技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

韓国・台湾におけるIND申請、治験のレギュレーションと医療機関の実情 / アジアにおける臨床試験の実際と日本の違い (2日間)

アジア治験の各国レギュレーション要件/実情と当局対応・ローカル申請 A・Cコース

韓国・台湾におけるIND申請、治験のレギュレーションと医療機関の実情 / アジアにおける臨床試験の実際と日本の違い (2日間)

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーはアジア治験のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 84,000円 → 割引受講料 63,000円

開催日

  • 2011年8月24日(水) 13時00分16時30分
  • 2011年9月13日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医薬品・治験・臨床試験に関連する技術者、管理者
  • 韓国・台湾の治験・レギュレーション担当者、管理者
  • 韓国・台湾への医薬品の輸出に携わる方

修得知識

  • 韓国・台湾のIND申請
  • 韓国FDA ・ 台湾FDA の機能
  • 韓国GCP・台湾GCPとICH-GCP・J-GCPとの比較
  • アジアにおける医薬品開発の基礎
  • アジア各国の医療・規制・文化
  • 日本とアジア各国の臨床オペレーションの相違点
  • アジアにおける医薬品開発戦略
  • アジア共同治験実施上のポイント

プログラム

2011年8月24日「韓国・台湾におけるIND申請、治験のレギュレーションと医療機関の実情」

  1. 韓国のIND申請
  2. 韓国FDA (KFDA) の機能と治験推進の施策
    • 巡回教育
    • 定期的医療機関査察
    • KFDAの指摘事例
  3. 韓国の医療機関の実情
    (特にICH-GCP,J-GCPとの比較)
    • IRB
    • IC
    • 治験スタッフ
    • 必須文書
    • モニタリング
    • 監査
    • その他
  4. 韓国GCP解説
    • IRB
    • IC
    • 治験スタッフ
    • 必須文書
    • モニタリング
    • 監査
    • その他
  5. 台湾のIND申請
  6. 台湾FDAの機能
  7. 台湾の医療機関の実情
    • IRB
    • IC
    • 治験スタッフ
    • 必須文書
    • モニタリング
    • 監査
    • その他
  8. 台湾GCP解説
    (特にICH-GCP, J-GCPとの比較)
  • 質疑応答・名刺交換

2011年9月13日「アジアにおける臨床試験の実際と日本の違い」

 現在、わが国の臨床試験は日本国内だけで閉じていた治験から、海外データを利用したブリッジングスタディー、さらには国際共同試験へと広がってきました。このような状況下で、日本における製薬企業は国際共同試験として、Asia Regional study、またアジアを含めたGlobal studyを実施し、経験を蓄積しつつあります。
 パラダイムシフトと言えるこの激動の中で、臨床試験の実施の現場に携わる皆様は、幅広い分野の知識、諸外国 (特にアジア) との文化の違いの認識・許容、またその応用力が求められています。
 製薬企業の臨床試験の担当責任者として実務に携わった経験から、アジアにおける臨床試験の最前線の知識と展望を紹介し、皆様が実務で直面している問題解決の対策を講じる糧にしていただきたいと思います。

  1. アジアにおける医薬品開発
    1. アジア各国の医療の現状
    2. アジア各国の規制要件
    3. アジア各国との文化の違い
    4. 日本との差異と問題点
    5. アジア各国の強み、弱み
  2. 開発戦略
    (アジア地域の開発戦略、NDA要件等)
    1. アジア各国での承認取得
    2. 実施国の選定、Feasibility試験
  3. アジア共同治験実施上の留意点
    1. 試験開始に影響する事項
      • IND資料
      • レビュー期間
      • 契約
    2. プロトコール立案で注意する事項
    3. CROとの協働
    4. 子会社との協働
  4. 今後の展望
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 2011年8月24日「韓国・台湾におけるIND申請、治験のレギュレーションと医療機関の実情」講師
    • シミック(株) 教育研修部 部長 薬学博士 鈴木 徳昭 氏
  • 2011年9月13日「アジアにおける臨床試験の実際と日本の違い」講師
    • 第一三共(株) アジア開発部 浅見 利雄 氏
  • 鈴木 徳昭
    シミック株式会社 信頼性保証部
    部長 / 執行役員
  • 浅見 利雄
    第一三共(株) アジア開発部

会場

機械振興会館
東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 63,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/22 医薬品製造の品質強化に向けたヒューマンエラーの予防対策 オンライン
2025/12/23 製薬用水入門講座 オンライン
2025/12/23 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 オンライン
2025/12/23 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2025/12/23 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/23 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2025/12/23 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/5 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2026/1/5 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 オンライン
2026/1/6 GMP基礎講座 (2日間) オンライン
2026/1/6 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2026/1/6 医薬品開発における安定性試験実施のポイント オンライン
2026/1/6 再生医療等製品開発におけるプロジェクトマネジメントの進め方と評価手法 オンライン
2026/1/6 メディカルライティング入門講座 オンライン
2026/1/6 GMP英語 入門講座 オンライン
2026/1/6 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2026/1/7 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2026/1/8 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2026/1/8 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/8 QA・QC担当者/監査員が今すぐ実践できるGMP監査対応とリスクベース監査の手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座