技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2013年3月15日 12:30〜14:25)
住友化学 (株) 生産技術センター 嘱託 清水 豊満 氏
懸濁重合においては、特に製品であるポリマー粒子形状、粒子径コントロール技術が厳しく要求される時代である。しかしながら、これらのコントロール技術は重合処方と重合反応器の形状・撹拌条件の所謂ソフトとハードとの組み合わせにより構成されており、更に重合の進行に伴って液滴の諸物性が経時的に変化するため、取り扱う系によっては非常に難しいものである。
ここでは、回分式懸濁重合撹拌槽のスケールアップにおけるポリマー粒子径制御の失敗例と成功例を紹介した後、これらの事例の経験を踏まえ、懸濁重合プロセス開発における検討項目チェックリスト並びに参考文献を紹介する。
(2013年3月15日 14:35〜16:30)
MNTC (技術コンサルティング) パートナー 工学博士 上山 雅文 氏
乳化あるいは縣濁重合法は、高分子 (樹脂) の主たる製法であり、製造技術として理論的にも技術的にもかなり確立された手法である。
一方、これらの製法は生成物が微粒子として生成する特徴がある。粒子化がおこるということは、バルク樹脂を作る目的では邪魔な話であるが、視点を変えると、微粒子であること自体が一つの機能であるので、機能性材料を直接得ることができることになる。
乳化重合法と縣濁重合法とを比べてみると、前者は化合物 (主として界面活性剤{乳化剤}) の化学的相互作用 (イオン的相互作用が主) 利用して、粒子径や表面・構造の制御を行うことになる。これらの化合物は、目的に応じて種々設計すれば、多岐の性質、性能を網羅できる。
一方後者は撹拌などの機械的 (物理的) 作用のみに頼ることになるので、表面の化学的性質の制御などは制限されることが多いが、原理は単純なので生産性には有利である。
本稿では、乳化重合法において、様々な手法を駆使、応用することにより、種々の性質・機能をもつ粒子の製法を解説する。また。縣濁重合においては、粒子径制御を目的とした、通常の手法とは異なる特殊な製法を紹介し解説する。
高分子微粒子は、まず高分子という基本材料であると伴に、粒子化することにより、自己流動性の発現や、形状因子を利用してスペーサなどの機能性が新たに期待できる。さらに、その表面や内部構造、あるいは粒子径と制御することにより、バルク樹脂では期待できない機能を獲得できる。
例をあげれば、流動性制御機能、帯電制御機能、溶融粘度調機能、スペーサやフィルタ機能付構成材料、多孔構成材などが考えられる。これらは既知の応用例の羅列であるが、現実の開発現場において、既存の樹脂材料では物足りない、あるいは必要な機能が得られないという状況になったとき、微粒化する、あるいは粒子の表面や内部構造を制御するといった手法を応用することにより、その解を得られる可能性がある。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/29 | セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 | オンライン | |
2025/9/2 | 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/3 | シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 | オンライン | |
2025/9/3 | 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 | オンライン | |
2025/9/4 | プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 | オンライン | |
2025/9/5 | 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/9/5 | エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/5 | 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 | オンライン | |
2025/9/5 | 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 | オンライン | |
2025/9/5 | 摩擦振動・異音の入門講座 | オンライン | |
2025/9/5 | シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 | オンライン | |
2025/9/8 | プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 | オンライン | |
2025/9/8 | 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 | オンライン | |
2025/9/8 | 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 | オンライン | |
2025/9/8 | ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 | オンライン | |
2025/9/9 | 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 | オンライン | |
2025/9/9 | エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 | オンライン | |
2025/9/9 | 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 | オンライン | |
2025/9/10 | 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/10/29 | 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/2/16 | ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |