技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属ナノ粒子・導電性接着剤を用いた高耐熱接合・実装技術と接合強度評価

パワーデバイス・電子部品・LED・車載用途に向けた

金属ナノ粒子・導電性接着剤を用いた高耐熱接合・実装技術と接合強度評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年3月12日(木) 10時30分16時00分

プログラム

第1部 金属粒子を利用した高耐熱性接合技術と接合強度評価

(2015年3月12日 10:30〜12:00)

パワーデバイス向けなど耐熱接合材料としては依然としてPb含有率85 %以上の高鉛含有はんだ (高温はんだ) が使用されており、早急な鉛フリー接合技術の構築が望まれている。本講演では、高温はんだ代替技術の中でも主に金属粒子ペーストを用いた接合技術に注目し、海外も含めこれまでに報告されている研究成果やこれまでに我々がおこなってきたCuナノ粒子, マイクロサイズAg粒子を用いた接合技術の接合強度評価結果とその向上策などについて紹介する。

  1. 金属ナノ粒子を用いた接合技術
    1. 接合プロセスとその特徴
    2. 国内外での研究動向
  2. Cuナノ粒子を用いた接合部の接合強度
    1. 加熱温度、加圧力の影響
    2. 接合雰囲気の影響
    3. 接合強度の向上策
  3. マイクロサイズAg粒子を用いた接合部の接合強度
    1. マイクロ粒子へのナノ粒子添加の影響
    2. 各種因子の影響
    3. 接合部界面構造と接合強度の関係
  4. まとめ
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 銅および銀-銅混合ナノ粒子を用いた接合技術

(2015年3月12日 12:45〜14:15)

有機物で被覆された金属ナノ粒子は、300℃前後の比較的低温で優れた焼結特性を示すため、接合材料として利用可能であるとともに、接合後の材料は、通常のバルク材と同じ融点や性質を示すことから、高温用鉛はんだ代替や次世代パワーデバイス用接合材料として注目されています。講演者らは、金属錯体を固相熱分解する方法で、表面を有機物で被覆した金属ナノ粒子を合成する技術を確立し、粒子径や金属含有率を制御することを可能としています。本講演では、有機被覆金属ナノ粒子の中で、特に銀ナノ粒子、銅ナノ粒子および銀‐銅混合ナノ粒子の無酸素銅に対する接合特性について検討した結果をご紹介します。

  1. 有機被覆金属ナノ粒子の特性
    • 有機被覆金属ナノ粒子の構造
    • 接合特性
  2. 銀ナノ粒子を用いた接合技術
    • 接合温度の影響
    • 加圧力の影響
  3. 銅ナノ粒子を用いた接合技術
    • 接合温度の影響
    • 粒子径の影響
  4. 銀‐銅混合ナノ粒子を用いた接合技術
    • 銀ナノ粒子と銅ナノ粒子の混合比率の影響)
  5. 金属ナノ粒子を用いた無加圧接合技術
    • 銀ナノ粒子
    • 銅ナノ粒子
    • 銀‐銅混合ナノ粒子
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第3部 導電性接着剤を用いた半導体実装技術

(2015年3月12日 14:30〜16:00)

半導体を高密度に実装するには、フェースダウン方式のフリップチップ実装が有利である。このための接合材料として、低温接合、Pbフリーなどのメリットを有する接着剤が注目されている。 今回、高信頼/ローコスト実装を目的に、我々がこれまで開発/実用化を実現した接着剤について紹介する。

  1. 半導体実装における接着剤の位置づけ
  2. 低温短時間硬化接着剤
    1. SMT対応接着剤併用型Sn-Biはんだ
    2. マイクロカプセル型異方導電性接着剤
    3. 超短時間硬化 (世界最速3秒硬化) 接着剤
    4. 低温 (80~120℃) 硬化/高信頼性アンダーフィル
    5. 一液性60℃/30分硬化接着剤
  3. 機能性接着剤
    1. リペア対応接着剤
    2. 高信頼性接着剤
    3. ノンフローアンダーフィル
    4. 低融点金属型導電性接着剤
  4. 不具合解析について
  5. 接着剤の信頼性に影響を及ぼす要因
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 西川 宏
    大阪大学 接合科学研究所
    准教授
  • 長岡 亨
    地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 加工技術研究部
    研究主任
  • 伊達 仁昭
    日邦産業 株式会社 商事本部 機能材料部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 DC-DCコンバータの基礎と小型化・高効率化 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 DC-DCコンバータの基礎と小型化・高効率化 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 金属有機構造体 (MOF) の合成・設計の基礎と分離技術への利用・様々な応用展開 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/11/28 電気の専門外の方のための電気回路の基礎講座 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/3 異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価 オンライン
2025/12/4 Si、SiC、GaN、Ga2O3パワーデバイスの技術開発動向と日本の現状 オンライン
2025/12/5 粘着剤・粘着テープのメカニズム、設計、評価法の考え方と実務応用 オンライン
2025/12/5 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/12/8 半導体パッケージの接合部における各種試験評価、分析解析技術とその応用 オンライン
2025/12/9 接着の基本的な考え方と接着改良方法 オンライン
2025/12/11 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/12/12 ぬれ性評価入門 オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/12/12 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2025/12/15 Si、SiC、GaN、Ga2O3パワーデバイスの技術開発動向と日本の現状 オンライン
2025/12/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2022/12/22 マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
2022/12/16 金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術
2022/9/20 金属の接合と異種金属接合への応用
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2020/12/25 金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開