技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年4月28日 10:30〜12:00)
(2015年4月28日 12:45〜14:15)
産業技術の発展に伴い、人類の社会活動と生活に便利な移動型あるいは携帯型の電気製品が続々登場し、世界中に普及しています。
特に電気自動車や第4世代 (4G) 移動通信システムに対応するためには、従来の蓄電池ではエネルギー密度不足が問題となっています。より高いエネルギー密度を有する蓄電池へのニーズが著しく高まっています。
現在あるクリーンな蓄電池の中で、エネルギー密度が最も高いのはリチウム (Li) イオン二次電池です。1991年にLiイオン二次電池が上市されると同時に、電池性能の向上およびコストダウンに向けて大きな努力が払われてきました。
その結果、エネルギー密度は初期のものに比べて約3倍に増大し、一方コストは1/10以下に下がりました。安全性も正極活物質としてオリビン型のLiFePO4を使用することにより確保されました。
しかしながら、そのLiイオン電池でも、現状の実効エネルギー密度は約120~160mWh/gであり、電気自動車の長距離ドライブあるいは4G携帯電話の長時間使用にはまだまだ不十分です。Liイオン二次電池のエネルギー密度は、主に正極の容量により制約されています。
現在開発中の正極の活物質から考えますと、Liイオン二次電池の実効エネルギー密度はせいぜい約250mWh/gに止まると予想されます。容量が著しく大きな活物質は現在のところまだ開発されていないために、大幅なエネルギー密度の向上は見込めません。
そこで、高エネルギー密度を示す、ポストLiイオン二次電池の開発が求められており、現在精力的な開発研究が行われています。
そのような主なるポストLiイオン二次電池として、1000mAh/g以上の大きな容量を示すイオウ化合物を正極とし、さらに電解質が固体系の“全固体Li/硫黄二次電池”、酸素あるいは空気/触媒系を正極とし、Li、Na、Ca、Mg、Al、Zn等の金属を負極とする“金属/空気二次電池”、そして電解液を通して正極と負極の間を出入りするこれまでのLiイオンの代わりにマグネシウムイオンのような多価カチオンを用いる、“多価カチオン二次電池”に大きな期待が寄せられています。
これらに加えて、Liイオン二次電池の正極活物質に用いられている遷移金属酸化物のLi塩の代わりに、安価で供給が容易な有機化合物を使用する“有機二次電池”もポストLiイオン二次電池の候補の1つとして大いに期待されています。本講演では、この“有機二次電池”の研究開発動向と今後の課題について、分かりやすく、かつ詳細に解説します。
(2015年4月28日 14:30〜16:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/10 | xEV用電池リユースの現状と展望 | オンライン | |
2025/3/10 | エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル | オンライン | |
2025/3/11 | 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 | オンライン | |
2025/3/12 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/3/12 | 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 | オンライン | |
2025/3/13 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | 会場・オンライン | |
2025/3/14 | 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/14 | EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 | オンライン | |
2025/3/17 | カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用 | 東京都 | 会場 |
2025/3/18 | 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 | オンライン | |
2025/3/19 | レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について | オンライン | |
2025/3/21 | エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル | オンライン | |
2025/3/25 | リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 | オンライン | |
2025/3/25 | リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 | オンライン | |
2025/3/26 | 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 | オンライン | |
2025/3/27 | 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/28 | バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/3/31 | SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 | オンライン | |
2025/3/31 | ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし) |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | ガス業界16社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/23 | '09 太陽光発電市場の実態と将来展望 |
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2007/6/28 | 全固体二次電池の開発 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |
2001/3/1 | 新しい水素貯蔵技術に関する調査 |