技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオミメティクス (生体模倣) 着想法と異分野融合のススメ

バイオミメティクス (生体模倣) 着想法と異分野融合のススメ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年9月20日(木) 13時00分16時30分

プログラム

 「生体模倣―生物学と工学の融合」と「医工連携 (融合) 」、一見全く無関係でお互い異質にさえ見える異分野融合の形態であるが、実は、その実現プロセスには多くの共通点がある。前者は、「工」のニーズと「生」のシーズをいかに融合するか、後者は、「医」のニーズと「工」のシーズをいかに融合するか、が重要なポイントであり、ちょうど「工」の立場が逆転しているが、実は、この点にこそ「生体模倣」プロセスを具現化するためのヒントが隠されている。
 本講演では、これまで約15年間にわたり多くの「医工連携」「産学連携」研究を推進し、さらに「生体模倣」プロセスを取り入れることで、「医工生融合」を実現した講演者の実体験を踏まえ、通常の学会における成果発表ではほとんど明かされることのない異分野融合の形態や異分野の知見・成果を応用する際の試行錯誤のプロセスを整理・紹介し、バイオミメティクス (生体模倣) 着想の方法論について迫りたい。

  1. はじめに ~バイオミメティクス (生体模倣) 着想法 ~
  2. 問題の本質を見極める
  3. 生物学的知見の工学的な解釈と再解釈
  4. 生体模倣アプローチの導入による「生・工・医」融合の開発・プロセス事例
    ~生体ゆらぎに学ぶ内視鏡手術支援ロボット~
    • 「医」「工」融合だけでは解決できない問題点
    • ゆらぎ方程式との出会い (生体ゆらぎ)
    • ゆらぎ方程式の工学的解釈
    • 制御問題におけるゆらぎ方程式の工学的「再解釈」
    • 実装例
    • まとめ
  5. 異分野交流のススメ
    ~ 医療機器開発プロジェクトを例にした異分野融合の実例より~
    • 「工」発 医工連携 (学内共同研究) の場合
    • 「医」発 産医連携→医工連携 (学学共同研究) の場合
    • 「医工」発 医工連携→産医連携 (産へ技術移転) の場合
    • 「工」発 医工産連携 (産学共同研究) の場合
    • 「医」発 医工産連携 (共同研究講座) の場合
  6. 総括
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 西川 敦
    信州大学 繊維学部 機械・ロボット学系 バイオエンジニアリング課程
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/5 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/6 高齢者の心身機能の変化、その評価方法と製品開発への応用 オンライン
2025/11/6 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と効果的なCAPA活動 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/6 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/14 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/11/19 エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 オンライン
2025/11/19 プログラム医療機器 (SaMD) 開発のための該当性評価の注意点と診療報酬戦略 東京都 会場
2025/11/20 設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント オンライン
2025/11/20 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/11/21 設計・開発担当者向けの承認認証申請書作成のポイント オンライン
2025/11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 オンライン
2025/11/25 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/11/25 医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項 オンライン
2025/11/25 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 オンライン
2025/11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 オンライン
2025/11/27 「寄り添いロボット」開発の舞台裏と医療介護から住宅・街づくりへの展開戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物