技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料のぬれ性と接着性改善技術

ポリオレフィンからシリコーン、フッ素樹脂まで

高分子材料のぬれ性と接着性改善技術

~改質が難しい高分子を表面改質するには?~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月29日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 ポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィンの材料は安価、軽量、高強度であるが、ぬれ性や接着性に欠ける。簡単な改質法では、その効果の持続性がない。
 これらの高分子に加えて、PET、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などの材料にも適用可能で、その改質された性質が長時間退化しないような表面改質法を開発した。
 その方法は、材料劣化がなく安全性があり、多くの材料の親水性、接着性、印刷性が向上する。一般的な改質法の解説と新法の成果を、実物を提示しながら解説する。
 その用途は限りなく広い。聴講の結果、意外な用途が生まれる可能性を期待したい。

  1. 各種高分子材料の種類・特性と改質、特性改善における課題
    1. ポリオレフィン
    2. 超高分子量ポリエチレン
    3. PET
    4. ポリカーボネート
    5. シリコーン樹脂 (ゴム)
    6. フッ素樹脂
    7. カーボンファイバー
    8. FRP;車の軽量化
  2. 高分子材料の表面改質法とその効果・評価法
    1. 物理的方法;放電処理、火炎処理、サンドブラストなど
    2. 化学的方法;化学反応、グラフト化
    3. 改質効果の評価法
  3. 高分子材料におけるぬれ性と表面張力
    • ぬれ性
    • 表面張力
    • 表面自由エネルギー
    • 接触角など
  4. 接着のメカニズム
    1. 化学結合のメカニズム
    2. アンカー効果
    3. プライマー
  5. 改質が困難な高分子を改善させるには? ~新改質法とその成果~
     <※実物を提示しながら解説します。>
    1. ポリプロピレンにおける吸水性の改善とその評価
    2. 超高分子量ポリエチレンの接着性改善とその評価
    3. PETにおける水性インク印刷性の向上
    4. シリコンゴムにおける水性塗料の塗装性改善とその評価
    5. フッ素樹脂における接着、塗装性の改善とその評価
  6. 新たな可能性
    1. 新素材の開発への展開
    2. 二次加工

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 金澤 等
    福島大学 共生システム理工学類
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/10 ぬれ性評価の入門講座 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/10 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 ぬれ・接触角・表面張力入門 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 ぬれ・接触角・表面張力入門 オンライン
2025/9/16 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価