技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化型樹脂の必須基礎知識と応用展開

UV硬化型樹脂の必須基礎知識と応用展開

~各材料の安全性・法規制 / 塗料・コーティング剤への応用 / 接着剤・粘着剤の市場動向など~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年7月18日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 紫外線硬化技術に関連する技術者、研究者、開発者
  • 硬化不良で課題を抱えている担当者
  • 紫外線硬化について復習したい方
  • 紫外線硬化の初級者、入門者

修得知識

  • UV硬化の基礎
  • UV硬化技術の応用
  • UV硬化の最新動向
  • UV硬化の市場調査

プログラム

 UV硬化樹脂の応用分野及び基礎分野の技術者向け基礎講座UV硬化技術は電子部材を始め多くの領域で採用されている技術である。特に生産性に優れており、今後益々発展していく分野である。
 その中でもモノマー、オリゴマー、ポリマーは樹脂本来の特性を出すには、各材料特性を知る必要がある。モノマー、オリゴマー、ポリマーの配合技術は時代により新しい材料開発が要求される。弊社では新しい材料として光開始剤内蔵型樹脂を3年前に開発しお客様より好評を得ている。同時に有機―無機ハイブリット化の技術により低屈折率~高屈折率樹脂を2年前に開発し多くのお客様より反響がある。本講習会では新規材料解説中心に行う。

  1. 基礎講座分野
    1. アクリル酸エステルモノマーとオリゴマーについて
    2. アクリル酸エステルモノマー分類
    3. アクリルオリゴマーの分類
    4. 硬化方法
    5. UV硬化法について
    6. 光開始剤のタイプ及び構造
    7. アクリル酸エステルモノマーの特性及び反応性
    8. アクリルオリゴマーの特性及び反応性
    9. 反応性オリゴマー (光開始剤内蔵型オリゴマー) -トピック
    10. 有機無機ハイブリット化の応用
    11. 低屈折―高屈折率樹脂開発及び特性―トピック
    12. UV照射機 (紫外線ランプ) の種類特性
    13. ランプ波長領域及び特性
    14. EB硬化法
    15. EB硬化法の現状及び今後の進展状況
    16. 熱硬化―UV硬化法併用方法
    17. 湿気硬化―UV硬化併用方法
    18. モノマー、オリゴマー特性
    19. Tgと硬化収縮
    20. モノマー、オリゴマー等含めた安全性
    21. 各材料の法規制
    22. 化審法、CAS,TSCA等法規制
  2. 応用分野
    UV硬化技術の応用、最新動向及び市場調査
    1. UV硬化樹脂の市場動向
    2. 感光性材料の世界市場
    3. UV硬化インキの世界市場
    4. 光学用透明粘着テープ (タッチパネル用) 世界市場
    5. 各種プラスチックの改良
    6. PVC被覆 (放射線架橋)
    7. 合成ゴム加硫
    8. エマルジョン重合応用
      • SBR
      • 酢ビ等
    9. 成型物の応用
      • メタアクリル板
      • ポリエステル板 等
    10. 塗料、コーテング剤への応用
      1. 紙用塗料
      2. プラスチック用塗料
      3. 金属塗装
      4. 木工用仕上げ塗料
      5. 光ファイバーこーテング剤
      6. 磁気記録媒体塗料
      7. 印刷インキ
      8. 金属印刷インキ
      9. スクリーン印刷用塗料
      10. 塗料、印刷インキ配合ポイント
    11. 感光性樹脂凸版
    12. プリント配線用レジストインキ
    13. UV硬化材料の高分子設計と高機能化
      1. 有機―無機ハイブリット材料
      2. シリカハイブリットコート剤
    14. 高屈折率コート剤
    15. 導電性コート剤
    16. 接着剤
      1. 接着における光利用技術
    17. 粘着テープ、フイルム市場動向
      1. 研磨パット固定用両面テープ
      2. タッチパネル用OCAテープ
      3. 自動車分野―塗装用マスキング粘着テープ
      4. ワイヤーパーネス用粘着テープ
    18. 感圧接着剤 (粘着剤) 製造例
    19. 医療用樹脂材料への応用

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/4 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/6/28 異種材料接着・接合技術