技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アトピー性皮膚炎治療の実態と新規アプローチによる治療薬開発

バリア機能、炎症、かゆみ、どのアプローチから治療を行うのか?/開発者が語る! 皮膚炎モデル動物の選定及び、作成と評価方法

アトピー性皮膚炎治療の実態と新規アプローチによる治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年4月22日(水) 11時00分16時15分

プログラム

第1部 アトピー性皮膚炎治療薬開発でのモデルマウス作成と薬効評価

(2015年4月22日 11:00〜12:15)

アトピー性皮膚炎の治療の多くはステロイド,カルシニューリン阻害剤などの外用剤によってなされているが,いまだ重篤な痒みに悩まされる患者は少なくない.本講では,アトピー性皮膚炎治療薬開発に携わった経験から,掻痒評価を含めた皮膚炎モデル動物の選定及び作成方法、評価方法について各モデルの特徴と合わせて解説する。
  1. アトピー性皮膚炎の概要
    • 臨床症状、疫学、現在の治療方法など
  2. アトピー性皮膚炎の病態
  3. 各種皮膚炎モデルの作成及び評価方法
    • 遅延型過敏性皮膚炎モデル (ハプテン誘発)
    • 慢性皮膚炎症モデル (ハプテン誘発)
    • NC/Nga皮膚炎モデル (ハプテン誘発、ダニ抗原誘発)
    • NC/Nga掻痒モデル (ハプテン誘発)
    • 機械的刺激誘発皮膚炎モデル
  4. 各疾患モデルの臨床上の位置づけ
  5. 新薬開発状況のアップデート
    • 質疑応答

第2部 皮膚バリア機能からみたアトピー性皮膚炎の治療

(2015年4月22日 13:00〜14:30)

本邦に約40万人のアトピー性皮膚炎 (atopic dermatitis; AD) の患者がいるとされる。ADは慢性的にかゆみを伴う皮膚疾患であるが、その背景として湿疹ができやすい体質があることが知られている。体質としては、乾燥した皮膚が候補因子と考えられていたが、充分な解析がなされていなかった。ところが、2006年にADの有病率とフィラグリン遺伝子の相関関係が指摘されたことで、皮膚のバリア機能を免疫とのクロストークが注目を集めることとなった。 アトピー性皮膚炎の約20-30%の患者にフィラグリン遺伝子の変異が認められる。アトピー性皮膚炎の患者の多くにフィラグリン蛋白の発現低下が認められていることより、フィラグリンの発現制御はアトピー性皮膚炎の新たな制御戦略の可能性を有することが示唆される。本セミナーではフィラグリンをターゲットとしたADの新しい治療戦略について、我々の研究を踏まえながら、聴講者の皆様と模索したい。
  1. 角層とフィラグリン
  2. 天然保湿因子の働き
  3. 医薬品としての保湿剤
  4. アトピー性皮膚炎とフィラグリン
  5. フィラグリンをターゲットとしたADの新しい治療戦略
    • 質疑応答

第3部 アトピー性皮膚炎治療の最前線 ~生物学的製剤の今後~

(2015年4月22日 14:45〜16:15)

実際に臨床現場で行われているアトピー性皮膚炎の診断、治療、かゆみへの対策について解説を行う。アトピー性皮膚炎の病態に基づいた新規治療法も紹介し、今後の治療薬開発についてご参加の皆様と模索したい。
  1. アトピー性皮膚炎の定義
  2. アトピー性皮膚炎の診断
    • アトピー性皮膚炎の診断
    • アトピー性皮膚炎の重症度評価
  3. アトピー性皮膚炎の治療
    • 外用療法 (ステロイド外用薬/免疫抑制薬/その他)
    • 内服療法 (抗アレルギー薬/免疫抑制薬/その他)
    • スキンケア
    • かゆみ対策
  4. アトピー性皮膚炎の病態に基づいた新規治療法
  5. 皮膚科医が求めるこれからのアトピー性皮膚炎治療薬とは?
  6. 生物製剤 (IL-4Rα抗体) の効果、使用についての私見
    • 質疑応答

講師

  • 石井 直人
    株式会社 カン研究所 次世代標的研究部
    主幹研究員
  • 大塚 篤司
    京都大学 医学部 外胚葉性疾患創薬医学講座 (皮膚科兼任)
    准教授
  • 井川 健
    東京医科歯科大学 皮膚科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/8/18 GVP実践講座 オンライン
2025/8/18 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/18 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 オンライン
2025/8/18 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/8/19 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/8/19 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/19 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 オンライン
2025/8/20 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 オンライン
2025/8/20 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2025/8/20 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 オンライン
2025/8/20 生成AIを使用した戦略的なFDA査察 & PMDA査察対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場
2025/8/20 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 オンライン
2025/8/20 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 オンライン
2025/8/20 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 オンライン
2025/8/20 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 オンライン
2025/8/21 安定性試験のための統計解析 オンライン
2025/8/21 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き