技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年9月28日 11:00〜13:00)
ヨウ素はその原子価を容易に拡張し、オクテット則を超える原子価を形成することが知られており、これらの化合物は超原子価ヨウ素化合物と呼ばれる。 我々は30年位前から超原子価ヨウ素反応剤を、鉛、水銀、タリウムなどの毒性の大きい重金属酸化剤の代替として用いる研究に取り組んできたが、ヨウ素反応剤が、単に重金属酸化剤の代替ではなく、これらとは異なる特徴的な反応性を示すことを次々と明らかにし、これらを精密有機合成や複雑な天然物合成に応用してきた。
最近になって、我々は、希少金属[パラジウムやニッケルなど]を用いないで、ヨウ素反応剤によるクロスカップリング反応を発見し、目下その応用展開を計っている。 また、これらを触媒的に用いたり、不斉合成反応剤として用いうることも明らかにした。本講演では、ヨウ素反応剤を用いるカップリング反応を中心にして、その発見と有機エレクトロルミネッセンス (EL) 、ディスコティック液晶、天然物ならびに創薬鍵化合物の合成研究への応用について紹介する。
~分子をつなげて価値を生むカップリング~
(2012年9月28日 13:45〜15:45)
近年、分子をつなげるカップリング技術の進化が著しい。本講演では次世代型のカップリングとして大注目されている「C-Hカップリング」について概説する。このような新しいカップリングは医農薬や天然物などの生物活性分子群の迅速合成を可能にするとともにケミカルバイオロジー研究を加速する。
また、構造が明確に定まったカーボンナノチューブやナノグラフェンのボトムアップ合成にもC-Hカップリングが威力を発揮する。今後C-Hカップリングは、分子合成を扱うあらゆる分野での必須ツールになるだろう。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/18 | 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 | オンライン | |
2025/2/18 | 治験薬GMP 入門講座 | オンライン | |
2025/2/18 | CTD形式でのマスターファイル (MF) 関連の資料作成・試験データの纏め方と変更登録申請の留意点 | オンライン | |
2025/2/18 | PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 | オンライン | |
2025/2/18 | 2025年最新の疼痛治療戦略および求める薬剤のプロファイル | オンライン | |
2025/2/18 | 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/19 | GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 | オンライン | |
2025/2/19 | わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント | オンライン | |
2025/2/19 | 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント | オンライン | |
2025/2/19 | 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 | オンライン | |
2025/2/19 | ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 | オンライン | |
2025/2/19 | 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 | オンライン | |
2025/2/19 | 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 | オンライン | |
2025/2/19 | MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 | オンライン | |
2025/2/19 | 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 | オンライン | |
2025/2/20 | 非臨床試験: 各治験段階における規格とバリデーション実施の具体的ポイント | オンライン | |
2025/2/20 | 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 | オンライン | |
2025/2/20 | 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 | オンライン | |
2025/2/20 | PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング | オンライン | |
2025/2/20 | 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/12/25 | 世界の有機ELディスプレイ産業動向 |
2017/10/31 | フレキシブルOLEDの最新技術動向 |
2017/10/23 | カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/10/23 | カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
2016/5/16 | カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2016/5/16 | カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |