技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2014年8月8日 10:30〜12:00)
ラドテック・サポート 阿久津 幹夫 氏
UV硬化型コート材は、携帯電話 (スマホも含む) 、デジカメ、化粧品容器、自動車部品、木工製品等、広範な分野で使用されています。
この為、使用されている素材は多種にのぼります。それら各種素材とUV硬化型コート材の付着性向上技術は重要です。
本講座では、付着理論全般の説明とそれのUV 硬化型コート材への応用について述べ、各種基材へのUV硬化型コート材の付着性向上ための方法を解説いたします。
またUV硬化において付着性を低減させている要因に硬化収縮があります。硬化収縮を低減する技術についても、併せて述べます。
(2014年8月8日 12:50〜14:50)
大阪府立大学 名誉教授 博士 (工学) 角岡 正弘 氏
UV硬化技術は高速で硬化できるので熱硬化に比べて経済的であり、溶剤を利用しない (あるいは極度に低減できる) ので環境保全の立場からますます重要になってきている。
コーティング、インキ、接着剤、エレクトロニクス部材、自動車関連部材など広い領域で表面加工技術として広く利用されている。
この技術は光源、フォーミュレーション (配合物:オリゴマー、モノマーおよび開始剤など硬化する材料) および応用 (高速プロセス、用途など) の要素技術から成り立っており原理的には簡単で利用しやすい技術である。しかし実用化に当たってはいろいろな課題と出くわす。
特に、基材と塗膜の密着不良・剥離は基本的で解決が不可欠な課題である。
本講ではUV硬化を利用するにあたっての理解しておくべき必須事項 (光源、フォーミュレーション、硬化過程の解説) と実用化に当たって課題となる密着不良・剥離を軽減するための技術と材料選択中心に講義する。
(2014年8月8日 15:05〜16:35)
(株) センテック 代表取締役 中宗 憲一 氏
近年、光硬化樹脂の進歩と共に多種多様な工業製品に光硬化樹脂が利用展開されており、光硬化樹脂のみならず、熱硬化樹脂、光硬化と熱硬化を組み合わせたハイブリッド製品等多様な機能的接着剤の展開が続いている。
レンズの固定、フレームの固定など、産業分野において使用されていない分野は無いといっても過言ではない。
また近年の樹脂には非常に高いスペックが要求されているのも事実である。そのため微量塗布された樹脂の収縮率、収縮応力、経時での変化を正確に把握する必要がある。
しかしながら、今まで粘弾性測定装置、JISに記載されている水上置換法などで測定する手法しかなく、硬化収縮率、収縮応力を実際に即した形で測定できる装置はなかった。
そこで今回は、微量樹脂の硬化収縮率、収縮応力を正確に測定する、新たな装置、方法について述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/4/25 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/4/28 | 熱硬化性樹脂の基礎と応用 | オンライン | |
2025/4/28 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン | |
2025/4/28 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/30 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/7 | 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 | オンライン | |
2025/5/8 | 熱分析の基礎と測定・解析技術 | オンライン | |
2025/5/8 | ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 | オンライン | |
2025/5/8 | 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで | オンライン | |
2025/5/8 | メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム | オンライン | |
2025/5/9 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/5/12 | イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 | オンライン | |
2025/5/12 | 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 | オンライン | |
2025/5/12 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/13 | 高分子の構造解析手法と構造制御技術 | オンライン | |
2025/5/13 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/4/5 | 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発 |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/28 | 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |
2012/11/1 | 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ |
2012/10/31 | ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |