技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマー微生物/発酵生産の開発・現状・応用とバイオリファイナリー実用化に向けた展望

ポリマー微生物/発酵生産の開発・現状・応用とバイオリファイナリー実用化に向けた展望

~バイオマス資源を現実的な産業応用へ~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、バイオポリマーの基礎から解説し、産業的な応用へ向けて加速する技術の現状と今後について詳解いたします。

開催日

  • 2015年5月20日(水) 10時30分16時35分

修得知識

  • 微生物代謝の多様性、生物による芳香族化合物の合成
  • 芳香族化合物の発酵生産、芳香族バイオモノマーの開発の現状
  • 二酸化炭素や光合成を発酵技術に組み込む戦略
  • 海洋性微生物を利用する優位性と問題点
  • バイオリファイナリ―の世界の動向と市場予測
  • バイオ燃料、グリーン化学品の研究開発の現状

プログラム

第1部 芳香族ポリマー原料の発酵生産における微生物の可能性・有用性と生産システム構築

(2015年5月20日 10:30〜11:45)

 これまでに開発されたバイオポリマーの多くは脂肪族系のものであり、芳香族を含有するバイオポリマーの開発は途上段階である。これはポリマー合成に適した芳香族モノマーを天然から大量に得ることが困難なことが最も大きな理由である。我々は、微生物の代謝制御と合成生物学の技術を取り入れ、バイオモノマーとして適した芳香族化合物を糖質を原料として発酵生産することに取り組んできた。この取り組みのいくつかを紹介する。

  1. 微生物の多様性と有用化合物生産の可能性
  2. 微生物による芳香族化合物の生産
    1. ベンゼン環の生合成
    2. バルク生産されるバイオ芳香族
    3. 芳香族バイオモノマーとそれを活用したバイオポリマーの開発
  3. 芳香族バイオポリマー開発の課題
    • 質疑応答

第2部 バクテリアにおけるセルロース合成とナノフィブリル化バクテリアセルロース (NFBC) の大量生産

(2015年5月20日 12:30〜13:45)

 項目作成中

第3部 二酸化炭素をはじめとした非可食性バイオマスを利用した高分子の微生物合成の現状と展望

(2015年5月20日 13:55〜15:10)

 微生物発酵を利用した高分子生産は、古くから研究されている。次世代型の微生物培養としては、光合成を利用した炭素固定や、二酸化炭素などの非可食性バイオマスを利用した効率的な物質生産が想定される。これらの技術を達成および確立することを目指し、現在進めている基礎研究を紹介する。

  1. 微生物から合成される高分子
    1. バイオプラスチック ポリヒドロキシアルカン酸
    2. ポリペプチドおよびタンパク質
  2. 高分子の微生物合成における炭素源の選択
    1. 多糖や植物油
    2. グルコース
    3. リグニン
    4. 二酸化炭素
  3. 海洋微生物を利用した高分子合成の利点
    1. 海洋微生物によるバイオプラスチックの合成例
    2. 深海微生物の利用
    3. 汚染海域から単離した海洋微生物によるリグニンからのバイオプラスチック合成
  4. 光合成の利用と現状
    1. シアノバクテリアを利用したバイオプラスチック合成
    2. シアノバクテリアや光合成細菌由来のバイオプラスチック合成酵素の可能性
    3. 光合成細菌の利用と現状
  5. 結論
    • 質疑応答

第4部 非可食バイオマスからのバイオ燃料・グリーン化学品生産技術の開発

(2015年5月20日 15:20〜16:35)

 バイオマス資源からのバイオ燃料やグリーン化学品製造を行う新規産業を意味するバイオリファイナリー社会の実現が近づいている。このような背景の下、RITEではリグノセルロース系バイオマスを原料として、有用工業微生物コリネ型細菌を用いたバイオ燃料・グリーン化学品製造技術開発を行ってきた。我々は、このコリネ型細菌が還元条件下では、増殖は抑制されるものの代謝機能は維持され、糖類を代謝し有機酸を効率よく生成する現象を見出した。これを基に、高効率バイオプロセス“増殖非依存型バイオプロセス”の開発を進めている。本講演では、該バイオプロセスを用いた各種バイオリファイナリー製品の生産技術開発の現状と今後の展望について紹介する。

  1. バイオリファイナリーの現状
    1. 市場予測
    2. 世界の動向
  2. 増殖非依存型バイオプロセス
    1. 原理と特徴
    2. バイオマス原料利用時の必須項目
      (混合糖の完全同時利用、発酵阻害物質の耐性)
  3. バイオ燃料生産
    1. バイオエタノール
    2. バイオブタノール
    3. グリーンジェット燃料
  4. グリーン化学品生産
    1. シキミ酸
    2. 芳香族化合物 (フェノール、4-ヒドロキシ安息香酸)
    3. 乳酸
    4. アラニン
    5. バリン
    • 質疑応答

講師

  • 高谷 直樹
    日本電信電話 株式会社 ネットワーク基盤技術研究所 ネットワーク技術SEプロジェクト
    主幹研究員
  • 田島 健次
    北海道大学 大学院工学研究院 生物機能高分子部門
    准教授
  • 沼田 圭司
    (独)理化学研究所 酵素研究チーム
    チームリーダー
  • 乾 将行
    (公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) バイオ研究グループ
    グループリーダー代行 主席研究員

会場

ゆうぽうと

5F はまゆう

東京都 品川区 西五反田8-4-13
ゆうぽうとの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/25 新しいプロピレン製造プロセス
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)