技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ後続品/バイオベター開発・製造における日本企業の進むべき道

バイオ後続品/バイオベター開発・製造における日本企業の進むべき道

~同等性/同質性、低コスト製造と薬価~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、元アムジェンUSAの担当者が抗体バイオシミラーの同等性・同質性について実例をあげながら解説いたします。

開催日

  • 2012年8月31日(金) 10時30分 17時10分

受講対象者

  • バイオ医薬品に関連する技術者、研究者、品質担当者
  • バイオ医薬品に関連するマーケティング担当者、経営企画担当、経営者

プログラム

第1部 『欧米、アジアにおけるバイオ後続品開発の現状と日本企業の今後の課題』

(2012年8月31日 10:30〜11:30)

 バイオ医薬品の特許切れに従い、バイオ後続品の開発が激しくなってきている。バイオ後続品に係わる薬事規制とバイオ後続品開発状況をグローバルな観点からレビューし、日本企業の今後の課題を洗い出す。

  1. バイオ後続品
    1. バイオ後続品とは
    2. バイオベターとは
  2. 市場にあるバイオ後続品
  3. バイオ後続品に関する薬事規制
  4. バイオ後続品開発の現状
  5. 日本企業の動向
  6. 今後の課題
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 『バイオ後続品の薬価』

(2012年8月31日 11:40〜12:40)

 初めて発売されるバイオ後続品は、「先行のバイオ医薬品の0.7倍を基本に、臨床試験の充実度に応じて10%を上限として加算する」という薬価算定ルールが2010年4月に明文化された。
 ここでは具体的な事例を通しバイオ後続品の価格設定やキット加算、在宅自己注射療法における費用などについて情報提供したい。

  1. 薬価算定ルール:具体例
    1. 現行の薬価算定ルール
    2. 後発医薬品の薬価
    3. バイオ後続品の薬価
  2. 臨床現場で臨まれるバイオ後続品:規格や形態などの視点
    1. 後発品に切り替える目的と実際の手順
      • 価格が安ければよいのか?
      • 安全性や安定供給の視点は?
  3. バイオ後続品の展望
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 『バイオ後続品開発におけるCMC戦略と同等性・同質性』

(2012年8月31日 13:20〜14:30)

 近年、日本においても抗体を中心としたバイオシミラーの開発が注目を集めている。本講演では演者の米国での抗体医薬開発の経験から、バイオシミラー開発戦略の留意点を生産細胞の構築から承認申請まで概説する。
 特に、抗体バイオシミラーの同等性・同質性については実例をあげながら述べたいと考えている。

  1. バイオ後続品開発の現状
  2. 各国のガイドライン
    • 欧州
    • 日本
    • 米国
  3. CMC戦略
    • CMOまたは提携企業選択の留意点
    • 国内・海外のCMO
    • 発現系:生産細胞の構築
    • 原薬製造プロセスの開発 (前臨床、臨床から市販へ)
    • 特性解析と同等性・同質性
    • 製剤開発
    • 安定性と輸送 (特に液体製剤品)
    • 申請書類
  4. 同等性・同質性へ影響を及ぼす因子
    • 同等性・同質性の定義
    • 発現系
    • 製造プロセス
    • 物理化学的特性の解析 一次構造 高次構造
    • 生物学的機能の解析
    • 受容体への結合
    • 不純物の解析
    • 不溶性微粒子 (免疫原性への考慮)
    • 標準物質
    • 最終製剤
    • 安定性
    • 質疑応答・名刺交換

第4部 『バイオ後続品の低コスト製造・技術と同等性・同質性』

(2012年8月31日 14:40〜15:50)

 分子構造の不均一性といった本質的な問題のもとで先行バイオ医薬品とバイオ後続品の同等性・同質性をどのように示すか、さらに製造技術や分析技術の進歩をどこまで取り入れることができるのか、といった課題を中心にバイオ後続品製造における留意事項について解説する。

  1. バイオ後続品の特徴
    1. 先行バイオ医薬品との比較
    2. バイオ後続品の開発例
    3. バイオ後続品開発の実際
  2. バイオ後続品の開発戦略
    1. 開発における不純物の考え方
    2. 同等性/同質性評価の戦略
    3. 目的物質由来不純物の解析
    4. バイオ後続品開発の特徴
  3. バイオ後続品の製造技術
    1. バイオ後続品の製法
    2. 組換えタンパク質の製造工程
    3. 培養工程
      1. セルバンク
      2. 開発ターゲットタンパク質と宿主
      3. 宿主の比較
      4. 主培養
      5. 培養工程における不均一性の例
      6. 最近の技術
    4. 分離工程
      1. 分泌発現
      2. 菌体内発現
      3. 最近の技術
    5. 精製工程
      1. クロマトグラフィー
      2. バッファー交換
      3. 最近の技術
  4. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第5部 『抗体医薬開発の現状と展望、バイオベター開発から新規標的分子の同定と抗体作製の戦略を探る』

(2012年8月31日 16:00〜17:10)

 2010年問題の顕在化以来、高分子医薬品が大きな注目を集めている。中でも抗体医薬は高分子の分子標的薬として売り上げ規模の大幅拡大が見込まれており特に注目されている。
 抗体医薬のバイオベターのあるべき姿、さらには、膜タンパク質に対する抗体作製が可能になったことで、どのような展開が考えられるかについて実例を交えつつ紹介をしたい。

  • 2010年問題の本質
  • 分子標的薬の現状と課題
  • 新薬が生まれにくい現状の分析
  • ゲノム解析とゲノム創薬の現状
  • ゲノム創薬の発展型としての高分子医薬
  • 高分子医薬品開発の現状
  • 核酸医薬と抗体医薬
  • 抗体医薬の特徴
  • 抗体医薬開発の現状と課題
  • 抗体医薬の作用メカニズム
  • 抗体医薬におけるバイオシミラー
  • 抗体医薬におけるバイオベター
  • 抗体医薬バイオベター開発のトレンド
  • キメラ化・ヒト化・完全ヒト抗体
  • ポテリジェント技術について
  • 水溶性タンパク質に対する抗体作製法の開発
  • 膜タンパク質に対する抗体作製法の開発
  • 開発例の紹介
  • 新規ターゲット探索について
  • 臨床検体を用いることの重要性
  • 新規ターゲット探索戦略について
  • 肝臓癌における新規標的探索の例
  • 膜タンパク質抗体開発例
  • 薬が生まれにくい現状の打開戦略
  • 温故知新創薬戦略
  • バイオマーカーによる層別化の意義
  • 稀少疾患治療薬に向かうトレンド
  • 稀少疾患と高分子医薬
  • 総括
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田中 徹三
    有限会社BioMC
    代表取締役社長
  • 鎌田 泉
    国家公務員共済組合連合会 三宿病院 薬剤科
    薬局長
  • 松村 正純
    ジェイバイオロジックス株式会社
    代表取締役
  • 高橋 裕介
    第一三共 株式会社 研究開発本部 バイオ医薬研究所 第四グループ
    主任研究員
  • 村上 康文
    東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
    教授

会場

機械振興会館

地下3階 B3-2

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/14 日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について オンライン
2025/1/14 承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略 オンライン
2025/1/14 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2025/1/14 QA業務 (GMP監査・自己点検) 入門講座 オンライン
2025/1/15 体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/1/16 スプレッドシートの合理的バリデーションとデータインテグリティ管理・運用の具体的ポイント オンライン
2025/1/16 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/1/17 洗浄バリデーションでの洗浄方法選択、残留限度値とホールドタイム設定 オンライン
2025/1/17 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/1/17 細胞培養 超入門講座 オンライン
2025/1/17 承認申請・メディカルライティングコース オンライン
2025/1/20 GMP業務の前に最低限知るべき12の重要事項 オンライン
2025/1/20 再生医療等製造施設におけるGCTP (製造管理・品質管理) 対応のポイントと査察対応 オンライン
2025/1/21 不具合発生の可能性を予測し、未然に原因を排除するための変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) 東京都 オンライン
2025/1/21 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/21 相場観をふまえた医薬品ライセンス契約とライセンスフィー設定の課題 オンライン
2025/1/21 凍結乾燥製剤の基礎、スケールアップ技術とバリデーション実施のポイント オンライン
2025/1/21 分析法バリデーション超入門講座 オンライン
2025/1/22 高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練 オンライン
2025/1/22 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/2/26 核酸医薬・mRNA医薬の製造分析の基礎と基盤技術開発
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法 (製本版 + ebook版)
2022/10/26 バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法