技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

架橋高分子入門

架橋高分子入門

~架橋系の種類、特徴、選択、反応条件、応用etc.~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、架橋高分子の分類や架橋反応に利用される化学反応、実用化されている各種機能性架橋高分子の実際、注目のリサイクル可能架橋高分子や可動性架橋高分子まで詳解いたします。

開催日

  • 2013年2月5日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子ゲル,機能性高分子に関連する技術者
  • 架橋剤の種類・選択・反応・適用例について学びたい技術者

修得知識

  • 高分子化学の基礎事項
  • 架橋高分子の化学
  • 重合化学
  • 機能性材料

予備知識

  • 大学初年度程度の有機化学あるいは高分子化学

プログラム

 架橋高分子は、線状高分子鎖同士が化学結合によって結びつけられ、三次元的なネットワーク構造を形成しているものである。
 このような三次元高分子の歴史は古く、フェノール樹脂が工業化されたのは1910年のことである。合成高分子の代表と考えられているナイロンが生産され始めたのが1930年代であることを考えれば、架橋高分子がいかに長い歴史を有しているかがわかる。
 私たちの身の周りを眺めてみても、ゴム、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの多くの架橋高分子を見つけることができる。さらに、架橋高分子は、高性能樹脂としてばかりでなく、DDSなどの医療材料を始めとした各種機能ゲルなどの未来材料としても大きな可能性を秘めている高分子素材である。
 本講では、架橋高分子に関する基礎的な事項の習得とともに、未来材料としての架橋高分子の紹介を目的としている。架橋高分子の分類や架橋反応に利用される化学反応の紹介から始まり、現在実用化されている各種機能性架橋高分子の実際を紹介をするとともに、近年注目されているリサイクル可能架橋高分子や可動性架橋高分子についても紹介する。

  1. 架橋高分子の種類と特徴
    1. 高分子の形状
    2. 架橋高分子の構造
    3. 化学架橋と物理架橋
    4. 架橋高分子の性質
  2. 縮合系架橋高分子
    1. 合成
    2. フェノール樹脂
    3. 尿素樹脂およびメラミン樹脂
    4. エポキシ樹脂
    5. その他
  3. 付加系架橋高分子
    1. 架橋剤の化学構造
    2. 合成
    3. 用途
  4. ヒドロゲル
    1. 合成
    2. 機能と性質
  5. 機能性材料としての架橋高分子
    1. シリコーン樹脂
    2. 光レジスト材料
    3. 高吸水性高分子
    4. DDS材料
    5. 刺激応答ゲル
  6. 可動性架橋高分子
    1. 構造と分類
    2. 可動性架橋高分子の合成と応用
    3. 今後の展開
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)