技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、天然ガスを利用した自動車、機関車、船舶を取り巻くインフラ整備を含めたビジネス・チャンスを解説いたします。
米国を震源地としたシェール・ガス革命は、多くのエネルギー専門家の予想を2年以上も上回るペースで進み、長期的に天然ガス生産量の増加、天然ガス価格の低位安定が確実である。原油価格が下落した2015年3月時点においても、単位熱量当たりの価格は、天然ガス価格は原油価格の3分の1程度に過ぎない。
ガソリン、軽油の価格が高騰する一方、天然ガス価格は21世紀に入ってから急速に下落している。そのため、米国のトラック業界、鉄道業界においては、燃料を従来の軽油から天然ガスに転換する動きが始まっている。海運業界においても、LNG燃料船開発の動きが進んでいる。燃料を従来のガソリン、軽油、重油等から天然ガスに転換する理由としては、第1に単位熱量当たりの価格が天然ガスは割安であり、米国のトラックの場合には運行コストが軽油と比較して半分程度となること。第2にガソリン・エンジン、ディーゼル・エンジンは、構造的に簡単な改良によって天然ガスとのデュアル・フュエル・エンジンとして利用できること。第3に鉄道機関車、船舶の場合には、地球環境保護面において、硫黄酸化物排出の100%、PM (微小粒子状物質) 排出の100%、窒素酸化物排出の70%、炭酸ガス排出の30%を削減できること。特に、海運業界においては、2015年に欧米の特定海域を航行する船舶の硫黄排出を0.1%未満、2020年には世界全体で硫黄排出を0.1%未満とする方向であり、船舶において硫黄排出がないLNG燃料船の利用は喫緊の課題となっている。
現状においても、世界全体で天然ガス自動車は1,700万台、LNG燃料船は80隻普及している。しかし、天然ガス自動車、LNG燃料船の普及には大きな課題もある。第1に天然ガスは、ガソリン、軽油と比較してエネルギー密度が体積当たりで半分程度と低く、燃料タンクに大きな容積を必要とする。第2に天然ガス、LNGの供給インフラストラクチャーの整備が進んでいないこと。現状においては、供給ステーションが都市部に集中していることから、限られた範囲を走行する公共バス、宅配トラック等の利用に限定されている。また、LNG燃料船へのLNG供給インフラストラクチャーが整備されていない。しかし、米国の鉄道大手のCSX、機関車メーカーのGEは、LNG機関車の開発を進めており、米国のトラック業界も燃料コスト低減のために天然ガス・トラックを拡大している。天然ガス自動車は2035年には世界で7,500万台普及すると予測され、LNG船も2024年には世界で6,000隻を超えると予測されている。天然ガスを利用した自動車、機関車、船舶を取り巻くインフラ整備を含めたビジネス・チャンスをシェール・ガスの第一人者が的確に解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/26 | 選択肢広がるペロブスカイトの開発動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/6 | バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 | 東京都 | オンライン |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/15 | 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/16 | 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 | オンライン | |
2025/10/16 | SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 | オンライン | |
2025/10/20 | イクシスLNGプロジェクト | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例 |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2022/5/20 | 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/18 | 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |