技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2016年4月から電力小売完全自由化がスタートします。その際、定置用蓄電池も需要な役割を担うことになります。東日本大震災を受けて、エネルギー政策の方向性としてクリーンエネルギーへの重点シフトが打ち出されています。エネルギー需給においても、需要家自らが重要な役割を担うことになります。国民一人一人がエネルギーの需要家であると同時に、エネルギーの生産者として再生可能エネルギーや蓄電システムを駆使することによって、従来の集権型エネルギーから地域型エネルギーに転換していきます
また、経済産業大臣及び国家戦略担当大臣の先導 (イニシアチブ) のもと、横断的なプロジェクトチーム」が発足。2020年に世界全体の蓄電池市場規模の5割のシェアを日本の関連メーカーが獲得するのを目標としています。さらに市場の獲得目標のみならず、目指すべき社会像を掲げることが重要との認識から、エネルギー・環境会議における検討等を踏まえつつ、蓄電池戦略では、蓄電池の普及により社会像を実現していくことも目標としています。
大容量蓄電池 (車載・産業・公共施設) では、電気自動車向けに進展が見込まれ、またレドックスフロー電池は実証試験が開始されています。大容量キャパシタ (LiC・EDLC) は、エネルギー回生システムなど搭載する自動車が増えており、充電された電気を取り出すことも研究されています。
※調査項目:企業概要、販売金額、事業・開発・生産動向等
印刷版 | 70,000円(税別) |
---|---|
CD-ROM (PDF) | 70,000円(税別) |
プレミアムCD-ROM (PDF + Excel) | 90,000円(税別) |
印刷版 + プレミアムCD-ROM (PDF + Excel) | 110,000円(税別) |
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/24 | 液浸冷却 (浸漬冷却) 用 材料開発における最新動向 | オンライン | |
2025/11/4 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/12 | xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
2026/1/29 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/4/1 | 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場 |
2019/3/22 | 2020年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/3/22 | 2019年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2019/2/22 | 2019年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/10/31 | リチウムイオン電池における高容量化・高電圧化技術と安全対策 |
2018/10/5 | 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向 |
2018/8/1 | 全固体リチウムイオン電池の展望 |
2018/7/31 | 全固体電池の基礎理論と開発最前線 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/30 | 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化 |