技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸押出機の混練、分散技術における品質のスケールアップ理論とその活用方法

二軸押出機の混練、分散技術における品質のスケールアップ理論とその活用方法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2011年10月26日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 押出成形に関連する製品の技術者
    • 光学フィルム
    • 太陽電池関連フィルム・シート
    • 電池セパレータ
    • 高機能複合材料 (ナノコンポジット)
    • 機能性薄膜・フィルム
    • 食品
    • トイレタリー分野
    • 押出機 など

修得知識

  • 混練の基礎と応用
  • 分散技術の基礎と応用
  • スケールアップのポイント

プログラム

 これまでの100年間で、McKelvyの時代から存在する混練、分散の理論は、微視的かつ理想論的な理論であった。一方、分散の均一性を評価する理論も一部には存在していた。しかし、全体の混練操作を通して、分散の均一性を達成するための理論がこれまで不完全で、使い物にはなっていない。特に押出機全体で (場所的) 、および材料が分散される過程で (時間的) 、微小単位の材料の集合体各々の分散の均一性が異なるのであるから、そうた易く均一性操作の理論が出来るわけではない。
 20年ほど前Steavens工科大学が世界の主な企業を巻き込んで、FEM (有限要素法) を手法にして、場所的、時間的に変化する全粒子の被せん断量の解析を行い、分散品質との相関を模索したが、結局成功しなかった。このように、現状では、品質のスケールアップは大変な命題である。
 2軸押出機も例外ではない。部分的かつ不完全ではあるが、これまで分散品質に関するスケールアップの方法が試みられた。完全回答が得られないまでも、そこには種々の指針が潜んでいる。実務者がこれらを熟知して、自分の実験で、分散品質を再現する目的の操業の中で、これらを旨く取り入れていくことが必要である。完全には当たらずとも遠からずの極意である。
 本講演では、私の知る限りの前記「種々の指針」を伝えたい。私なりにいくつか応用を行っているので
詳細を説明する。皆さんの今後の実務、研究の上で有益な情報になると信じている。

  1. これまでの主な高分子材料混練、分散理論
    1. せん断流動分散理論
      1. McKelvyの必要せん断応力理論
      2. 橋爪の必要せん断応力と必要せん断歪み理論
      3. FEMを用いた解析の試み
        • Steavens工科大学
        • 九州大学など
      4. 不均一分散の実態:
        • 均一せん断では分散が進まない
        • せん断分散手法と分散の不均一性が同居する
    2. 伸長流動分散理論
      1. ほぼ均一分散の実態
        • 発熱が少ないので、せん断分散手法と分散の均一性が同居できる
  2. 混練とは何か、何を目的とした操作なのか
    1. 高分子材料の分散の実態
      1. 分散とは凝集破壊が主目的で、一次粒子の破壊ではない
        • 凝集粒子の被破砕特性
    2. 高度分散における材料補強理論
      1. 無機ナノコンポジットにおける材料強度補強の特異性
        • バウンドラバー、バウンドポリマーの実際
      2. ポリマーサブミクロンおよびナノ分散の物性の特異性
  3. せん断流動分散理論 (コンパウンド、ポリマーブレンド)
    1. せん断流動分散のメカニズム
      • McKelvy理論と橋爪理論の違いと実証実験
      • T関数、黄金分割理論などの付随理論
    2. 2軸押出機と各種混練機におけるせん断付加特性
    3. 不均一分散が発生するメカニズム、理論
    4. 不均一分散解消のための幾つかの試み
      • 真空混練と混練有効時間の関係
  4. 相似実験 (スケールアップ理論) 応用技術
    1. 挙動の相似と品質の相似
    2. 高分子分散で分散品質に係わる相似則が応用できない理由
    3. 緩和則の理解と応用
    4. 緩和則としての分散パラメータの応用
      • 従来の分散パラメータと新しい概念の分散パラメータ
      • カーボンブラック分散での応用例
  5. 伸長流動分散理論 (ポリマーブレンド)
    1. 伸長流動分散のメカニズム
      1. ポリマーブレンド分散にのみ応用が可能である
      2. 均一分散のメカニズム、理論
      3. 均一分散の実際
    2. せん断流動分散と伸長流動分散の適応領域
      1. キャピラリー数の応用と過去の文献
  6. 伸長流動分散技術
    1. Utracki理論と橋爪理論の違いと実証実験
    2. Nylon中へのHDPE分散への応用
    3. 2種エラストマー分散への応用
    4. 分散粒子変形におけるくびれ発生条件の理論
    5. Rayleigh乱れと溶融破壊現象の解明
    6. 内部摩擦説による破壊 (滑り) 現象による解析
  7. スラリー分散技術 (コンパウンド)
    1. 全く新しい分散概念
      • 非せん断流動分散
      • 非伸長流動分散
    2. 均一分散が可能なコンパウンド技術
    3. PET中へのTiO2分散への応用
    4. コンパウンドにおけるナノ分散技術
      • 層間剥離の粒子分散技術への応用
  8. トピックス
    • SWCNT、MWCNT分散技術など
  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/24 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/11/29 二軸押出機
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析