技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析

高分子レオロジーの基礎と粘弾性測定解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子レオロジーの基礎から、複雑な工業材料に応用するためのコツ、粘弾性測定のポイントについて、2名の講師が時間をかけて詳細解説いたします。

開催日

  • 2013年5月22日(水) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 高分子材料の技術者、開発者、測定担当者、品質担当者

修得知識

  • 粘弾性の基礎
  • レオロジーの基礎
  • 高分子材料の粘弾性測定解析

プログラム

第1部 粘弾性理論の基礎と高分子におけるレオロジー挙動の基本的特徴

(2013年5月22日 10:30〜14:15) ※途中40分間昼食時間

千葉大学大学院 工学研究科 教授 工学博士 大坪 泰文 氏

 典型的な粘弾性物質は高分子です。レオロジーでは様々な物質を対象としますが、学問としては高分子の分子運動と粘弾性との関係解明を基盤として発展してきました。また、技術としても高分子工業において多くの成果を上げてきました。
 しかし、しばしばレオロジーを実際の工業に役立てるのは難しいという声を聞きます。確かに分散系や複合材料など不均質系においては難しい点もあります。このセミナーでは、工業的応用という立場に立って高分子に焦点を絞り、レオロジーから何がわかり、どう測定して、どう応用したらよいかについて、数式を使わず基礎から応用までやさしく講義します。
 レオロジー現象論とメカニズムを関連づけて解釈するための基本、さらに高分子に限らず複雑な工業材料にレオロジーを技術として応用するためのコツについて概説します。

  1. 粘性の基礎
    1. 力学の基礎
       a. ひずみ
       b. ひずみ速度
       c. 応力
    2. 粘度と非ニュ-トン流動
       a. 粘度の定義と粘度測定原理
       b. 流動パターンと非ニュートン流動
  2. 粘弾性の基礎
    1. 粘弾性の現象論
       a. マックスウェルモデルと応力緩和
       b. フォークトモデルと遅延弾性
       c. 4要素モデル
    2. 動的粘弾性の定義
       a. 振動ひずみと振動応力
       b. 貯蔵弾性率と損失弾性率
       c. 動的粘弾性関数の周波数依存性
  3. 高分子の粘弾性
    1. 高分子溶液の粘度挙動
       a. 高分子溶液の非ニュートン流動
       b. 高分子の分子量と粘度挙動との関係
    2. 時間―温度換算則
       a. 高分子の分子運動とガラス転移
       b. 高分子の分子量と時間―温度換算則との関係
    3. 高分子の構造と粘弾性
       a. 高分子の高次構造と粘弾性との関係
       b. 重合硬化過程のレオロジー
    4. ケーススタディ~レオロジー特許の解釈~
  • 質疑応答・名刺交換等

第2部 高分子材料の粘弾性測定解析

(2013年5月22日 14:30〜16:00)

ティー・エイ・インスツルメントジャパン (株) アプリケーション課 相川 徹 氏

 粘弾性測定装置は高分子 (プラスチック) 材料が工業材料として用いられると共に幅広く測定されるようになってきました。
 また最近では工業材料に限らず、食品及び医薬品、生体関連材料に至るまで多岐にわたる材料分野で盛んに粘弾性測定装置が使われてきています。
 本稿では変形様式に合わせて、まず固体材料から液体材料に関してその測定方法及び測定例を紹介致します。次に熱可塑性高分子、熱硬化性高分子、複合材料などの粘弾性測定の事例について解説致します。
 特に熱可塑性高分子に関して測定結果と材料の分子量及び分子量分布、分岐の有無などと関連させた測定事例に関して解説致します。
 最後に最新の測定装置を使って、大変形 (非線形) のレオロジーの測定解析に関して紹介致します。現在までに微小変形 (線形領域) での動的粘弾性測定はほぼ確立されつつありますが、今後は実際の成形加工の状態を考えると、大変形 (非線形) での動的粘弾性測定が幅広く実施されていくと思われます。

  1. 粘弾性測定における変形様式
  2. 粘弾性測定における制御方式
    1. 測定原理の違いよる制御方法の違い
  3. 粘弾性測定の基礎
    1. 測定方法
    2. 使用されるジェオメトリ (測定治具)
  4. 固体高分子材料の測定
    1. 変形様式の違いによる測定事例
  5. 液体状態高分子材料の測定
    1. 熱可塑性高分子材料
    2. 熱硬化性材料
  6. 大変形 (非線形) の動的粘弾性測定
  • 質疑応答・名刺交換等

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/5/7 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用