技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

注射剤の不溶性微粒子試験法・規格値と合否判定および医療機関が求める注射剤の異物混入・包装素材

注射剤の不溶性微粒子試験法・規格値と合否判定および医療機関が求める注射剤の異物混入・包装素材

~三局調和された試験法や管理が求められ微粒子・微生物試験の合否精度が鍵となる~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年11月28日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 注射剤の技術者、品質担当者
  • 医薬品製造における無菌管理担当者

修得知識

  • 臨床現場における注射剤の現状
  • 注射剤調製時の異物混入防止対策
  • 注射剤の包装素材の問題点
  • 高品質な注射剤を提供するために必要な対策

プログラム

■第1部 (2014年11月28日 10:30〜13:00) 「3極局方の相違・調和を踏まえた注射剤の不溶性微粒子試験法・規格値と合否判定」

 FDAでは、2002年8月から、「21世紀に向けた医薬品GMP-リスクに基づくアプローチ」による新たな取り組みの中で、無菌製剤ガイダンスの最終版が2004年9月に発行された。一方、EUでは、2003年9月に、改訂されたEU-GMP Annex1が発効したが、2008年2月15日に修正版が出て、さらに2008年11月に一部訂正版が出された。日本の厚生労働省からは、日本版ガイドライン「無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針」が事務連絡の形で省内に2006年7月に発出された。さらに2009年7月から、EU Annex 1改訂版に合わせて、無菌操作法による無菌医薬品製造指針改正班が立ち上がり、2010年7月に改正がなされた。
 このような状況を踏まえ、日米EU三極の無菌医薬品製造に関するGMPやガイダンスに基づく議論が進められ、厚生労働省は2014年7月にPIC/Sの正式メンバーとなった。PIC/Sにおける査察で特に求められる可能性があるのは、特に無菌医薬品製造において、科学的論拠による製造環境の常時モニタリングの実施であろう。特にアラート・アクションの明確な設定と管理であり、本講座では、局方に基づく注射剤の不溶性微粒子の試験法と規格に基づく管理手法に焦点化して解説する。

<講習会のねらい>
 21世紀における医薬品製造管理においては、グローバル化により、三局調和された試験法や無菌製品の管理が求められ、その中で微粒子・微生物試験の合否の精度が鍵となる。そこで、この管理手法を製造工程内で自動化する方式とラボ管理方式があるが、双方の長所、短所を考慮した留意点を学習する。

  1. 日本薬局方第16改正における微粒子試験法の内容
  2. 三局における試験法の調和と重要項目
  3. 国際調和に向けた方向性と注射剤の他の試験法
  4. 微粒子規格と限度値
  5. 微粒子測定装置とその管理法の留意点
  6. 微粒子の工程内自動測定装置の管理とSystem Suitability Test
  7. 無菌医薬品製造指針とJP16の参考情報における相互関係
  8. 環境モニタリングと品質管理における逸脱管理の考え方
  9. PAT (Process Analytical Technology) の適用とその重要性
  10. 無菌医薬品製造設備の表面の清浄性と維持の重要性と微粒子の関係

■第2部 ( 13:50〜16:30) 「臨床現場における異物混入防止策の実際と医療機関が求める注射剤の包装素材」

 注射剤のガラスアンプルは、開封作業時に多くのガラス片を発生する。通常、異物はファイナルフィルターによって捕捉され、患者体内へ混入しないように対策が施されている。しかし、フィルターの使用が困難な注射剤を使用する際には、薬液中の異物を可能な限り低減させる工夫が必要となる。本講座では、臨床現場における研究成果に基づいた異物混入防止策について紹介する。
 また、近年注射剤包装はガラスからプラスチックへと変遷している。医療従事者にとってプラスチック製包装容器は、軽量かつ破損しにくい等の理由から利便性に優れているといえる。一方、患者の視点に立った場合、プラスチック製包装容器は、水蒸気および外気の透過性ならびに化学物質の溶出等の理由から安全面に疑問が残る。本講座では,現在までの我々の基礎研究の成果を通じて、プラスチック製包装容器に充填された注射剤中に存在する化学物質の危険性ならびに注射剤のプラスチック製包装容器の今後必要と考えられる対策について考えていきたい。

<講習会のねらい>

  • 臨床現場における注射剤の現状
  • 注射剤調製時の異物混入防止対策
  • 注射剤の包装素材の問題点
  • 高品質な注射剤を提供するために必要な対策

  1. 臨床現場における注射剤採用前後の品質評価の実例
    1. 後発品採用現場では
    2. 不純物による採用延期の事例
    3. pH調整剤含有注射剤のリスク回避の検討
    4. 難溶性注射剤の安全性・利便性評価
    5. 後発品採用後の副作用調査
  2. 体内への異物混入防止策の実際
    1. ガラスアンプル
    2. バイアル製剤
    3. 少量の溶媒で溶解する注射剤
  3. プラスチック製包装容器の問題点
    1. 注射剤に使用されるプラスチックの現状
    2. プラスチック製包装容器に充填された注射剤中の化学物質
    3. 注射剤に混入する化学物質の毒性評価
    4. 医療機関が望むプラスチック製包装容器
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) /27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/5 微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント オンライン
2024/11/5 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2024/11/6 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2024/11/6 FDAから製造所認証を得るための査察対応ポイント オンライン
2024/11/6 GMP・DIガイドラインに沿った製造/試験記録の作成・運用とその監査 オンライン
2024/11/6 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/11/6 生物薬品 (バイオテクノロジー応用医薬品等) におけるCMC開発戦略と開発ステージに応じた対応 オンライン
2024/11/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2024/11/6 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2024/11/7 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2024/11/7 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/11/8 情報不足な開発初期段階において事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 オンライン
2024/11/8 希少疾患における治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2024/11/11 品質管理のための統計的モデリングと予測手法 オンライン
2024/11/11 医薬品製造・試験における電子化・DXの推進による課題解決、MES・LIMS等の導入と活用、データインテグリティの確保 オンライン
2024/11/12 ICH M7変異原性不純物/ニトロソアミン不純物対応コース オンライン
2024/11/12 ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方 オンライン
2024/11/12 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2024/11/12 非GLP試験における信頼性確保 オンライン
2024/11/12 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン