技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

申請をふまえたバイオ医薬品の特性解析・生物活性評価・免疫原性評価

申請資料の信頼性基準に対応した特性解析・構造解析を学ぶ

申請をふまえたバイオ医薬品の特性解析・生物活性評価・免疫原性評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、EMEA,FDA (draft)など最新のガイドラインをふまえた免疫原性試験とECL法・SPR法について詳解いたします。

開催日

  • 2011年8月31日(水) 10時30分 17時00分

受講対象者

  • バイオ医薬品に関連する技術者、品質担当者、管理者、申請担当者

修得知識

  • 申請をふまえたバイオ医薬品の特性解析
  • バイオ医薬品における生物活性測定・評価
  • 申請をふまえたバイオ医薬品の免疫原性評価法

プログラム

第1部 申請をふまえたバイオ医薬品 (糖蛋白質性医薬品) の特性解析 (10:30~12:40)

 バイオ医薬品のうち糖蛋白質性医薬品の特性解析 (蛋白質部分・糖鎖部分の構造解析) についてその概要と測定例を紹介する。また、現在試みている新規分析・解析法についても一部紹介する。

  1. 糖蛋白質性医薬品の構造及び特性解析概要
    1. 糖蛋白質医薬品とは
    2. 特性解析について
  2. 蛋白質部分の構造解析
    1. N末端アミノ酸配列解析
    2. ペプチドマップ及び全アミノ酸配列解析
    3. C末端アミノ酸配列解析
    4. アミノ酸組成分析
    5. ジスルフィド結合位置の解析
    6. CDスペクトル
    7. 分子量測定
  3. 糖鎖の構造解析
    1. 糖蛋白質の糖鎖の種類とその構造
    2. 糖鎖マップ法によるN-グリコシド型糖鎖の構造解析方法
    3. 糖鎖マップの再現性
    4. 糖鎖マップの迅速化
    5. 糖鎖結合位置の解析
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 バイオ医薬品における生物活性測定・評価 (13:30~14:30)

 化学合成の医薬品開発では、化学構造の同一性から生物活性を推定することは容易だが、タンパク質性のバイオ医薬品では、化学構造の一致のみでは、生物活性は担保されず、実際の生物活性測定が欠かせない。
 本講演では、タンパク質性のバイオ医薬品のうち、バイオ後続品を中心に、培養細胞を用いた方法について実施例を交えながら、生物活性測定について解説する。

  1. はじめに
    • 背景
    • バイオ医薬品の定義
    • タンパク質性のバイオ医薬品の特徴
    • バイオ後続品における生物活性測定の位置付け
    • 関連規制
  2. 生物活性測定法の種類
    • 動物を用いるバイオアッセイ
    • 培養細胞を用いるバイオアッセイ
    • 生化学的試験
    • その他 (結合試験等)
  3. 顆粒球コロニー刺激因子 (G-SCF) の例
    • 使用細胞
    • 試験方法
    • 結果事例
  4. エリスロポエチン (EPO) の例
    • 使用細胞
    • 試験方法
    • 結果事例
  5. その他の例
    • 成長ホルモン
    • インシュリン
    • 抗体類
    • その他
  6. 技術上の課題と今後の可能性
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 申請をふまえたバイオ (抗体) 医薬品の免疫原性評価法 (14:45~16:30)

 抗体医薬を含むバイオ医薬品の開発において,免疫原性試験は重要項目の1つである。最新のガイドライン(EMEA,FDA draft)をふまえたアッセイ系の開発法について,ECL法とSPR法を比較して解説する。

  • イムノアッセイ
  • 免疫原性試験とは
  • ECL (electrochemiluminescence,電気化学発光) 法とは
  • ブリッジングアッセイ
  • SPR (Surface Plasmon Resonance,表面プラズモン共鳴) 法とは
  • 免疫原性試験の規制 (Guideline等)
  • ECL法での測定法開発
  • Cut-off設定
  • 抗体価算出
  • SPR法での測定法開発
  • バリデーション
  • 陽性抗体のキャラクタライゼーション
  • 低親和性抗体
  • 薬物共存の影響
  • 酸によるDrug/ADA (anti-drug antibody) 複合体の解離
  • 投薬とサンプリングのタイムスケジュール
  • 抗体医薬の免疫原性アッセイデザイン
  • アッセイ用抗体の供給と標識体の調製
  • 中和抗体アッセイ
  • 細胞性免疫応答
  • in silicoでの免疫原性予測
  • バイオシミラーの免疫原性試験
  • 免疫原性とCMC (Chemistry, Manufacturing and Control)
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 水野 保子
    株式会社 東レリサーチセンター ライフサイエンス営業部
  • 宮浦 英樹
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 日田事業所 試験第三課
    課長
  • 白石 康平
    株式会社 住化分析センター 医薬事業本部 ファーマ大阪事業所 臨床・非臨床評価グループ 兼 バイオ技術センター
    試験責任者

会場

東京流通センター

2階 第3講習室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン
2025/3/28 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/3/28 ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと分析機器毎のレビュー例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書