技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、「低品位炭利用技術」についてクリーンコールテクノロジーの研究に関わる3名の講師が、これまでの歴史、現状、利用技術の動向について解説します。
(2013年5月30日 10:30〜12:00)
(財) 電力中央研究所 エネルギー技術研究所 燃料高度利用領域 主任研究員 山口 哲生 氏
石炭の可採年数は年々減少しており、燃料資源確保の観点から、今後、高品位炭に加えて低品位炭の利用が進むと考えられる。
我が国の主要な石炭輸入先である豪州やインドネシアは、高品位炭である瀝青炭以外に低品位炭の賦存量も多く、低品位炭の大部分を占める褐炭を利用する上で、高水分低発熱量、乾燥時の自然発火抑制などの課題を解決する必要がある。
これらの課題を解決するために様々な高品位化技術が検討されている。そこで、豪州やインドネシアの褐炭について性状や周辺状況や高品位化技術の開発状況について概説する。
(2013年5月30日 12:40〜14:10)
東京農工大学 大学院 工学研究院 応用化学部門 准教授 伏見千尋 氏 【講師紹介】
エネルギーのほぼ全量を輸入に頼っている日本において、化石燃料の安定的な確保は最重要課題の一つである。化石燃料のうち、石炭は埋蔵量が豊富で世界中に遍在しており安定供給が見込めることから、今後も日本にとって重要なエネルギー資源となる。中長期的には、石炭のうち約半分の埋蔵量を占めながらも現時点で利用が進んでいない低品位炭 (褐炭および亜瀝青炭) の高効率利用に向けての技術開発と利用戦略が必要不可欠である。
本講演では、クリーン・コール・テクノロジー (CCT) の中核を担う石炭のガス化技術を中心として、最新の低品位炭変換技術や高効率発電技術の動向について説明するとともに、低品位炭利用の際の大きな課題である水分除去・乾燥技術の最新動向についても説明を行う。
(2013年5月30日 14:20〜15:50)
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 新燃料グループ グループ長 鷹觜 利公 氏
褐炭、亜瀝青炭などの低品位炭は、水分および酸素含有量が多く、輸送における経済性と自然発火の問題から、現在ほとんど輸入されずに産炭地付近での熱源として低効率で利用されている。しかしながら、世界中の石炭確認埋蔵量のうち、約半分がこうした低品位炭であるため、今後アジア地域での石炭需要の急速な増加をふまえて、低品位炭を改質してそれをクリーンで高効率に利用するための技術開発が、グローバルの視点から重要な課題となっている。
本講演では、低品位炭を工業溶剤中で水素を使用しない条件で溶剤改質して、それをコークス用粘結材として利用する低品位炭原料化技術と、低品位炭そのものを水蒸気と二酸化炭素の混合ガスで700℃程度の低い温度で触媒ガス化して、合成ガスを製造する最新ガス化技術について解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/27 | 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
2025/11/27 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/2/19 | 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/11/13 | 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2020/9/18 | 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/11/15 | 2020年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |