技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UVAおよびHALSの特性、配合設計のポイントおよび上手な使い方

UVAおよびHALSの特性、配合設計のポイントおよび上手な使い方

~ポリマー材料の長寿命化対策~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリマー材料の基礎から解説し、熱・光(酸化)劣化と対策法、特に紫外線吸収剤(UVA) および光安定剤の特徴と用い方について詳解いたします。

開催日

  • 2011年12月16日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • ポリマーに関連する製品の技術者、開発者、品質保証担当者
    • 繊維
    • ゴム
    • プラスチック (フィルム)
    • 接着剤
    • 塗料 (コーティング)
    • 光学フィルムなど
  • ポリマーの劣化で課題を抱えている方
    • 熱劣化
    • 光劣化 など

修得知識

  • ポリマー材料の基礎
  • ポリマー材料の劣化機構と対策
  • コーティング材料の光(酸化)劣化と安定化

プログラム

 ポリマー材料は繊維、ゴム、プラスチック (フィルム) 、接着剤、塗料 (コーティング) として広く利用されており、その耐久性はいつの時代でも重要な課題である。
 最近では光学材料として薄膜あるいはフィルムとして利用される場合も多く、今まで以上に耐侯性の向上が求められる。
 また、塗膜形成法としてUV硬化法も広く利用されるようになってきている。
 本講ではプラスチックフィルムおよびコーティングに用いられるポリマーを中心に、ポリマー材料の基礎物性、熱および光 (酸化) 劣化およびその対策法、特に紫外線吸収剤 (UVA) および光安定剤 (ラジカル捕捉剤) (HALS) の特徴と用い方について解説する。

  1. はじめに:
    1. プラスチック(成型品、フィルム) 、ゴム(エラストマー) 、繊維および塗料(コーティング) に用いられるポリマー材料の形状からみた特徴
    2. ポリマー材料の劣化とは:
      • 脆化 (ぜいか) (機械的性質)
      • グロス (表面反射) の低下
      • 黄変
  2. ポリマー材料の構造と基礎物性
    1. 結晶性と無定形
    2. 基礎物性 (融点およびガラス転移点 (軟化点))
    3. 繊維、ゴム、プラスチック、コーティングに用いられるポリマー材料のモルホロジーの特徴
  3. プラスチック (成型品あるいはフィルム) に用いられるポリマー材料の劣化と安定化
    1. ポリマーの熱(酸化)劣化と光(酸化)劣化の類似点と相違点
    2. ポリマー材料の光〈酸化〉劣化
      1. 太陽光に関する基礎知識:
        • 光の波長とエネルギー
        • 紫外線と可視光線
        • 紫外線の波長による分類
          • UV-A
          • UV-B
          • UV-C
        • ポリマー材料の光吸収 (ランベルトーベールの法則)
      2. ポリマーの構造と光吸収:
        汎用高分子 (PE、PP、PET、PS) と光学材料 (PMMA、PC) の光吸収
      3. ポリマーの光 (酸化) 劣化
        1. 太陽光を吸収しないポリマー材料の光酸化劣化
          • 汎用プラスチック:
            • PE
            • PP
            • PVC
          • 光学材料:
            • PMMA
        2. 太陽光を吸収するポリマー材料の光劣化:
          • 汎用高分子:PS、PET ii) 光学材料の例:PC
    3. 光酸化劣化の防止
      1. 光酸化劣化を促進する太陽光の遮蔽:
        紫外線吸収剤 (UVA) の構造と光吸収 (ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系)、UVAの選択法
      2. ラジカル捕捉剤:
        • 熱酸化劣化防止剤 (ヒンダードフェノール) の構造と用い方
        • 光安定剤 (ヒンダードアミン) (HALS) の構造と用い方
        • ヒンダードフェノールとHALSの使い方の違い
      3. UVAとHALSの併用:
        UVAとHALSの併用による相乗効果と着色 (黄変)
      4. 過酸化物分解剤:
        • りん系
        • 硫黄系
    4. 人工促進暴露試験と太陽光暴露試験
  4. コーティング材料の光 (酸化) 劣化と安定化
    1. コーティングに用いられる代表的ポリマー材料
      ポリアクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系およびエポキシ系樹脂の構造の特徴と基礎物性
    2. 光 (酸化) 劣化機構
      1. ポリウレタン (芳香族および脂肪族)
      2. ポリエステル
      3. エポキシ樹脂 (ポリエーテル) の光酸化劣化機構
    3. コーテイング材料の耐侯性の向上:
      紫外線吸収剤 (UVA) と光安定剤 (HALS) の利用法
    4. UV硬化技術
      屋外でも利用できる耐候性UV硬化材料の設計
  5. ポリマー材料の劣化と着色:
    • PU
    • PC
    • PVC など
  6. おわりに:
  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9階 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/11 薄膜作成の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/13 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/13 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/3/13 グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/14 スパッタリング法の総合知識と薄膜の特性制御・改善、品質トラブルへの対策 オンライン
2025/3/14 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 オンライン
2025/3/14 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/14 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート