技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機能性ハードコートの設計と評価方法

機能性ハードコートの設計と評価方法

~UV硬化、ハイブリッド、硬化挙動の解析~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月28日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ハードコート材料に関連する技術者

プログラム

第1部 UV硬化型ハードコート剤の高機能設計

(2013年11月28日10:30~12:10)

 UV硬化型ハードコート材料に関する基礎知識、市場要求の強い高付加価値機能について。UV硬化型ハードコート材料における材料選定の方法に入門的な説明を行った上で、市場要求の強い高付加価値機能の代表例について解説を行う。

  1. UV硬化型ハードコートとは
    1. ハードコートの処理方法と特徴
    2. 用途ならびに要求特性
  2. UV硬化型ハードコート剤の設計
    1. 反応性モノマーの構造と皮膚刺激性 (P.I.I) 低減の手法
    2. 反応性オリゴマーの合成法と物性
    3. 光重合開始剤の構造と選定のポイント
  3. UV硬化型ハードコート剤の高機能化
    1. 鉛筆硬度のレベルアップ手法について
    2. 帯電防止性付与の手法と特徴 (イオン系、導電性高分子系、金属酸化物系)
    3. 指紋防止処理について (撥水撥油系、親油系について)
    4. 加工性付与の手法について
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 無機-有機ハイブリッド型ハードコートの設計

(2013年11月28日13:00~14:40)

  1. 無機-有機ハイブリッド樹脂の基礎
    1. 有機高分子と無機高分子
    2. ポリシロキサン結合
    3. ハイブリッドの考え方
    4. ゾルゲル法とハイブリッド設計
  2. ハイブリッド樹脂各論
    1. 無溶剤型
    2. 熱硬化型
    3. UV 硬化型
    4. 常温硬化型
    5. 水性タイプ
  3. 無機-有機ハイブリッド型ハードコート材料
    1. ハイブリッド型ハードコート材の樹脂設計
    2. “硬さ” の測定方法
    3. 表面硬度と耐擦傷性
    4. 硬さが出る原料、出ない原料
    5. 見える傷と見えない傷
    6. もっと硬く、更に硬く
  4. ハードコートの高機能化
    1. ナノ粒子を使いこなす
    2. 機能性ハードコートの設計
    3. 耐熱性ハードコート
    4. UVカット型ハードコート
    5. 熱線吸収型ハードコート
    6. 防汚型ハードコート
    7. 屈折率制御型ハードコート
    8. 低膨張型ハードコート
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 UV硬化型コーティング材の硬化挙動と耐汚染、耐指紋性向上技術

(2013年11月28日14:50~16:30)

 UV硬化型コーティング材の硬化挙動の測定方法と硬化挙動の特徴を解説します。それらの知識をベースに、耐汚染性、耐指紋性を向上させるための技術の概要を説明します。

  1. UV硬化型コーティング材の硬化挙動の測定方法と挙動の特徴
  2. 硬化挙動把握の重要性
  3. 硬化挙動への影響因子と物性
    1. 硬化挙動への影響因子
    2. 硬化状態と物性
  4. 酸素による硬化阻害 (UV硬化型コーティング材の硬化挙動の特徴)
    1. 酸素による硬化障害が起こる理由
    2. 酸素による硬化障害の測定例
  5. UV硬化型コーティング材の硬化挙動の解析方法
    1. 硬化物の硬度による硬化挙動の解析
    2. 引っ掻き硬度 (鉛筆硬度試験)
    3. 耐スチールウール試験
    4. ナノインデンテーション硬度試験 (微小硬度試験)
    5. 各硬度試験の特徴
    6. ゲル分率による硬化挙動の解析
    7. 赤外分光々度法による硬化挙動の解析
    8. 全反射測定法の概要
    9. 反応率の算出方法の概要
    10. 測定実例
    11. リアルタイムFTIRによる硬化挙動の解析
    12. 光DSCによる硬化挙動の解析
    13. ラマン分光分析法を用いた硬化挙動の解析
    14. NIR (近赤外) 分光分析法を用いた硬化挙動の解析
    15. 誘電分析 (DEA) による硬化挙動の解析
  6. UV硬化型コーティング材の耐汚染、耐指紋性向上技術の概要
  7. 耐汚染性向上技術の概要
    1. 硬化条件
    2. 配合面
    3. 耐汚染性を向上させる材料
  8. 耐指紋性向上技術の概要
    1. 指紋の正体と通常の汚染物質の違い
    2. 指紋の付き方の一般的な特徴と指紋試験での留意点
    3. 耐指紋試験の方法と評価方法
    4. 耐指紋性を向上させるための技術概要
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 精密バー塗布技術の基礎・応用 東京都 会場
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン

関連する出版物