技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療現場・薬剤部からみた医薬品包装/表示/剤形の 視認性・識別性・使用性と現場ニーズ

医療現場・薬剤部からみた医薬品包装/表示/剤形の 視認性・識別性・使用性と現場ニーズ

~臨床現場の評価・期待と採用基準の傾向 (何が現場で問題なのか) ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年12月16日(月) 10時30分 16時20分

受講対象者

  • 医薬品包装に携わる担当者

プログラム

第1部 医療現場・薬剤部でのニーズからみた医薬品包装/表示デザイン  ―視認性・識別性・剤型から生じるリスクの具体例―

(2013年12月16日 10:30〜13:00)

 製薬企業の包装デザイン設計に関わる担当者が、自社内で議論を重ね開発・採用に至った医薬品であっても、そのデザインが医療従事者から高い評価を得られるとは限らない。新規医薬品の開発が以前にも増して困難を極めるなか、医療現場での医薬品採用基準は、より安価でメディケーションエラーを誘発しにくい製品に重きを置く傾向が鮮明になっている。
 そこで本講では、現在臨床現場で使用されている医薬品包装のデザイン、形態、使用感に関する医療医従事・患者からの評価を交え、当該包装の何が現場で問題なのかを具体的に提示する。同時に、医療現場で評価される医薬品包装や、現場で今後必要とされる医薬品包装のヒントについても提示したい。

  1. 新バーコードの表示を前提とした医療現場における医薬品の保管状況
    1. 病院薬局における保管状況
    2. 病棟における保管状況
    3. 保険薬局における保管状況
  2. 医療現場で問題となる医薬品包装・表示デザイン事例
    1. 現行医薬品の包装・表示ラベルの問題点
      • 外見が類似している医薬品
      • 包装形態に問題がある医薬品
      • ラベル表示に問題がある医薬品
      • 使用期限の表示に問題がある医薬品
      • PTPシートの表示に問題がある医薬品
      • ブリスター表示に問題がある医薬品
    2. ジェネリック薬品の問題点
      • 薬用量の表記方法とメディケーションエラー
      • 誤解を生みやすいラベル、商品名
      • 使い方が難しい経口製剤の例
  3. 医療現場で評価される医薬品包装・表示デザインの例
    1. キット製剤・プレフィルド製剤の医療現場での評価
    2. ピッチ印刷によりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
    3. カードブリスターによりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
    4. イラストやシンボルマークの導入によりリスク軽減が期待できる経口製剤の例
  4. 医薬品包装・表示デザイン改善策のヒント
  5. キット化が望まれる医薬品
    1. プレフィルド化が望まれる医薬品
    2. ブリスター化が望まれる医薬品
    3. 外部包装に工夫が望まれる医薬品
    4. 新バーコードの表示に伴う理想的な包装デザイン
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 プレフィルドシリンジ・キット製剤の経済効果をふまえた剤形改良と医療現場のニーズ  ― 在宅自己注射療法、バイオ後続品なども視野に入れて ―

(2013年12月16日 13:50〜16:20)

 医薬品の発売に際し、原薬の効能に関する基礎研究および臨床効果のデータが重要であることは言うまでもないが、注射製剤では、どのような規格・剤形で販売されるのかが臨床現場にとっては大きな関心事である。 医薬品購入管理や患者指導の体験を踏まえ、プレフィルドシリンジ・キット製剤に何が期待されるか、具体例をもとに検証を試みたい。

  1. 現行の薬価算定ルール
    • 薬価算定ルールの概要説明
    • キット加算の変遷
    • 後発医薬品、バイオ後続品の薬価算定ルール
  2. プレフィルドシリンジ・キット製剤
    • 薬価算定の視点から 代表的なプレフィルドシリンジ製剤 高薬価を取得できなかった具体例
    • 医療現場から眺めたキット製剤 キット化の失敗例 現場が必要とするキット製剤
    • 後発品・バイオ後続品のプレフィルド製剤の具体例
  3. 厚生労働省が狙う医薬品費用圧縮のからくり
    • バイオ後続品薬価算定ルールの検証
    • 市場実勢調査と薬価再算定
    • 後発品の使用促進への取り組みの検証
  4. 医療機関における医薬品購入管理の一例
    • 採用医薬品をどのように決めるか
    • どのような経緯で後発品を導入するか
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 下枝 貞彦
    東京薬科大学 薬学部 臨床薬剤学教室
    教授
  • 鎌田 泉
    国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科
    薬局長

会場

機械振興会館

地下3階 B3-6

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/26 ヒートシールの基礎と応用・不良対策 オンライン
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル