技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載環境と車載部品の加速試験

車載環境と車載部品の加速試験

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載環境が要求する部品の加速寿命試験の進め方、及びそのデータの見方・解釈について、現場で構築した多くの体験を元に、実践的に解説いたします。

開催日

  • 2011年11月8日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 自動車、ハイブリッド車、電気自動車の品質・信頼性担当者、管理者
  • 自動車部品の技術者、品質・信頼性担当者、管理者

修得知識

  • 加速試験と耐久試験の基礎と方法
  • S-N線図 (寿命曲線) を用いた解析方法
  • 加速試験の事例と応用

プログラム

 製品の基本は、性能と信頼性にあることは言うまでもないが、その確認試験において、性能試験は短時間で終了するに比べ、信頼性試験は果てしなく長期に亘り、難しさにおいて性能試験とは比較にならない。
 講師は長年自動車会社に勤務し、加速試験を含む信頼性技術を指導して来た。また、乗用車の10万km連続世界記録 (平均時速224km/hrで達成) に臨んだ折、そのプロジェクトで信頼性責任者を勤めていた。その際、最も重要な項目は、如何に信頼性を維持するかであった。10万kmは、ほぼ乗用車の一生にあたり、その保証が要求されたのである。信頼性理論を取り入れたS-N線図 (寿命曲線) を用いて、このプロジェクトは大成功を収めた。その成果に対し、社長表彰が与えられた。
 本セミナーでは、多くの車載環境が要求する、部品の加速寿命試験の進め方及びそのデータの見方・解釈について講義するものである。現場で構築した多くの体験を実践的に解説する。その内容は、信頼性の考え方に則いた、以下のようなものである。

  • 1 車載環境が必要とする信頼性試験
  • 2 開発を左右する加速 (寿命) 試験の進め方
  • 3 故障物理と故障モデル
  • 4 加速 (寿命) 試験と耐久試験の方法
  • 5 S-N線図 (寿命曲線) を用いた解析方法
  • 6 加速試験の事例とその応用

講師

  • 星 満
    星技術士事務所
    所長

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2011年8月5日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/4/22 トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 オンライン
2025/4/22 FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/24 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 オンライン
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/12 信頼性物理に基づく故障解析技術 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/13 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/13 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/5/15 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)