技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車×ICT・モバイルの先端

三菱総研/KDDI/デンソー

自動車×ICT・モバイルの先端

~ビッグデータ、スマホ、ネットワーク化で異業種融合が創出する新マーケット~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年2月27日(金) 13時00分 17時00分

プログラム

1. クルマとビッグデータが創る新たなマーケットの可能性

(2015年2月27日 13:00〜14:10)

車両内に多くの電子情報が流れ、プローブカーなどの技術により、クルマの挙動やドライバの状況をビッグデータとして集約・活用することが可能となってきている。また、近年の日本の地方都市では、駅前・中心市街地を中心とした商業立地構造から、クルマ移動を前提とした郊外型の商業立地に都市構造そのものが変化している。 こうした都市の変化と、クルマの情報から、新たに創出されるマーケットの方向性を議論する。
  1. 自動車ビジネスの近況
  2. クルマで取り扱われる様々なデータ
  3. 国内外のプローブカー
  4. クルマにおける安全システムの高度化
  5. 新たに創造されるマーケット
  6. 質疑応答/名刺交換

2. Connected Carの時代における通信プラットフォームの役割と期待

(2015年2月27日 14:25〜15:35)

グローバル化と多機能・高度化により複雑化する車向けのICTサービス。車両の管理、オペレーションの効率化、安全・安心などを目的とした従来型のサービス (カーテレマティクス) の拡大に加えて、車両やその周囲の人・モノが、国境を越えて常にネットワークにつながることを前提とした、新たなインフラ (Connected Car) が立ち上がりつつある。 本講演では、Connected Carが本格的に普及する際に直面するであろう課題を、通信の観点でご紹介するとともに、それらに対して通信プラットフォームが果たすべき役割、期待について解説する。
  1. カーテレマティクスが目指したもの
  2. Connected Carの時代へ
  3. デファクトをめぐる群雄割拠
  4. 競合から共存へ
  5. 異業種との連携
  6. 通信屋から見たConnected Carの課題
  7. 通信プラットフォームの役割
  8. 今後の展望
  9. 質疑応答/名刺交換

3. クルマのネットワーク化 ~スマホ連携で試行する繋がるサービス開発への取り組み

(2015年2月27日 15:50〜17:00)

スマートフォンの普及に伴い、自動車のコネクティビティのハードルが下がった。従来は、閉ざされた移動環境で独自の進化をして来た車載機器だが、外部サービスとの繋がりが出来ることにより、その商品機能のみならず、ビジネスモデルやプレーヤーも大きく変わろうとしている。オープン化が進むクルマ向けのサービス開発に於いて、異業種やユーザーと連携したソーシャルな取組み事例とその狙いを、自動車部品メーカーの開発現場の立場で紹介する。
  1. 繋がる時代のカーライフの変化
  2. オープン化がもたらすカービジネスへの影響
  3. 異業種や社会とのネットワークの構築
  4. ユーザーと共に創り育てるサービス
  5. 今後の展望 ~技術をサービスに、サービスをコンセプトに
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 杉浦 孝明
    (株) 三菱総合研究所 ITS・モビリティグループリーダー
    主席研究員
  • 宮本 敦
    KDDI (株) ビジネスインテリジェンス部
    副部長
  • 安保 正敏
    (株)デンソー 情報安全事業グループ 情報通信サービス開発室
    担当次長

会場

紀尾井フォーラム
東京都 千代田区 紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
紀尾井フォーラムの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方