技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

OpenFlowの進化と可能性

実用化促進に向けた課題と展望

OpenFlowの進化と可能性

~既存ネットワークを変革する第二世代への挑戦~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年6月26日(火) 14時00分 16時30分

プログラム

1. OpenFlow 現状の課題と第二世代への期待

(2012年6月26日 14:00〜15:10)

日本電気 (株) システムプラットフォーム研究所 所長代理
岩田 淳 (いわた あつし) 氏

 本講演ではOpenFlow / Software Defined Networking (SDN) 技術に関して、クラウド・データセンター領域での活用、モバイル端末領域での活用他の各種ソリューションについて紹介する。
 従来、ネットワークは物理的な個々の装置毎、ポートごとにネットワーク設定の形態をとることから、昨今のサーバの仮想化環境、クラウド環境向けのネットワークの仮想化への課題があった。
 SDNでは、ネットワーク仮想化、ネットワーク可視化、クラウドアプリ統合、サーバ・モバイル端末融合など各種機能の提供により、従来のネットワークの課題を解決する。
 一方で、現状のSDNは第一世代の技術として市場で広がり始めているが、第二世代へ向けて機能拡張への期待についても述べる。

  • OpenFlow / Software Defined Networking (SDN) の基本
  • OpenFlow / SDNによるデータセンター・クラウドシステムソリューション
  • OpenFlow Controller Open Source : Tremaの活用
  • OpenFlowとOpenStack連携によるSystem Orchestrationシステム
  • OpenFlowソフトウエアスイッチ (vSwitch) のシステム適用
  • OpenFlow / SDNのモバイル端末適用による無線ネットワークの有効活用
  • OpenFlow / SDNの現状の課題と今後への期待
  • 質疑応答/名刺交換

2. NTTデータのOpenFlow戦略

(2012年6月26日 15:20〜16:30)

(株)NTTデータ ビジネスソリューション事業本部
ネットワークソリューションビジネスユニット 課長代理
与那原 亨 (よなはら あきら) 氏

 本講演では、これからのクラウド基盤を支えるネットワークの要件をあげ、VLANやOpenFlowといったネットワーク仮想化技術により実現される仮想プライベートクラウドと、その運用上の課題について説明する。
 また、NTTデータが考えるOpenFlowを活用した仮想プライベートクラウドの実現例について紹介するともに、NTTデータが提供する「仮想プライベートクラウド構築ソリューション」の特徴についても解説する。

  • ネットワーク仮想化の必要性
  • クラウド基盤を支えるネットワーク要件
  • ネットワーク仮想化技術:VLANとOpenFlowとの比較
  • 仮想プライベートクラウドの実現
  • 仮想プライベートクラウドの運用上の課題
  • 仮想プライベートクラウド構築ソリューションの紹介
  • 質疑応答/名刺交換

講師

  • 岩田 淳 (日本電気)
    日本電気 株式会社 情報ナレッジ研究所
    所長代理
  • 与那原 亨
    (株)NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 ネットワークソリューションビジネスユニット
    課長代理

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/20 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/2/20 AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望 オンライン
2025/2/21 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 オンライン
2025/2/25 AI・LLMの学習時間短縮と性能、回答精度向上 オンライン
2025/2/26 光電融合・Co-package技術応用へ向けたポリマー光導波路の開発動向 オンライン
2025/2/28 ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 オンライン
2025/3/4 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/3/5 生体情報センシングの基礎とデータ処理・活用および応用展開 オンライン
2025/3/12 生体情報センシングの基礎とデータ処理・活用および応用展開 オンライン
2025/3/12 IOWNおよびAPNの最新動向と今後の課題・展望 オンライン
2025/3/19 IOWNおよびAPNの最新動向と今後の課題・展望 オンライン
2025/3/31 短期にソフトウェア品質を良くする「人間重視の品質改善術」 オンライン
2025/4/22 RFIDタグ用アンテナの設計技法 東京都 会場
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン