技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

材料の熱膨張・熱収縮挙動の測定・評価法および熱膨張制御の試み

材料の熱膨張・熱収縮挙動の測定・評価法および熱膨張制御の試み

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、熱膨張・熱収縮挙動の基礎から計測・評価まで、制御技術の実例を踏まえて徹底解説いたします。

開催日

  • 2013年5月21日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 複合材料・高分子材料を扱う技術者
  • 熱膨張について基礎から学びたい方

修得知識

  • 熱膨張が材料特性に与える影響、熱膨張と熱力学の関係
  • 相転移が熱膨張に与える影響
  • 熱膨張挙動の測定方法
  • 負の熱膨張を持つ物質の合成方法
  • 熱膨張制御の実例

プログラム

 材料の熱膨張は実用にあたり大きく考慮すべきものとなっている。
 本講演ではまず熱膨張係数が材料特性やデバイスの作製にどのような影響を与えるかを紹介する。また熱膨張の起源および熱膨張が熱力学からどのように説明可能かを解説する。さらに結晶構造や磁性相転移が熱膨張に与える影響、実際の熱膨張測定方法と測定にあたっての注意事項も講演する。
 具体的なトピックスとしては負の熱膨張を持つ物質の紹介、これと正の熱膨張を持つ物質との複合化による熱膨張制御の可能性、相転移を制御したゼロ熱膨張材料の作製の試みも紹介する。

  1. 熱膨張のサイエンス
    1. 熱膨張・熱膨張係数の定義―文献値を用いる場合の注意
    2. 熱膨張の起源―格子振動によるものと不定比性発生によるもの
    3. 熱膨張と熱力学の関係―熱膨張とギブス自由エネルギー、特に熱力学第三法則と熱膨張の関係
    4. 相転移と熱膨張―相転移の次数と熱膨張係数
  2. 熱膨張のデバイス特性に与える影響
    1. 薄膜の合成にあたっての注意点
      1. 基板の熱膨張測定
      2. 薄膜のひび割れの問題
    2. 光学部品への影響
      1. 熱膨張による光学部品の位置ずれ
      2. 光ファイバーのフェルルの膨張の問題
    3. 電子材料部品への影響
      1. 電子材料封止剤の熱膨張の問題
  3. 熱膨張挙動の測定方法
    1. X線回折・中性子回折測定による熱膨張挙動の評価
    2. 熱膨張計を用いた熱膨張挙動の評価
      1. 絶対値を求める方法
      2. 相対値を求める方法
    3. 測定にあたっての注意点
      1. 回折法での測定条件の選定について
      2. 熱膨張計での押し棒・支持管の選定について
    4. 評価手法による熱膨張挙動の違い
      1. 熱膨張から熱膨張係数への変換
      2. 熱膨張率の精度
      3. 体積熱膨張率と線熱膨張率の換算における注意点
  4. 熱膨張測定の実際
    1. 熱力学第三法則の影響―特に低温での測定に関して
    2. 相転移の熱膨張挙動に与える影響
      1. 一次結晶構造相転移と熱膨張挙動
      2. 二次結晶構造相転移と熱膨張挙動
      3. 磁気相転移と熱膨張挙動
    3. 格子の膨張と化学的膨張―酸素不定比性による還元膨張
  5. 負の熱膨張材料
    1. 負の熱膨張材料、ZrW2O8の合成
      1. プレスフリーでの大量合成
      2. 溶融急冷による高密度複合体の合成
    2. ZrW2O8の熱収縮挙動の実際。相転移と熱膨張
    3. Al2 (WO4) 3系材料の熱膨張特性。相転移制御によるゼロ膨張制御
  6. 熱膨張特性の制御方法
    1. 複合化によるゼロ膨張材料の作製
      1. 正の熱膨張材料と負の熱膨張材料の共焼結
      2. 高分子・接着剤材料とZrW2O8の複合化
      3. 溶融急冷法による複合体の合成
    2. カチオン部分置換による構造相転移・熱膨張挙動の制御
      1. 燃料電池材料LaCrO3の相転移温度の制御
      2. Al2 (WO4) 3のカチオン置換による相転移温度制御
    3. カチオン部分置換による還元膨張の制御

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 橋本 拓也
    日本大学 文理学部 物理学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書