技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新製品開発段階における効果的なDR+デザイン・イン対策法

新製品開発段階における効果的なDR+デザイン・イン対策法

~開発段階・事前検討段階から不良をなくす~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、デザインレビューについて基礎から解説し、実務的なデザインレビューを効率的に進めるポイントを詳解いたします。

開催日

  • 2015年4月16日(木) 10時30分16時30分

修得知識

  • 世界で起きた事故・不良解析
  • 事例に見る事前検討不備が招く膨大な損金
  • 世界のDR対策の総棚卸し
  • ハザードMAPによる危険点の予知・予防の見える化対策の実務
  • デザイン・イン対策の実務的内容の紹介

プログラム

 市場不良の85%は開発段階・事前検討段階 (DR:Design Review) の不備とされてきました。ここで、製造現場の参画を始め、協力会社~異業種の知見を集めた新製品開発部門は、少ない投入工数で確実、モレの無い検討を実務的に進める対策を進める上で欠かせない重要手続きです。
 そこで、今回、異業種交流の形で、開発総工数を1/2、開発リードタイム1/3を縮減した、数社の方々によるN-TZD研究会 (新製品開発段階から不良ゼロ追及を目的とした研究会) 活動と共に、製品開発・試作・立ち上げ実務者の方々を加え、効果的にDR対策の実務を進める方式を、世界的に著名なDR対策と比較しながら紹介させていただくセミナーとしました。
 新製品ライフサイクル短命化と国際競争力強化上、初段階に行うDR+デザイン・イン対策は、その展開意義が益々重要になっています。
 本セミナーでは、このような問題を直視して実務的なDR+デザイン・イン対策を進め、効果的に新製品立ち上げスムーズ化につなげる具体策を紹介します。どうぞ、多くの実務者の皆様のご参加を願っております。

  1. DR不備で遭遇する「悪魔のサイクル」の脅威 :
    1. 知っておくべき「悪魔のサイクル」とDRの重要性
    2. 昨今起きた品質重大事故の社会・コスト的影響 (事例紹介)
    3. ケーススタディでつかむリスク対策の要点 (簡単なグループ演習)
    4. ISO9004が提唱するDR要件~世界的に著名なDRシステム
  2. 知っておくべき世界的に有名なDR手法、総棚卸し
    1. KKD (勘・経験・度胸) +D (出たとこ勝負) 方式の問題
    2. 統計解析とその活用法 (異常値の除去判定~田口メソッド)
    3. QS9000で重視するFTAとFMEAの活用法
    4. デザイン対策に効果的なCAE (IT活用) 技術
    5. DR+デザイン・イン対策に欠かせない「新製品ハザードMAP」作成~活用
  3. 製造現場と新製品開発部門の連携を中心としたDR+デザイン・イン対策
    1. デザイン・イン対策に必要な現場関係者が参画する意義と効果
    2. 現場参画による、DR+デザイン・イン対策の進め方 (手法)
    3. 実践事例に学ぶ、開発+現場参画DR+デザイン・イン対策の成果
  4. 関連・協力企業を取り込んだDR+デザイン・イン対策
    1. MOT~NCネットワークまで関連・協力会社を取り込んだDR対策事例
    2. 関連・協力会社を含めたDR+デザイン・イン対策の組織化 (手法)
    3. 事例に学ぶDR+デザイン・イン体制の標準化
  5. 社外の知見活用で効果を挙げるDR+デザイン・イン対策
    1. 社外・異業種技術の活用で効果をあげたDR+デザイン・イン対策事例の解析
    2. 時間と空間を超えたDR+デザイン・イン対策の進め方
    3. 従来の企業枠を超えたDR+デザイン・イン対策事例の解析
  6. 海外生産スムーズ化のためのDR+デザイン・イン対策
    1. 空洞化問題と海外対応
    2. 海外への技術移転スムーズ化のためのDR+デザイン・イン対策
    3. 海外を含めた自然災害対策に対するDR+デザイン・イン対策
  7. Q&Aとまとめ
    • 質疑応答

講師

  • 中村 茂弘
    有限会社QCD革新研究所
    代表取締役 / 所長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/28 ポカミスゼロの現場をつくる23の対策と実践法 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/8/29 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン