技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
国内での環境対応車は高額な電気自動車の開発が先行し、目下の市場強化として苦しい状況が続いていた自動車業界。一方で、ディーゼル車の改善と売上増による価値観の変化など、日本でもさまざまな種類の車両が注目・期待される気運が徐々に高まっています。
本セミナーでは石油代替エネルギーを燃料とする低公害車のうち「天然ガス自動車」「水素自動車」「DME自動車」に着目し、国内外の普及の見通しと市場・規制の動向、また技術開発について一日で把握できる構成といたしました。
(2013年4月26日 10:00〜11:20)
(一財) 日本エネルギー経済研究所 戦略研究ユニット担当補佐 国際情勢分析第1グループマネージャー 久谷 一朗 氏
自動車用エネルギーとしては、ガソリン、軽油、LPG、天然ガス、バイオ燃料、合成軽油、DME、水素、電気、といった多様なものが考えられる。
自動車本体の面では、それぞれのエネルギーに対応した車両の開発やエネルギー効率の向上が進んでいるが、自動車の将来を考えるうえではエネルギーの供給面で視点も重要になっている。例えば石油は、原油価格が歴史的な高値圏で推移しているほか、アラブの春やイラクに対する制裁といった地政学リスクが顕在化している。また天然ガスでは、米国のシェールガス革命が日本のガス価格に変化をもたらす可能性が活発に議論されている。
本講座は、こうした自動車用のエネルギー供給に係る国際情勢を整理し、日本における自動車用エネルギー供給の将来像と課題を述べる。
(2013年4月26日 11:20〜12:40)
(一社) 法人日本ガス協会 天然ガス自動車プロジェクト部 技術企画グループマネージャー 平瀬 裕介 氏
現在,わが国の自動車燃料のほとんどはガソリン,軽油などの石油系燃料に依存しているが,近年,米国を含む産ガス国を中心に天然ガスの自動車用燃料としての利用が拡大している.この背景には大気環境の改善,エネルギーセキュリティの確保,地球温暖化ガスの排出削減などがあるが,今後見込まれる非在来型天然ガスの生産拡大を受けて天然ガス自動車の普及はますます進むものと考えられる.
本講演では,世界と日本における天然ガス自動車の普及状況を概観し,最近の天然ガス自動車の技術開発動向と今後の展望について述べる.
(2013年4月26日 13:40〜15:00)
東京都市大学 水素エネルギー研究センター (HERC) 兼エネルギー化学科 准教授 山根 公高 氏
水素エンジンと水素エンジン自動車の実用化開発を行ってきた経験から,水素燃料が内燃機関にふささしいことがよくわかった.水素燃料を利用した自動車の動力源としては,内燃機関が優れている理由を紹介する.
水素を燃料として利用する場合の安全性,貯蔵方法としての液体水素,それらを水素エンジン自動車としての合理性を示し,国内外研究内容,市場導入やインフラに関する課題・現状についても合わせ説明したい.
(2013年4月26日 15:15〜16:35)
(独) 交通安全環境研究所 環境研究領域 エクゼクティブシニアリサーチャ 佐藤 由雄 氏
自動車用エンジンとして,燃料の多様性が高く熱効率の良いディーゼルエンジンは,ジメチルエーテル (DME) ,バイオマス燃料をはじめとするクリーンな合成燃料の時代が到来すれば,エンジンの排出ガスそのものがよりクリーンとなり,PMやNOxの後処理などの排出ガス低減装置を必要としない小型,軽量,経済的なディーゼルエンジンの時代を迎えることになるだろう。
ここでは,DMEをディーゼルエンジンの燃料として利用するための技術開発,そして実用化,普及させるための課題と対策について,自動車・部品メーカーや研究機関での研究開発事例などを含めて紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/18 | 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | オンライン | |
2025/9/19 | EVの最新技術動向および将来展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/19 | ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 | オンライン | |
2025/9/19 | 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | オンライン | |
2025/9/22 | EVの最新技術動向および将来展望 | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2016/2/26 | 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2016/2/20 | 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016 |
2016/1/29 | 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2015/12/18 | 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号) |
2015/12/8 | 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/11/20 | 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2015/10/30 | 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2015年 秋号) |
2015/9/18 | 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2015/8/21 | 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2015/8/17 | バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2015/7/24 | 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望 |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2015/6/26 | 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望 |
2015/6/26 | 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/5/29 | 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望 |
2015/4/24 | 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |
2015/3/27 | 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望 |
2015/2/27 | 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2015/1/30 | 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |