技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

クルマ×ICT

クルマ×ICT

~拡大する融合領域と次世代インフラとして期待される巨大市場~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年6月19日(木) 13時00分17時00分

プログラム

1. クルマ×ICT、最新動向と今後の針路

(株) 野村総合研究所 コンサルティング事業本部
ICT・メディア産業コンサルティング部 上級コンサルタント
阿波村 聡 (あわむら さとし) 氏

(2014年6月19日 13:00〜14:10)

 融合が進む自動車業界とICT業界であるが、ICT業界の雄であるGoogleやApple等の参入により、自動車というプラットフォームを巡る覇権争いが激化しつつある。
 また、社会的インフラという観点でもICTと融合した自動車の役割はますます重要となりつつある。通信業界で起こったようなことが、自動車でも起こるのか?ICTとの融合が進むことにより、何が求められていくのか?
 本講演では、ICT業界の動向も踏まえながら、今後の自動車とICTの融合について論じる。

  1. ICT×自動車業界のこれまでの歴史
  2. ICT×自動車におけるサービス・融合事例
  3. ICT業界でおきた覇権争い
  4. 自動車業界におけるICT業界との融合のシナリオ
  5. 自動車業界、ICT業界に求められていること
  6. 質疑応答/名刺交換

2. 急速に進化するクルマ融合領域、世界の先端動向

インテル (株) 戦略企画室
チーフ・アドバンストサービス・アーキテクト兼ダイレクタ
野辺 継男 (のべ つぐお) 氏

(2014年6月19日 14:25〜15:35)

 今まさにクルマとICTの融合領域で、未曾有の変化が世界規模で起きている。
 過去100年余りの間に比較的安定的かつ着実に技術成長して来たクルマに対し、ICTは幾何級数的に成長し、10年を経ればその技術と市場は誰の眼にも明らかなレベルの変化を遂げる。
 その両者を融合する事で、今後如何に安全・安心・利便性を強化可能なのか、更には如何にICTが自動運転に貢献し得るのか?
 ADAS/センサー・フュージョン/ナビ/車載ネットワーク/広域通信ネットワーク/クラウド/ビッグデータ/IoT/三次元地図データベース/人工知能等を広範にカバーし、ICTの最近の大きな変化とクルマでの今後の活用に関し、お話しさせて頂く。

  1. カー・エレクトロニクスとICTの発展
    1. 年以降のICTの本質的変化
  2. クルマがセンサー・ネットワークになる
    • ビッグデータ、クラウド、IoTとの関係
  3. 自動運転の早期実現に寄与するADASの進化と三次元地図データベースの必要性
  4. 外部環境の認識と動体の動き予測
    • 車載カメラ
    • レーダー
    • LIDAR
    • 超音波等々
  5. コンピューティング能力の成長とクルマ向け人工知能 (自動運転) の関係
  6. 質疑応答/名刺交換

3. 繋がるクルマ ~オープン化、ソーシャル化の現状と今後の展望

(株) デンソー 情報安全事業グループ 情報通信サービス開発室
担当次長
安保 正敏 (あぼう まさとし) 氏

(2014年6月19日 15:50〜17:00)

 情報通信技術の進歩に伴い、自動車のネットワーク化が進んでいる。従来は、閉ざされた移動空間という特殊な環境に適合して、組込み技術と擦り合わせ技術をベースに、独自の価値観と文化を築いて来た車載機器であったが、外部との繋がりが出来ることにより、その商品形態のみならず、ビジネスモデルも大きく変わろうとしている。
 本講演では、オープン化が進むクルマ向けのサービス開発に於いて、異業種やユーザーを巻き込んだソーシャルな活動の事例とその狙いを、自動車部品メーカーの開発現場の立場で紹介する。

  1. 繋がるクルマに起こる変化
  2. スマホと車載機器の関わり方
  3. オープン化のレベルと課題
  4. 異業種や社会とのネットワーク
  5. ユーザーと共に創る
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 阿波村 聡
    (株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ICT・メディア産業コンサルティング部
    上級コンサルタント
  • 野辺 継男
    インテル 株式会社
    事業開発・政策推進ダイレクタ兼 チーフサービスアーキテクト
  • 安保 正敏
    (株)デンソー 情報安全事業グループ 情報通信サービス開発室
    担当次長

会場

TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター
東京都 中央区 京橋1-7-1 戸田ビルディング
TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/19 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2026/1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 オンライン