技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

電磁波の基礎と電磁波吸収体の材料選択およびその評価法

電磁波の基礎と電磁波吸収体の材料選択およびその評価法

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、EV車など電磁波環境の対策について材料選択、設計、評価方法など詳解いたします。

開催日

  • 2012年10月22日(月) 11時00分16時30分

受講対象者

  • EMC・ノイズ対策・電磁波吸収・電磁波遮蔽が必要な機器の技術者、品質担当者
    • 車載電子機器
    • インバータ・コンバータ
    • パワーコンディショナ
    • 医療機器・ヘルスケア
    • モバイル機器
    • 高周波無線技術
    • 携帯電話
    • 無線LAN
    • 高速画像伝送
    • HDMI
    • ETC
    • ITS など
  • 電磁波吸収・電磁波遮蔽・ノイズ対策が必要な製品の技術者、製造技術者、品質保証担当者
  • 電波吸収体の技術者
  • 電波抑制で課題を抱えている技術者、担当者
  • ノイズ対策・電磁波関連材料に関心のある技術者・研究者・担当部門・初心者など

修得知識

  • EV車両でのノイズ発生源と可能なノイズ対策
  • 近傍界・遠方界における電波吸収体の測定技術
  • 電磁波シールド材の測定技術
  • シミュレーションを利用した電波吸収体の評価方法

プログラム

第1講 EV車応用に向けた電磁波ノイズの基礎と電磁波吸収体の材料選択と設計

(2012年10月22日 11:00~12:30、13:15~14:45)

講師:(株)日立製作所 日立研究所 電池研究部 BR2ユニット 主任研究員 日高 貴志夫 氏

 電気自動車 (以下、EV車と略す) は、適切なモータ選択により起動トルクが大きいこと、走行時のCO2およびNOx排出がないこと、およびエンジンより静かな走行が実現できることなど、エンジン車と比較していくつかのメリットがある。エンジンを主動力として補助的に二次電池や回生ブレーキを用いるハイブリッド車をはじめ、モータを主動力としたEV車、および家庭用電源コンセントからの充電可能なプラグインハイブリッド車の研究開発によって年々高性能化している。エンジン車と比較してEV車はモータ駆動になるため、その電磁波環境は厳しい方向に向かうことが予想される。電磁波の周波数帯はキロヘルツ帯からギガヘルツ帯までの超広帯域に亘っている。
 そこで、周波数帯に応じたノイズ対策の方法および必要に応じた材料選択、電磁波吸収評価装置とその使用方法について述べる。

  1. 電磁波およびEV車の基礎知識
    1. 電磁波の定義
    2. 電磁波の産業別利用分類
    3. モータの原理
    4. EV車両とノイズ源
  2. ノイズ対策のコツ
    1. ノイズの種類
    2. 機器対応で可能性のあるノイズ障害
  3. 電磁波吸収材料の種類と材料選定
    1. 電磁波吸収材料の種類
    2. ノイズ対策用材料選定
  4. 電磁波吸収材料を用いたノイズ対策の設計法
    1. 電磁波吸収の評価法
    2. 電磁波吸収材料の基準と選定のコツ
  5. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

第2講 電磁波シールドおよび電波吸収体の最新評価技術と測定例

(2012年10月22日 15:00~16:30)

講師:キーコム(株)第2事業部 マネージャー 発知 富夫 氏
          第2事業部 主任     恩田 隆行 氏

 近年さまざまな分野で取りざたされている電磁波シールド材・電波吸収体の測定を弊社が所有する測定装置を使用しての最新測定方法とそのポイントを紹介する。測定結果の実例紹介や一部実機を使用しての測定デモンストレーションを行い、シミュレーションソフトを使用しての評価など、通常の測定方法以外の有効性についても説明する。
 また、今後求められるであろう測定の方向性にもふれ、それらの測定システムも一部紹介する。

  1. 電波吸収体の測定背景
  2. 電磁波シールド材の測定技術
    1. 電磁波シールド材の使用状況
    2. 測定方法
  3. 近傍界における電波吸収体の測定術
  4. 遠方界における電波吸収体の測定技術
  5. シミュレーションソフトを使用した電波吸収体の評価
    1. シミュレーションソフトの概要説明
    2. 評価方法
  6. 今後の電波吸収体測定の方向性
    1. 全方位型 測定システムの紹介
    2. 温度特性を考慮した測定システムの紹介
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/29 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/7/30 5G/Beyond 5Gで求められるノイズ対策・電磁波シールド・吸収材料の設計・技術 オンライン
2025/8/5 電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術 オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン
2025/8/25 EMC設計入門 オンライン
2025/8/26 電気自動車用インバータの現状・課題とパワーモジュールの高出力密度化・高耐熱化・高耐圧化 オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/2 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/8 xEV用モータの設計・製造の勘どころ 東京都 会場
2025/9/11 電波吸収体の設計と材料定数、吸収量の測定技術 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/6/19 2020年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/6/21 2019年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/3/29 電磁波シールド・電波吸収体の設計・開発・評価法
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2017/6/23 2017年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望