技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンビネーションプロダクトにおける認可ガイドラインの現状と製品開発

医工連携をうまく使ってイノべーティブな製品を開発するポイントとは?

コンビネーションプロダクトにおける認可ガイドラインの現状と製品開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年5月25日(月) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. 承認審査の迅速化と薬価の側面からみたコンビネーションプロダクト開発

(2015年5月25日 10:00〜11:30)

  1. はじめに
    • 投与デバイスによる薬剤の費用対効果と薬価補正加算の傾向の理解
    • これまでの保守的な考え方ではいけないという認識が出てきた
    • 正しい方向を企業が見定めることが求められている。
    • 当局の情報源は企業である
    • 企業自らが考えなければ薬価補正加算の意義が分からない
    • 決める行政から考え方を考える行政へと変わりつつある
  2. 投与デバイスによる薬剤の費用対効果の議論が盛んとなった経緯と今後の傾向
    • 費用対効果と薬価補正加算の可否
    • 中央社会保険医療協議会費用対効果評価専門部会の設置された背景
    • 山中効果による、全省庁をあげて立案したイノベーション国家戦略・政策
    • 再生医療ではデバイスがなければ、治療できない
    • 医薬品のある領域では必須であることが認識された
    • 日陰者で煙たい存在であった投与デバイス
    • 画期性加算が主で有用性加算は従という扱いが変わりイノベーションが主になる
    • ターゲット部位への直接投与は、治療コストを著しく低減し、治療数と治療対象を著増する
  3. 日本のイノベーション政策と厚労当局の考えが変わる
    • 医療関連分野におけるイノベーションの一体的推進
    • 薬価補正はイノベーションに従う
    • 8つの重点領域と世界最先端の医療の実用化の推進と医薬品
    • 医療機器・再生医療製品の承認審査の迅速化
    • コンビネーションプロダクトに関し日本の当局は15年以上遅れている
    • 日本は薬価補正加算制度が障害
    • 差別化できる独自のコア技術をもつ企業が多数存在したが開発が行われなかった
    • 利益集団の医師会は反対
  4. 投与デバイスからコンビネーションプロダクトへの開発の方向
  5. キット加算に対するコンビネーションプロダクトの訴求点と開発するメリット
    • 質疑応答

第2部. 製品化を目指した医工連携のポイントと製品開発事例

(2015年5月25日 11:30〜13:15)

医療機器の品質・有効性・安全性を守るため、薬事審査と市販後調査が行われる。学会専門家の協力による新医療機器のガイドライン制定によって、開発と審査の時間が大幅に短縮された人工心臓の例を紹介する。また今般、薬事法改正が行われ、医療機器と再生医療製品が表舞台に立つことになった。医療機器は、機器と使い方の両面を評価する必要があり、承認時の時点での科学的知識で審査し、市販後に改良されるものが多いことも特徴であり、人工心臓における実例を示す。

  1. 医療機器の有効性と安全性
  2. レギュラトリーサイエンス
  3. 人工心臓の種類
  4. 血液適合性の工学評価
  5. 模擬血栓試験と動物試験
  6. 医療機器の特性を踏まえた評価
  7. 医療機器開発ガイドライン・評価指標
  8. 薬事法改正
  9. 神戸大学における研究開発
    • 質疑応答

第3部. コンビネーションプロダクトガイドラインからみる今後の展望と製品開発

(2015年5月25日 14:00〜15:30)

政府の成長戦略にもとづき、コンビネーションプロダクト認可のガイドライン案作成が行われている。本講演ではコンビネーションプロダクトガイドライン案作成の現状と、骨補填材におけるコンビネーションプロダクトに関して紹介する。

  • 骨の機能と骨の特徴 (骨リモデリング)
  • 骨欠損再建術 (歯科インプラントを含む)
  • 自家骨、他家骨、他種骨、人工骨
  • 人工骨補填材の種類と性質
  • 炭酸アパタイト
  • 骨補填材へのコンビネーションプロダクトの必要性
  • 再生医学
  • 骨補填材への薬物修飾
  • 骨補填材からの薬物溶出
  • コンビネーションプロダクトの有用性
  • 質疑応答

第4部. コンビネーションプロダクト (脳動脈瘤塞栓コイル) の開発事例 ~すでにある薬を使ったコンビネーションプロダクト。既存の物の組み合わせで開発時間を短縮~

(2015年5月25日 15:45〜17:15)

医療行為の約半分は薬物治療と言われており,医学の発達とともに多くの薬剤が開発されてきた。より効果を得ようと新薬の開発競争が進んでいるが,莫大な予算を掛けているにも関わらず実際に臨床応用される例はわずかである。しかし既存の薬剤には多くの実施例がありさまざまな薬効がある。これらの薬効を上手く利用できないだろうか?すでに目の前に数え切れないほどある薬を使えないだろうか?このような考えを元に始まった「安全性の確立した既存の薬剤と治療法として確立した医療機器を組み合わせた脳動脈瘤塞栓コイル」について紹介する。

  • 寝たきり患者の原因、第一の脳卒中
  • くも膜下出血の治療方法と現状
  • 特許の切れた薬から、新たな使い方を見つけよ
  • 0から1を生み出すのは天才の仕事、凡人は1から1´を目指せ
  • 既存の物の組み合わせで開発期間を短縮
  • 最も納得してもらえる効果的なキーワードは“前例“
  • 実験室から工場レベルへ試練が続く
  • 曖昧な医学常識の上に成り立つ、医療機器
  • 分子生物学レベルでどこまで分かるのか?分かるべきなのか?
  • 日本初の医療機器デバイス開発を目指して
  • 質疑応答

講師

  • 高山 誠
    新潟大学 大学院 技術経営研究科 現代社会文化研究科 経済学部
    教授
  • 山根 隆志
    神戸大学大学院 工学研究科機械工学専攻
    教授
  • 石川 邦夫
    九州大学 大学院 歯学研究院 口腔機能修復学講座 生体材料学分野
    教授
  • 児玉 智信
    京都大学再生医科学研究所 組織修復材料学
    研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/12/19 再生医療/細胞・遺伝子医薬の保険適用申請と事業化戦略 オンライン
2025/12/19 GCP領域のクラウドシステムを含むCSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 オンライン
2025/12/19 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2025/12/19 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOP、マニュアルをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2025/12/22 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2025/12/22 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2025/12/23 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 オンライン
2025/12/23 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2025/12/23 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2025/12/23 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2026/1/5 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2026/1/5 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 オンライン
2026/1/5 滅菌バリデーションにおける無菌性保証レベルをふまえたバイオバーデン管理とBI菌種の選定根拠・D値情報 オンライン
2026/1/6 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/8 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2026/1/8 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2026/1/9 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/20 ステント 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/15 カプセル内視鏡 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/20 マッサージ機〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(超音波) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/20 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)