技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(株) 野村総合研究所 コンサルティング事業本部
ICT・メディア産業コンサルティング部 上級コンサルタント
阿波村 聡 (あわむら さとし) 氏
(2014年6月19日 13:00〜14:10)
融合が進む自動車業界とICT業界であるが、ICT業界の雄であるGoogleやApple等の参入により、自動車というプラットフォームを巡る覇権争いが激化しつつある。
また、社会的インフラという観点でもICTと融合した自動車の役割はますます重要となりつつある。通信業界で起こったようなことが、自動車でも起こるのか?ICTとの融合が進むことにより、何が求められていくのか?
本講演では、ICT業界の動向も踏まえながら、今後の自動車とICTの融合について論じる。
インテル (株) 戦略企画室
チーフ・アドバンストサービス・アーキテクト兼ダイレクタ
野辺 継男 (のべ つぐお) 氏
(2014年6月19日 14:25〜15:35)
今まさにクルマとICTの融合領域で、未曾有の変化が世界規模で起きている。
過去100年余りの間に比較的安定的かつ着実に技術成長して来たクルマに対し、ICTは幾何級数的に成長し、10年を経ればその技術と市場は誰の眼にも明らかなレベルの変化を遂げる。
その両者を融合する事で、今後如何に安全・安心・利便性を強化可能なのか、更には如何にICTが自動運転に貢献し得るのか?
ADAS/センサー・フュージョン/ナビ/車載ネットワーク/広域通信ネットワーク/クラウド/ビッグデータ/IoT/三次元地図データベース/人工知能等を広範にカバーし、ICTの最近の大きな変化とクルマでの今後の活用に関し、お話しさせて頂く。
(株) デンソー 情報安全事業グループ 情報通信サービス開発室
担当次長
安保 正敏 (あぼう まさとし) 氏
(2014年6月19日 15:50〜17:00)
情報通信技術の進歩に伴い、自動車のネットワーク化が進んでいる。従来は、閉ざされた移動空間という特殊な環境に適合して、組込み技術と擦り合わせ技術をベースに、独自の価値観と文化を築いて来た車載機器であったが、外部との繋がりが出来ることにより、その商品形態のみならず、ビジネスモデルも大きく変わろうとしている。
本講演では、オープン化が進むクルマ向けのサービス開発に於いて、異業種やユーザーを巻き込んだソーシャルな活動の事例とその狙いを、自動車部品メーカーの開発現場の立場で紹介する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド | オンライン | |
| 2025/12/8 | トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ | オンライン | |
| 2025/12/15 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/19 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/19 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2026/1/9 | 車載電子技術の基礎習得のための電子部品・材料の基礎 | オンライン | |
| 2026/1/13 | カラートレンドの傾向と今後の展望 | オンライン | |
| 2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
| 2026/1/22 | カラートレンドの傾向と今後の展望 | オンライン | |
| 2026/1/29 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
| 2026/1/30 | 自動車工学と走行力学の基礎および自動運転など最新自動車技術 | オンライン | |
| 2026/2/2 | 自動車工学と走行力学の基礎および自動運転など最新自動車技術 | オンライン | |
| 2026/2/16 | 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/2/18 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
| 2026/3/3 | 軽EV (軽の電気自動車) を始めとした次世代自動車の最新動向と事業機会 | オンライン | |
| 2026/3/6 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
| 2026/3/12 | インキャビンセンシング (ドライバ監視・車室内モニタリング) 技術開発のポイントと最新市場トレンド | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
| 2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
| 2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
| 2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
| 2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
| 2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
| 2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
| 2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
| 2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
| 2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
| 2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |