技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生産の3要素 (3M) で捉える中国工場・品質管理の問題点

生産の3要素 (3M) で捉える中国工場・品質管理の問題点

~自社工場および生産委託先の改善および指導のポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年11月30日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 中国工場に赴任や出張予定のある方
  • 中国工場に品質管理や技術指導などで苦労されている方
  • 中国工場の品質や従業員の意識の低さに悩んでいる方
  • これから中国展開を考えている製造業の方
  • 中国に進出して間もない製造業の方
  • 中国で部材調達をして、品質改善に苦労されている方

修得知識

  • 今まで見えなかった中国工場の問題点
  • 自社中国工場や取引先中国工場の品質改善、指導のポイント
  • 新規取引先を見て判断するポイントとチェック項目
  • 中国事情の理解
  • コミュニケーションの取り方

プログラム

 中国に進出した日系企業の工場は、日本で生産していたときの品質を必ずと言っていいほど再現できずに苦労しています。なぜでしょうか?
 中国工場の生産現場に行くと様々な問題点に気が付きます。それら問題点の現象は見えても、それが起きている要因はなかなかわかりません。日本とは違う中国独特の要因が奥にあるのです。そこでわたしは3Mという視点で、どこの工場でも起きる中国工場の品質問題を浮き上がらせました。
 前半では、中国工場の品質問題を3Mの視点から原因を探り、その対応方法を考えます。後半は、中国事情の理解を促しつつ、自社工場の課題解決の順序と方法、そして部材購入先への品質指導のポイントや新規取引先工場の判断ポイントなどについて話をします。
 多くの事例を紹介するとともに、ワークなども取り入れ解決のためのヒントをお持ち帰りいただき、参加者の今後の業務の参考にしていただくのが本セミナーの趣旨です。

  1. 中国工場・品質トラブル事例
    1. A社 – 人の問題
    2. B社 – 設備の問題
    3. C社 – 材料の問題
  2. 生産の3要素 (3M) の面から品質問題を捉える
    1. 人 (Man)
      1. 作業者
      2. 管理者
      3. 経営層
      4. 日本人駐在員
    2. 設備・機械 (Machine)
      1. 日本と同じ設備なら大丈夫か
      2. ノウハウ伝承と維持・標準化
      3. 教育のしくみ
    3. 材料 (Material)
      1. 部材調達の変遷
      2. 中国部材を使う側の問題点
      3. 部材品質と対処法
  3. 中国を理解する (異文化コミュニケーション)
    1. 中国人を理解する
    2. 中国で注意すべきこと
  4. 中国自社工場の品質管理・改善で押さえるべきポイント
    1. 中国工場での品質管理・3つの歯車
    2. 中国工場のABC
    3. 中国工場は日本工場の鏡
    4. 自社問題点をわかっているか
    5. 課題解決の順序 -工場のレベルで順序は異なる
    6. 課題解決の基本は日本と同じだが
    7. 中国工場の品質管理・改善の方法事例
      1. 中国独特の要因を深堀する
      2. フィードバックループを短くする
      3. 中国人のプライドを刺激する
      4. 検査精度を高めた事例
    8. 顧客工場監査を有効に利用する
  5. 取引先工場を見るとき、指導するときのポイント
    1. 意識のずれを解消
    2. どこまで求め指導するか
    3. 不良を流出させない仕組みと基本の徹底を図る
      1. 検査を有効化する
      2. 5S、識別管理
      3. 不良品が発生したときの処置
    4. 生産委託先など数量のすくないものへの対応
    5. 取引先に対応してもらうためのポイント
    6. 工場監査時チェックポイント (共通指導ポイント)
    7. 新規取引先を見極めるポイント・チェック項目
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/26 世界における食品および食品添加物の法規制とその情報収集方法 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2025/3/7 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/7 世界における食品および食品添加物の法規制とその情報収集方法 オンライン
2025/3/11 FTA / FMEA / DRBFMの作成・運用方法 オンライン
2025/3/11 食品輸出のための欧米・アジア主要国の食品・食品添加物規則と強まる安心の規則 オンライン
2025/3/11 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/12 GPTsを用いて過去トラ・ノウハウを開発に活かす方法 オンライン
2025/3/12 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/14 実験計画法の基礎からタグチメソッドの応用まで オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 / 非線形ロバストデザイン オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (2日間) オンライン
2025/3/17 信頼性の基礎 (1) オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 東京都 会場・オンライン
2025/3/19 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン