技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ (抗体) 医薬品における免疫原性の評価と回避・低減法の実際

バイオ (抗体) 医薬品における免疫原性の評価と回避・低減法の実際

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月29日(月) 10時30分16時00分

受講対象者

  • 医薬品の研究・開発・製造に携わる技術者、研究者、担当者、管理者

修得知識

  • バイオ薬品の免疫原性
  • 免疫原性と凝集体との関係
  • 免疫原性とHCPとの関係
  • 免疫原性の低減方法
  • 免疫原性の予測方法

プログラム

第1部 バイオ医薬の免疫原性とタンパク質凝集体/Host cell proteinsの評価分析法

(2013年7月29日 10:30〜12:30)

京都大学大学院 薬学研究科 ナノバイオ医薬創成科学講座 特定准教授 Ph.D. 吉森 孝行 氏

 バイオ医薬品に対する免疫原性は、臨床試験中または上市後のタンパク医薬の医薬品としての是非をも左右する深刻な問題である。しかしながら、製薬企業においてバイオ医薬品中のタンパク質会合・凝集体、そしてHost cell proteins (HCP) を評価する技術は未だ旧態依然であると言える。またタンパク質の会合・凝集体やHost cell proteins等の免疫原性に関する認識においても、日本国内では未だ正確な情報の浸透は進んでおらず、国を挙げての啓蒙が必須であると考える。
 本セミナーでは、バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子について述べるとともに、リスク因子であるタンパク質会合・凝集体とHCPを評価する技術にフォーカスし、現行法の問題点を指摘するとともに新規評価法について紹介する。

  1. バイオ医薬品における免疫原性のリスク因子
  2. タンパク質会合・凝集体
    1. 各種不溶性異物/微粒子評価法におけるWorking range
    2. 現行の会合体評価法とその問題点
    3. 現行の不溶性微粒子検査法、およびその問題点
    4. 凝集体・微粒子の新規評価法
    5. 不溶性異物の同定法
    6. 薬液中の不溶性異物同定のフロー
    7. バイオ (抗体) 医薬品凝集化の主な原因とその生成メカニズム
  3. Host cell proteins (HCP)
    1. 現行のHCP定量法とその問題点
    2. HCPの新規定量法・評価法

  • 質疑応答・名刺交換

第2部 凝集体、HCPなどに伴う免疫原性の発生・評価と低減・回避

(2013年7月29日 13:20〜16:00)

大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻 准教授
兼任 (株) ユー・メディコ 取締役 博士 (薬学) 内山 進 氏

 バイオ医薬品の治療面での有効性が認識され、抗体医薬をはじめとして多くのバイオ医薬の開発が進んでいるが、有効性と安全性の上で問題となるのが免疫原性である。
 本講演では、免疫原性について、生じるメカニズム、評価法、および要因となる因子を説明する。引き続いて、免疫原性を低減させる方法と免疫原性の予測法、について解説する。抗体の開発および製造における留意点について、有効性と安全面からの把握を目指す。

  1. 抗体産生のメカニズム
    1. T細胞依存的抗体産生
    2. T細胞非依存的抗体産生
  2. 免疫原性の評価法
    1. 各手法の原理
    2. 各手法の特徴・比較
    3. 各手法の測定例
  3. 免疫原性の要因となり得る因子
    1. アミノ酸配列
    2. 修飾状態
    3. 凝集体
  4. 免疫原性を低減させる方法
  5. 免疫原性の予測法
    1. in silico
    2. 細胞アッセイ
    3. 動物モデル

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 吉森 孝行
    株式会社 TKYクリエイト
    代表取締役社長
  • 内山 進
    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 40,429円 (税別) / 42,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/5 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 オンライン
2025/8/5 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 オンライン
2025/8/6 OOS/OOT事例から学ぶOOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2025/8/6 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 オンライン
2025/8/6 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/6 バイオ医薬品 GMP入門講座 オンライン
2025/8/6 E&L試験の最新動向と実務対応のポイント オンライン
2025/8/7 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/8/7 GVP実践講座 オンライン
2025/8/7 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン
2025/8/8 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/8/8 コンピュータ化システムバリデーションの効率的な実施法 オンライン
2025/8/12 トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと オンライン
2025/8/15 GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 オンライン
2025/8/18 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) オンライン
2025/8/18 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 オンライン
2025/8/18 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/8/18 GVP実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術