技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

(次世代) 自動車室内に要求される熱マネジメント技術とウィンドウ用遮熱・断熱材料の開発動向

(次世代) 自動車室内に要求される熱マネジメント技術とウィンドウ用遮熱・断熱材料の開発動向

東京都 開催 会場 開催

『 (次世代) 自動車室内に要求される熱マネジメント技術とウィンドウ用遮熱・断熱材料の開発動向』講座を2テーマセットにした特別コース!

概要

本セミナーは『 (次世代) 自動車室内に要求される熱マネジメント技術とウィンドウ用遮熱・断熱材料の開発動向』講座を2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 84,700円 → 割引受講料 69,800円

開催日

  • 2013年12月10日(火) 13時00分16時30分
  • 2013年12月11日(水) 10時30分16時00分

修得知識

  • 次世代の自動車用駆動源
  • 空調方式と新材料
  • 自動車の熱マネジメント
  • 駆動用電池の温度管理
  • 樹脂グレージングの特徴、要求規格、技術的課題、技術動向
  • 自動車の樹脂製ウィンドウガラス用ハードコート技術の現状
  • ハードコート膜の付加価値技術

プログラム

次世代自動車室内環境に要求される熱マネジメント技術と材料

(2013年12月10日 13:00~16:30)

 地球温暖化と化石燃料の枯渇に加えて,原発停止という状況にあって、自動車の駆動源は、ますます低燃費化、高効率化している。このため従来は、あまり問題にされなかった空調動力が注目を集めている。電気自動車のように駆動効率が高い車両では、冷房や暖房の使用により、航続距離が30~50%も低減する。このため新しい空調方式や断熱化を主体とした新材料が求められている。
 本セミナーでは、空調だけではなく、駆動用の温度管理についても解説する。

  1. 自動車に対する環境からの要請
    1. 地球温暖化の影響
    2. 資源枯渇
    3. 原発停止
    4. 一次エネルギ
  2. 次世代自動車の特徴
    1. 低燃費ガソリンエンジン車 (ダウンサイジングターボ)
    2. クリーンディーゼルエンジン車
    3. ハイブリッド自動車
    4. プラグインハイブリッド自動車
    5. 電気自動車
    6. 電気自動車とガソリン車の比較
    7. 電気自動車における空調の重要性
    8. 燃料電池自動車
  3. 次世代自動車の空調の課題
    1. 航続距離
    2. 効率
  4. 電気自動車用空調
    1. 方式と比較
    2. 電気ヒータとヒートポンプ
    3. 低外気温対応
    4. 廃熱利用の可能性
  5. ハイブリッド車用エアコン
  6. クリーン・ディーゼルエンジン車用補助暖房
    1. ホットガスヒータ
    2. 冷媒-冷却水熱交換システム
  7. 車両の熱マネジメント改善
    1. 排熱回収システム
    2. 蓄冷/蓄熱システム
    3. 新しい冷凍サイクルの可能性
  8. エアコンの改善
    1. 空調シート
    2. 内部熱交換器
    3. 換気熱回収
  9. 空調システムの変化にともなう部品,内装材の変化
    1. ガラス
    2. 断熱材,遮音材
  10. 軽量化,小型化
  11. バッテリの温度管理
    1. 方式比較
    2. 選定法
    • 質疑応答・名刺交換

自動車ウィンドウにおける遮熱、断熱材料・技術の開発動向

(2013年12月12日 10:30~16:00)

第1部 ポリウレタン、ポリカーボネートを用いた自動車ウィンドウの遮熱、断熱技術 (仮)

(2013年12年11日 10:30-12:00)

※作成中

  • 質疑応答・名刺交換
第2部 自動車樹脂グレージングの開発・課題と熱線遮蔽材料としての技術動向

(2013年12年11日 12:45-14:15)

 自動車部品の軽量化は、炭酸ガス排出量の削減、燃費向上につながる大きな手段で、中でも自動車用窓ガラスの樹脂化は軽量化効果も大きく、非常に注目されているテーマである。本講演では、欧米を含めた開発動向、自動車用窓ガラスの要求規格、樹脂化における成形加工技術と、熱マネジメントへの要求に関する技術的課題とその取組みに関して概説する。

  1. はじめに
    1. 樹脂グレージングの背景
    2. 市場動向と各国要求規格
  2. 樹脂グレージングの特徴と技術的課題
    1. 樹脂グレージングの特徴
    2. 多色成形技術とCAE予測技術
    3. 熱線遮蔽、熱マネジメント
  3. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換
第3部 ナノ粒子分散によるハードコートの機能化・日射遮蔽性付与と遮熱性評価

(2013年12年11日 14:30-16:00)
 
 自動車ウィンドウガラスの機能化技術として注目される日射遮蔽 (IRカット) 技術を紹介する。フィルムやシートへのIRカットコーティングを中心に、ハードコート剤への機能化粒子剤の分散技術や実際の効果や評価方法などにも言及し事例を交える。また、紫外線領域の遮蔽性 (UVカット) について機能や効果の紹介も行う。

  1. 日射遮蔽のニーズと樹脂窓の付加技術
    1. 日射遮蔽の必要性
    2. 樹脂製ウィンドウガラスの日射遮蔽技術
    3. 樹脂練り込みとハードコートへの付加
    4. 反射と吸収の両技術比較
  2. 粒子分散による日射遮蔽ハードコート
    1. 粒子分散によるハードコートの機能化
    2. 日射遮蔽剤の分散と分光光学特性
    3. 分散液の安定性と諸性能
  3. 日射遮蔽ハードコートの性能試験
    1. ハードコートの物性評価
    2. 耐久性評価結果
  4. 日射遮蔽PC樹脂パネルの実用評価
    1. 日射遮蔽パネルの性能試験
    2. 実用評価結果
    3. 実用化製品事例の紹介
  5. 紫外線遮蔽の現状
    1. 紫外線遮蔽のニーズと機能
    2. 紫外線遮蔽の方法と技術
    3. ハードコートへの適用例
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 桐原 修
    株式会社ヘウォンティアンドディ (HAEWON T&D Ltd.)
    顧問
  • 今泉 洋行
    三菱エンジニアリングプラスチックス(株) 技術センター 製品開発グループ
    主任研究員
  • 野尻 秀智
    (株)レニアス
    執行役員 技術アドバイザー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,476円 (税別) / 69,800円 (税込)
複数名
: 59,476円 (税別) / 62,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)

全2コース申込割引受講料ついて

  • 全2コース割引受講料 84,700円 → 割引受講料 69,800円

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 中国自動車業界の最新動向 : 表と裏 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/29 フィラー/樹脂における分散・混合・充填・配向の技術とその応用 オンライン
2025/9/29 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/30 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 会場・オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/4/15 燃料電池車 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/6 Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順
2013/12/20 住宅向け蓄熱材 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/20 住宅向け蓄熱材 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/13 2014年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2013/11/30 ハイブリッド車 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/30 ハイブリッド車 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/8 2014年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/9/3 2013年版 次世代自動車市場の実態と将来展望
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術