技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微粉砕とメカノケミストリー

微粉砕とメカノケミストリー

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉砕のエネルギー効率向上や、普遍的な最適な粉砕機構造、スケールアップ法構築のためのDEMシミュレーションの効用など原理から一歩先の応用までを徹底解説いたします。

開催日

  • 2012年7月27日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 粉砕に関連する技術者、担当者、管理者
    • 医薬品・製薬
    • 製粉
    • 食品
    • 化粧品
    • 各種化学薬品
    • 金属製錬
    • リサイクル工業
    • セメント
    • 窯業 など
  • 粉砕機に関連する技術者、担当者、管理者
    • モータ
    • 撹拌
    • 乾燥 など

修得知識

  • 粉砕の基礎
  • 粉砕機の選定
  • DEMシミュレーションの基礎
  • 粉砕におけるトラブルと対策、未然防止策

プログラム

 粉砕は、製粉、製薬、セメント、窯業、各種化学薬品、金属製錬、リサイクル工業などで行われている。粉砕機の駆動はモーターであり、動力消費は操業コストに直結することからそのエネルギー効率改善が強く望まれている。そのためには粉砕の原理を知り、最適粉砕機の選択、粉砕操作の最適化、同プロセスの最適化が不可欠である。一方、粉砕では部材からの摩耗粉混入が避けられない。これを軽減するには幾つかの方法があるが、砕料 (粉砕原料) に対してミル部材質を適宜に選択する等である程度対応可能な場合が多い。また、固体を強い力で細かく砕くと、微粒子が活性になり加熱なしでも反応し、あるいは凝集することがあり、これを利用した様々な工学的利用がある。
 本セミナーでは、粉砕の原理を理解し、粗砕から微粉砕の機構、エネルギー法則、乾式と湿式粉砕の特長、粉砕機の最適操作に関する基本的事項を解説し、効果的粉砕に対する考え方を述べる。また、粉砕は生成する粉体を活性化させるが、この現象 (メカノケミカル効果) を概説し、それを利用して粉砕後の処理プロセス (溶解や加熱処理) を効果的に進めると様々な資源処理ができる。本セミナーではその代表例を紹介する。更に、粉砕のエネルギー効率向上や、普遍的な最適な粉砕機構造やスケールアップ法構築のためのDEMシミュレーションの効用について解説する。これにより粉砕とその工学的利用についての理解度が一層向上することが期待できる。

  1. 粉砕及び粉砕操作の基礎知識
    1. 固体の破壊とそのメカニズム
    2. 破壊までに蓄積されたエネルギーの表面積増大のためのエネルギーへの転換
    3. 粉砕物の粒径の定義と形状・粒度分布・表面積
  2. 粉砕機の特徴と選び方
    1. 粉砕機の分類と特性
    2. 粉砕機の選定基準
    3. 粉砕方式~回分式と連続式、乾式と湿式・特殊粉砕場 (冷凍・加熱など)
    4. 媒体攪拌ミルによる超微粉砕
    5. コンタミネーション
  3. 最適粉砕操作、粉砕機構造とスケールアップの最適化
    1. DEMシミュレーション概要
    2. 最小限度の実験情報とシミュレーション情報の融合による最適化法
    3. 転動ミル、遊星ミル、ビーズミルへの展開例
  4. 粉砕に付随する現象 ~メカノケミストリー~
    1. メカノケミカル (MC) 法の基本原理
    2. 結晶構造変化と非加熱での材料合成のモデル
    3. 機能性粉体合成
    4. 有価物の非加熱回収
    5. 有害物質の非加熱分解・無害化
    6. 資源処理とエネルギー回収、など
  5. 粉砕の最近動向
    1. ナノミリング
    2. 機械的活性
    3. 磨耗・コンタミネーション
    4. シミュレーション
    5. マテリアルファンクションとマシーンファンクション
    6. プロセス・システム
  6. 粉砕におけるトラブルと対策
    1. 粉砕における摩耗と対策
    2. コンタミネーションとその除去
    3. 異物の検出方法と除去対策
    4. 付着の原因とその評価、防止対策
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/17 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散安定性の評価技術 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散制御及び評価技術と実プロセスへの応用 オンライン
2025/9/19 シリカ微粒子を使うための総合知識 オンライン
2025/9/24 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/9/26 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/26 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/9/29 フィラー/樹脂における分散・混合・充填・配向の技術とその応用 オンライン
2025/9/29 TD-NMR (パルスNMR, LF-NMR) による分散性評価および粒子界面特性評価 オンライン
2025/9/30 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌に関わるトラブル事例と対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2022/2/28 撹拌装置の設計とスケールアップ
2021/11/30 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2014/11/14 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価