技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ベンダーオーディット実施と恒常的品質確保

アジア (中国・インド等) への医薬品製造委託における

ベンダーオーディット実施と恒常的品質確保

~アジア特有の留意点は? 元PMDA審査官が語る "見るべきポイント"~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ベンダーオーディットの手法から、国内GMP適合性調査対応、委託先製造所の選び方まで網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2011年12月20日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品におけるベンダーオーディット、GMP適合性調査に関連する担当者、管理者
  • 医薬品製造の品質保証部門、薬事担当部門
  • GQP組織の品質保証責任者
  • 医薬品製造販売業・国内管理人でアジアと取引している担当者
  • これからアジアと取引をしようと考えている担当者

修得知識

  • ベンダーオーディットの手法
  • GMP適合性調査の対応・留意点
  • 委託先製造所の適切な選定方法
  • アジア、特に中国、インド、韓国等のGMPレベルの把握
  • 中国、インド、韓国等の製造所をオーデットする際の留意点
  • 中国、インド、韓国等の製造所において、外資系企業、合弁企業、当地の国内企業等のGMP上の特長把握

関連の規制・レギュレーション

  • 日本/GMP省令及び薬局等構造設備規則
  • GQP省令
  • 原薬GMPガイドライン
  • ICH Q7, ICH Q9, ICH Q10
  • PIC/S GMP

プログラム

 先発メーカーによる医薬品の特許切れが相次ぐ中、日本のとりわけジェネック企業は中国、インド等のアジアの製造所に原薬又は製剤の製造を委託するケースが以前よりかなり増え、今後も益々増加するものと思われる。PMDAにおいてはアジアを対象にしたGMP適合性に対して、製造販売業者及び国内管理人が委託先製造所の監査 (オ-ディット) という手段を通して、如何にして品質保証を行っているかを確認している。
 本講座ではジェネリック医薬品のみならず新医薬品等のアジアへの委託先監査を如何に実施すべきかのポイントをご説明する。

  1. 日欧の規制要件とガイドライン
  2. GMP適合性調査申請について
    1. 承認申請等の実地及び書面調査
    2. MRAとMOUの扱い
  3. PMDAのGMP調査手法
  4. GMP実地調査の流れと日程
  5. 海外製造所に対する実地調査の実績
  6. GMP適合性における主な指摘事項 (特にアジア)
    1. プラントツアー
    2. 書類調査
  7. 中国、インド等のGMP調査状況
    1. 共通点とそれぞれの特徴
    2. 調査上の留意点
  8. ベンダーオーディット上の留意点
    1. チェックリストの作成
    2. 指摘事項の対する回答の求め方
  9. 海外製造所の選び方
  10. 取り決め書について
    1. 覚書と品質契約書
    2. 2社契約と3社契約
    3. 契約上の留意点
  11. MF (原薬等登録原簿登録申請書) について
  12. その他の留意事項
    1. 指摘事項への回答
    2. GMPの不適切な事例
  13. GMP調査時における留意点について (ご協力のお願い)
    1. 海外実地調査実施上の留意点
    2. 海外製造所でよく見られる指導事項

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品における申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/28 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/28 Excelスプレッドシートの作成、バリデーション、運用管理のポイント オンライン
2025/2/28 医薬部外品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2025/2/28 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン