技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

化学蓄熱技術の基礎と高性能化学蓄熱材料の開発及びその応用展開

演習で理解する

化学蓄熱技術の基礎と高性能化学蓄熱材料の開発及びその応用展開

東京都 開催 会場 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、化学蓄熱の可能性を基礎及び開発事例から解説いたします。

開催日

  • 2014年3月25日(火) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 化学蓄熱に関連する技術者

プログラム

 エネルギーの有効利用は従来から検討されているが、さらなる利用の高度化には熱エネルギーの活用技術が必須である。
 本講義は熱エネルギー利用の技術動向を示す。中でも今後重要となる化学蓄熱の可能性を基礎及び開発事例から解説する。最近はエンジン、産業プロセス、電力機器、再生可能エネルギー等から発生する未利用の200~400℃域の中温熱の回収・有効利用が求められている。
これに応じた化学蓄熱技術を取り上げ、その原理、応用事例を示す。また、新たな材料開発事例など化学蓄熱関連の発展可能性を解説する。
 さらに化学蓄熱システム基礎演習を行い、演習を通して受講者の化学蓄熱の具体的な理解を深め、蓄熱装置開発技術の基礎力を養成する。

  1. 熱エネルギーの有効活用
    1. エネルギー利用
      1. 国内外のエネルギー利用概要
      2. エネルギー有効利用技術概要
    2. 熱エネルギーの活用ポテンシャル
      1. エネルギー利用の状況
      2. 熱エネルギー利用技術の動向
  2. 化学蓄熱による省エネルギー
    1. 化学蓄熱による省エネルギー
    2. 化学蓄熱の基礎
    3. 化学蓄熱導入のための技術ポイント
    4. 化学蓄熱の分類
  3. 酸化マグネシウム/水系化学蓄熱の開発
    1. 化学蓄熱装置構成
    2. 化学蓄熱装置の原理と応用
    3. 化学蓄熱装置の研究開発事例
    4. 化学蓄熱装置の実用化
  4. 化学蓄熱の高性能化学蓄熱材の開発
    1. 新しい化学蓄熱材料の検索
    2. 新しい化学蓄熱材料の開発事例
  5. 化学蓄熱システム基礎演習
    1. 化学蓄熱のための熱力学
    2. 化学蓄熱装置設計
      1. 反応操作条件
      2. 化学蓄熱システム評価
    3. 課題演習と解説
  6. まとめ:開発の要点、将来展望
  7. 質疑応答

講師

  • 加藤 之貴
    東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所
    教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 58,800円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 58,800円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/31 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 オンライン
2025/11/7 CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 オンライン
2025/11/10 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン
2025/11/19 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 オンライン

関連する出版物