技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発における発想点とその成功事例、研究論文・特許申請書の作成方法

研究開発における発想点とその成功事例、研究論文・特許申請書の作成方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、研究開発の発想点と成功事例について、講師の体験に基づき紹介いたします。
また、研究論文の作成方法・特許申請書の作成方法とノウハウについて具体例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2014年4月23日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 研究開発の発想点と成功事例
  • 研究論文の作成方法とポイント
  • 特許申請書の作成方法とポイント

プログラム

 資源の無いわが国が世界の中で21世紀を生き抜いてゆくためには、科学技術の振興、開発以外にないといえよう。日本の独特の強みはすぐれた創造力ときめ細かな技術力にある。日本のノーベル賞の受賞集はアジア圏ではとび抜けて多く、欧米主要国にもひけをとらない。また日本の小さい町工場が宇宙に飛ぶロケットの各部品を製造する世界一の技術を有してる。この日本の開発力、創造力ときめ細かい製造技術が合体すれば日本は世界一の技術立国となろう。
 本セミナーでは、著者の体験にもとづく、研究開発における発想点とその成功事例について述べる。また、研究論文の作成方法および特許申請書の作成方法とノウハウについて述べ、実際の具体例について解説し、諸賢の研究開発の参考に供したい。

  1. 潤滑油商品の研究開発における発想点とその成功事例
    1. 高性能電気絶縁油の開発
    2. 高粘度指数作動油の開発
    3. 高塩基性舶用シリンダ油の開発
    4. 潤滑油流動点降下剤の新合成法の開発
    5. カナダ・オイルサンドからクリーン燃料油の製造、開発研究
  2. 研究論文の作成方法
    1. 学術論文の種類と特性
      1. 総説 (レビュー)
      2. 解説
      3. 論文
      4. 速報 (ノート)
    2. 論文の目的
    3. 論文の構成
      1. 表題 (論題)
      2. 著者名、所属機関
      3. 要旨 (アブストラクト)
      4. まえがき (緒言、緒論)
        • 従来の研究
        • 研究の動機
        • 研究の目的
        • 研究の意義
        • 研究結果の概要
      5. 実験方法
        • 材料
        • 装置
        • 操作方法
      6. 実験結果
      7. 考察
        • 実験結果の評価
        • 実験結果の解釈
        • 実験結果の展開
      8. 結論 (諸言、まとめ)
        • 考察からの結論
        • 結論の寄与
        • 帰結の展開
      9. 謝辞
        • 研究費
        • 材料、試料
        • 実験の一部分担
        • 指導、助言
      10. 引用文献 (参照文献)
    4. 論文の投稿、査読
    5. 著者の論文実例
  3. 特許申請書の作成方法
    1. 特許の目的
    2. 特許願の構成
      1. 願書の形式
      2. 明細書の形式
      3. 要約書の形式
    3. 特許の申請
    4. 著者の特許願書実例
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 藤田 稔
    石油分析化学研究所
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の22,500円(税別) / 24,300円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 知財業務における生成AIの賢い使い方 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 オンライン
2025/4/30 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)