技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

承認申請を踏まえたNOAEL・NOEL・MABEL設定とヒト初回投与量算出

承認申請を踏まえたNOAEL・NOEL・MABEL設定とヒト初回投与量算出

~臨床リスク低減と承認申請を見据えたデータの信頼性~
東京都 開催 会場 開催

臨床試験でのリスク軽減のために毒性量をどのように生かして初回投与量を設定すべきか?

概要

本セミナーでは、NOAEL・NOEL・MABEL設定について基礎から解説し、申請時の非臨床安全性試験データの信頼性保障、ICHの最新動向とガイドラインについて詳解いたします。

開催日

  • 2011年5月27日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医薬品の品質担当者、担当者
  • 臨床試験の計画担当者、管理者

修得知識

  • ICHガイドラインと非臨床安全試験の関連
  • ICH M3(R2)・ICH S9ガイドラインの概要
  • 臨床試験のリスク軽減のための毒性量を考慮した初回投与量の設定法
  • 製造販売承認申請に用いる非臨床安全性試験データの信頼性保障

プログラム

 まず、日米EU医薬品規制調和国際会議 (ICH) について振り返り、今現在ICHでどのようなことが問題になっているかを考える。
 その後、新規ICHガイドラインの現状を交えて、ガイドラインと非臨床安全試験の関係について考えた後、M3 (R2) 及びS9ガイドラインの簡単な内容を紹介し、両ガイドラインを医薬品に開発にどのように生かすかについて考える。
 また、今回のメインテーマである臨床試験でのリスク軽減のために毒性量 (NOEL/NOAEL/MABEL) をどのように生かして初回投与量を設定すべきかについて考える。
 最後に、製造販売承認申請に用いる非臨床安全性試験データの信頼性保障について考える。

  1. はじめに (演者自己紹介を含む)
  2. 日米EU医薬品規制調和国際会議 (ICH) について
  3. ICHプロセスとは
  4. 非臨床安全性試験に関連するICHガイドライン
  5. ICH M3 (R2) ガイダンスと非臨床安全性評価
    1. ガイダンスの目的、背景及び適用範囲
    2. 一般毒性試験のための高用量選択
    3. 急性毒性試験
    4. 反復投与毒性試験
    5. 臨床開発及び製造販売承認申請に必要な毒性試験の投与期間
    6. 小児における臨床試験
    7. 配合剤のための非臨床試験
  6. ICH S9ガイドラインと非臨床安全性評価
    1. ガイドラインの目的、背景及び適用範囲
    2. 一般毒性試験
    3. 臨床試験での増量計画と最高投与量
    4. 初回臨床試験に必要な毒性試験の投与期間とスケジュール
    5. 医薬品の併用
    6. 小児で臨床試験を実施するために必要な非臨床試験
  7. 毒性量
    1. 無作用量 (NOEL)
    2. 無毒性量 (NOAEL)
    3. 最小薬理作用量 (MABEL)
  8. 臨床試験における初回投与量の設定
    1. 一般医薬品の場合
    2. 抗悪性腫瘍薬の場合
    3. バイオテクノロジー応用医薬品の場合 (抗悪性腫瘍薬を除く)
  9. 製造販売承認申請と非臨床安全性試験データの信頼性
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 甲斐 修一
    (株)シミックバイオリサーチセンター 研究支援室
    室長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座