技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
タッチパネル等スマートフォンなどを中心に耐擦傷性、耐久性、耐指紋性などの機能性向上が求められています。
そのような中、ハードコートコースでは、市場・技術動向から有機・無機ハイブリットコート、UV硬化型ハードコート、ハードコート用有機-無機ハイブリッドUV硬化シリコーン樹脂、ポリシロキサン系材料の5部構成でじっくり学んでいただきます。
(2012年9月28日 10:20〜11:30)
以前から存在していたものの、最近その用途拡大が目覚ましいハードコートの現状とその本質にせまりたい。
ただ硬ければ傷つきにくいのか?簡単なことから問題の本質にせまり、将来のあるべきハードコートとその材料を説明したい。また市場・技術動向も説明したい。
(2012年9月28日 11:40〜12:50)
UV硬化型塗料はハイソリッド化しやすく、硬化の過程で使用するエネルギーも相対的に少ない環境に優しい塗料です。まず、UV硬化型塗料の分類・長所を紹介します。次いで、その組成と設計に関して具体例を交え説明します。そして最近の開発動向、最後にUV硬化型塗料が持つ欠点を補う技術を紹介します。
(2012年9月28日 13:30〜14:40)
無機-有機ハイブリッド型コーティング材の考え方、ハイブリッド合成方法に関する基本概念、さまざまなハイブリッド型コーティング材の紹介、無機粒子特性を利用したハードコートの設計、ハードコートに対する特性付与をUV硬化型ハードコートを中心に解説する。
(2012年9月28日 14:50〜16:00)
ナノコンポジット構造を持つハードコート材料について解説する。特に自動車用途や光学用途で注目されているガラス代替樹脂へのこのタイプのハードコート材料の寄与について、評価技術、特性向上の手法、いくつかの応用例、その可能性について解説する。
(2012年9月28日 16:10〜17:20)
PMMA、PCやPETなどの透明プラスチックは軽量で割れにくいなどの特長を活かして、多くの分野で使われている。しかし、プラスチックは無機ガラスに比較して硬度が低いため、傷つき易い欠点があり、全面的代替のためには、傷つき防止技術、いわゆるハードコート技術が必要となる。
本セミナーではハードコート材料の基礎から応用、さらには今後の展開までを講師のこれまでの経験と実績をベースに、できるだけ具体的な事例を挙げて、判り易く概説いたします。
樹脂の機能性向上 関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/13 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで | オンライン | |
2025/5/14 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/5/14 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/15 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/5/15 | ポリウレタンの物性制御と分析、応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/16 | 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 | オンライン | |
2025/5/16 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 | オンライン | |
2025/5/16 | ぬれ (撥水/撥油・親水性) の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/16 | 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 | オンライン | |
2025/5/19 | フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 | オンライン | |
2025/5/19 | ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 | オンライン | |
2025/5/20 | 次世代バイオプラスチックの開発最前線 | オンライン | |
2025/5/20 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/20 | 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
2004/9/1 | ポリエステル樹脂総合分析 |
2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1986/11/1 | プラスチック光学部品コーティング技術 |
1986/3/1 | 光学部品の加工・測定技術 |