技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、3極 (日本・EU・FDA) の規制当局から発表されたガイドライン (ガイダンス) を比較することで相違点を明らかにし、薬物相互作用の試験を実施する際の留意点を解説いたします。
また、薬物相互作用」の予測、試験手法 (プロトコル) の紹介に留まらず、判断基準 (クライテリア) はどのように設定するかなどを実例を挙げてわかりやすく解説いたします。
(2012年9月25日 10:30〜13:00)
薬剤は単独より、併用して投与される場合が多い。薬物の体内動態に関する相互作用については、患者の薬物体内動態を十分に把握していないと、予期せぬ結果 (薬効の低下、副作用、毒性) を招くことになる。したがって「薬物相互作用」を事前に予測し、適切な時期に必要な試験を実施することがプロジェクトの推進に必須である。本セミナーでは、「薬物相互作用」の予測、試験手法 (プロトコル) の紹介に止まらず、それらの判断基準 (クライテリア) はどのように設定するかなどを実例を挙げてわかりやすく解説する。
最近の変化する医薬品研究環境を通じて、自分の研究は本当に役に立つものか?製剤・薬物動態に関する話題から「徒労」に終わった笑えない研究事例も紹介。動態研究から開発候補品を提案できる実力と目を養う充実の内容です。
~試験実施・データ収集と臨床への組み込み~
(2012年9月25日 13:45〜16:30)
薬物相互作用は当該薬物と他剤との併用により惹起される有害事象であるが、最近では併用薬剤以外の要因 (飲料等) でも惹起されることが報告されている。薬物相互作用が非常に重篤な場合には、当該薬物が市場からの撤退に追い込まれることもあり得る。新薬として認可される前に薬物相互作用関係のデータおよび情報を収集することは、当該薬物の臨床での適正な使用に非常に大事である。
薬物相互作用に関するガイドライン (ガイダンス) は3極の規制当局より発表されている。厚生労働省 (MHLW) から「薬物相互作用の検討方法について」が2001年6月に、欧州の EMA から「Guideline on the Investigation of Drug Interactions」が2012年6月に、および米国の FDA から「Guidance for Industry. Drug Interaction Studies ― Study Design, Data Analysis, Implications for Dosing, and Labeling Recommendations」が2012年2月に発表された。FDAから発表されたガイドライン (ガイダンス) は現在のところドラフトでまだ最終化されていない。FDAからは2006年にドラフトガイダンスが発表されていたが、この版は最終化されることなく2012年版が発表された。これらの規制はそれぞれの地域の規制当局が発表し、発表時期もずれていることもあって、検討する項目が一致していない項目が散見する。
本発表では、3極の規制当局から発表されたガイドライン (ガイダンス) を比較することで相違点を明らかにし、薬物相互作用の試験を実施する際の留意点を紹介したい。
新薬として認可される前に薬物相互作用関係のデータおよび情報を収集することは、当該薬物の臨床での適正な使用に非常に大事です。したがって「薬物相互作用」を事前に予測し、適切な時期に必要な試験を実施することがプロジェクトの推進に必須です。
最近の変化する医薬品研究環境を通じて、自分の研究は本当に役に立つものか?製剤・薬物動態に関する話題から「徒労」に終わった笑えない研究事例も紹介。動態研究から開発候補品を提案できる実力と目を養う充実の内容です。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/14 | 薬物の消化管吸収について - 評価・予測 | オンライン | |
2025/3/14 | バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 | オンライン | |
2025/3/14 | 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 | オンライン | |
2025/3/14 | メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 | オンライン | |
2025/3/14 | 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 | オンライン | |
2025/3/14 | DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 | オンライン | |
2025/3/14 | アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 | オンライン | |
2025/3/14 | 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 | オンライン | |
2025/3/17 | 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ | オンライン | |
2025/3/17 | FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 | オンライン | |
2025/3/17 | 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/17 | 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 | オンライン | |
2025/3/17 | データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント | オンライン | |
2025/3/18 | FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント | オンライン | |
2025/3/18 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
2025/3/18 | GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 | オンライン | |
2025/3/19 | バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/3/19 | 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント | オンライン | |
2025/3/19 | 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/30 | 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集 |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/27 | リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |