技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床試験における遺伝子臨床検査と対象・方法・問題点

臨床試験における遺伝子臨床検査と対象・方法・問題点

~実施時の留意点、試料の取扱いを分かりやすく解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年3月27日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 臨床試験の担当者、関連する技術者

プログラム

 ゲノムプロジェクトが終了した現在、遺伝子検査により、個人の体質のすべてが明らかになるという風潮があり、数多くの検査が急速に普及し始めました。
 実際は、「すべてが判る」ということには到達していませんが、一部の体質については有用な情報が得られるようになりました。
 その中でも、広く一般に興味が持たれる高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病関連遺伝子においては、家庭で口腔内粘膜を採取し検査会社に送付して検査を行う健康ビジネスも台頭してきました。
 遺伝子検査の目的は、疾患の責任遺伝子の検出です。疾患責任遺伝子には、外来微生物や本来正常機能を果たしている遺伝子の変異などの異常が含まれます。その検出対象には、病原微生物のゲノム核酸、ヒトゲノム上にコードされる遺伝子内の欠失、組み換え、増幅、あるいは1塩基置換などが挙げられます。
 遺伝子の検出法は、その対象に応じて、核酸の相補性を利用したハイブリダイゼーション法と、検出目的の塩基配列を増幅して存在証明を行う方法の2種類に大別でき、目的と状況に応じてその方法が選択されます。

  1. 遺伝子検査が利用される場面
  2. 染色体と遺伝子の構造
  3. 遺伝子発現とは
  4. 遺伝子診断では、どの段階を検査するのか
    1. genomic DNA :
      • germ lineなら遺伝性疾患
      • 腫瘍細胞
    2. mRNA:
      • bcr-abl chimera mRNAに代表されるように残存腫瘍の検出
      • 治療効果判定
    3. 遺伝子産物:
      • 蛋白質
      • 機能性RNA
  5. 遺伝子検査技術
    1. 核酸レベル
      • プローブ法
      • PCRあるいはPCR以外の方法での遺伝子増幅法
    2. 染色体・ゲノムレベル
      • 染色体検査
      • FISH
    3. 網羅的解析
      • SNPs
      • DNA tip
  6. 遺伝子検査材料とその問題点
    1. 検体:
      • 末梢血
      • 骨髄血
      • 髄液
      • 尿
      • 便
      • 膵液
      • 乳汁
      • 腫瘍組織
    2. 問題点:正常細胞の混入は避けられない
    3. microdisection後に核酸抽出する。
    4. in situ hybridization, in situ PCR,
    5. protein productを見るなら、immunohistochemistry
  7. 悪性腫瘍の発生機構
  8. 悪性腫瘍の遺伝子検査と染色体検査
    1. 治療に直結する情報
      • BCR-ABL
      • HER2
      • PML-RARα
      • EGFR
      • ALK
    2. 2診断基準あるいは確定診断
      • t (8,14)
      • BCR-ABL
      • リンパ性腫瘍ならば、IgやTCR geneの再構成確認
    3. Cancer proneかどうか、また遺伝性腫瘍
      • DNA damage応答関連遺伝子
      • 修復関連遺伝子
    4. 発生したtumor cell のcharacteristics
      • 増殖速度
      • 組織侵入能
      • 転移能
      • 治療応答性
    5. 残存腫瘍、再発の検出・・・腫瘍細胞の存在
    6. 癌化学療法のための遺伝子検査

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

三田NNホール&スペース

B1F スペースA+B

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/10/27 国際共同試験におけるICH-E6改訂のインパクト・QMS構築
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策