技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂入門 徹底学習

2日間でさまざまな樹脂の基礎・トレンドを学ぶ!

樹脂入門 徹底学習

~エポキシ・ポリイミド・ウレタン・オレフィン・PET・PVA~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年1月30日(木) 10時30分 16時30分
  • 2014年1月31日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • PET樹脂・フィルムの基礎物性
  • PET樹脂・フィルムの物性評価技術
  • ポリイミドの合成法
  • ポリイミドの基礎物性
  • ポリイミドの分子設計と材料設計の考え方
  • ポリウレタンの特徴、用途、原料の特徴および高機能化の事例
  • 種々の樹脂と対比したポリオレフィン系樹脂の特徴
  • 化学構造および成形加工方法による物性の変化と用途
  • PVAの製法、構造、基本物性とより効率的な使用方法、問題解決の糸口

プログラム

第1部 エポキシ樹脂の基礎を学ぶ!~構造と硬化剤および硬化メカニズム~

(2014年1月31日 10:30〜12:10)
 
 エポキシ樹脂は、成形性、接着性、電気絶縁性、機械的強度、・・・と様々な特徴を持ち、多くの分野で便利に用いられている。エポキシ樹脂は主鎖の化学構造だけでなく、硬化剤をいろいろと選ぶことができるのと同時に、その種類によって物性も大きく変わり、適用されるアプリケーションによって選択されている。
 本講では、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂に使われるさまざまな硬化剤の化学構造と、その硬化メカニズムの基礎を解説し、合わせて硬化物の特徴を示す。

  1. エポキシ樹脂とは?
    1. ネットワークポリマー (熱硬化性樹脂)
    2. エポキシ樹脂硬化物の高分子構造
    3. エポキシ環の反応性とその特徴
    4. ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴
    5. ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴
    6. その他のエポキシ樹脂の構造と特徴
  2. 主な硬化剤と硬化メカニズムの基礎
    1. エポキシ樹脂に用いられる硬化剤の種類
    2. エポキシ樹脂硬化剤と活性水素
    3. アミン系硬化剤とその硬化反応
    4. 酸無水物系硬化剤とその硬化反応
    5. 触媒型および潜在型硬化剤とその硬化反応
  3. 化学構造の異なるエポキシ樹脂の特徴
    1. エポキシ樹脂の機械的特性
    2. 硬化剤の異なるエポキシ樹脂の硬化特性
    3. 硬化剤の異なるエポキシ樹脂の耐食性
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ポリイミド樹脂の特性:さらなる高性能化 ~物性・設計・複合化~

(2014年1月31日 13:00〜14:40)

 ポリイミド樹脂は最も代表的な耐熱性樹脂である。分子設計の自由度が極めて高く、合成も簡便であり、特定ニーズに応じて最適なポリイミドの合成ができる。この講座では、ポリイミド樹脂の合成法やフィルム作製に関する注意事項、ポリイミド樹脂の分子設計・材料設計のポイント等につき、分かりやすく解説する。

  1. ポリイミドとは?
    1. 歴史
    2. 分類
  2. ポリイミドの合成とフィルム作製
    1. ポリイミドの合成法
    2. ポリイミドフィルムの作製
  3. ポリイミドの物性
    1. 耐熱性
    2. 力学的性質
    3. その他
  4. ポリイミドの分子設計と材料設計
    1. 非熱可塑性ポリイミド
    2. 熱可塑性ポリイミド
    3. 熱硬化性ポリイミド
    4. 可溶性ポリイミド
    5. 透明ポリイミド
    6. 低誘電率ポリイミド
    7. ポリイミド粒子、ポリイミド繊維
  5. ポリイミドの分子複合化
    1. ポリイミド系アロイ、分子複合材料
    2. ポリイミド/クレイナノコンポジット
    3. ゾル-ゲル法によるポリイミドの複合化
    4. その他の複合化系
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 PET樹脂 (ポリエチレンテレフタラート) の物性と特性制御・機能性向上

(2014年1月31日 14:50〜16:30)

 PET樹脂は、包装材料としての用途が多いが、最近、電気・電子関係の工業用用途の素材としても重要な存在となっている。
 本セミナーでは、PET樹脂の基本的な特性と各種特性の制御・向上技術について述べる。また、PETフィルムの構造、分子配向、表面特性、ガスバリア性などの解析・評価法について解説し、各種の特性を生かしたPETフィルムの用途展開についても言及する。

  1. PET樹脂・フィルムの製造法
  2. PETの構造
    1. 固体構造
    2. 結晶化度
    3. 分子配向
  3. PETフィルムの特性と構造
    1. 光学的特性
    2. 力学的特性
    3. 熱的特性
    4. ガスバリア特性
  4. PETフィルムの物性制御・向上
    1. 透明性の向上
    2. 耐衝撃性の向上
    3. 熱的安定性の向上
    4. ガスバリア特性の向上
    5. 印刷適性の向上
    6. 接着特性の向上
    7. ヒートシール性の向上
  5. PETの固体構造解析
    1. X線回折による結晶構造解析
    2. 電子顕微鏡による固体構造解析
  6. PETフィルムの分子配向評価
    1. X線回折による分子配向評価
    2. 複屈折率測定による分子配向評価
  7. PETフィルムの表面特性評価
    1. 接触角測定による表面特性評価
    2. XPS (ESCA) による表面特性評価
    3. 原子間力顕微鏡による表面粗度測定
  8. PETフィルムのバリア特性評価
    1. ガスバリア性評価法
    2. 水蒸気バリア性評価法
  9. PET樹脂・PETフィルムの応用展開
    1. 透明蒸着ガスバリアフィルム
    2. 有機EL・太陽電池用バリアフィルム
    3. 各種バリアPETボトル
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 ポリウレタンの基礎と原料の特徴および高機能化

(2014年1月31日 10:30〜12:10)

 ポリウレタンは、軟質および硬質フォーム、塗料、接着剤、シーラント、エラストマーならびにレンズなど幅広い分野で使用されている多様性をもったポリマーである。それゆえ、ポリウレタンの全体像が掴みにくいと言われているが、本稿ではそれらをわかりやすく説明する。さらに、ポリウレタンの高機能化に対する最近の事例についても紹介する。

  1. ポリウレタンとは?
    1. ポリウレタンの特徴
    2. 他のポリマーとの相違
  2. ポリウレタンの用途と分類
    1. ポリウレタンフォーム
    2. CASE (塗料・接着材・シーラント・エラストマー)
    3. その他 (メガネレンズ・弾性繊維他)
  3. ポリウレタンの原料の種類と特徴
    1. イソシアネートの種類と特徴
      1. イソシアネートの反応マップ
      2. イソシアネート誘導体
    2. ポリオールの種類と用途
      1. 各種ポリオールのポリウレタンに与える物性
    3. その他の原料
  4. ポリウレタンの高機能化
    1. 強度
    2. 耐熱性
    3. 透明性
    4. 黄変抑制
    5. 接着性
    6. 耐加水分解抑制
    7. 振動吸収
    8. 再生可能原料の活用
  5. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第5部 ポリオレフィン系樹脂の構造、物性制御と用途展開

(2014年1月31日 13:00〜14:40)

 ポリオレフィン系樹脂は、私たちの身の回りで最も多く使われているプラスチックです。その用途は多様であり、フィルム一つとっても、タバコの包装用から電池のセパレータまであります。樹脂の分子構造が全てを決定している訳ではなく、成形加工による高次構造の制御が、さまざまな特性を発現しています。
 本講座では、ポリプロピレン、ポリエチレンの基礎から応用まで、入門者に分かるように丁寧に説明します。

  1. ポリオレフィン系樹脂とは?
    1. ポリオレフィン系樹脂が使われている製品
    2. ポリオレフィン樹脂が使われている理由
    3. 他の樹脂との比較
  2. ポリエチレンとポリプロピレンの基礎
    1. 製造方法
    2. ポリエチレンとポリプロピレンとの違い
    3. 添加剤の重要性
    4. 共重合によるポリエチレンの性能の拡大
    5. 複合化によるポリプロピレンの性能の拡大
  3. 成形加工による特性の変化と用途
    1. 成形加工の重要性
    2. 冷却条件による物性の変化
    3. 延伸による物性の変化
    4. 押出成形
    5. 射出成形
  4. 実用化に必要な技術
    1. 調色
    2. 印刷
    3. 接着
    4. その他二次加工
    • 質疑応答・名刺交換

第6部 PVA樹脂 (ポリビニルアルコール) の微細構造・物性と高機能化

(2014年1月31日 14:50〜16:30)

 まずPVAの製法、構造、基本物性を紹介します。次に微細構造とそのPVAの物性への影響について詳説します。最後にPVAの高性能化として、種々の変性PVAの構造、物性を紹介します。

  1. ポリビニルアルコールの基礎
    1. 市場
    2. 製造方法
    3. 基本構造
  2. ポリビニルアルコールの微細構造と物性
    1. 微細構造
    2. 溶液物性
    3. 皮膜物性
  3. ポリビニルアルコールの高機能化
    1. 共重合変性
    2. 末端変性
    3. ブロックポリマー
    4. 高耐水性ポリビニルアルコール系樹脂「エクセバール ® 」
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 久保内 昌敏
    東京科学大学 物質理工学院 応用化学系
    教授
  • 竹市 力
    豊橋技術科学大学 環境・生命工学系
    名誉教授 / シニア研究員
  • 葛良 忠彦
    包装科学研究所
    主席研究員
  • 山崎 聡
    三井化学 株式会社 研究開発本部 合成化学品研究所
    技術統括リーダー
  • 小林 豊
    山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター
    産学連携教授
  • 高田 重喜
    株式会社 クラレ 倉敷事業所 ポバール研究開発部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,476円 (税別) / 69,800円 (税込)
複数名
: 59,476円 (税別) / 62,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎、分子設計と応用展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用