技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書では、熱可塑性エラストマー (TPE) の基礎について網羅的に解説しております。
スチレン系・オレフィン系・ウレタン系など熱可塑性エラストマー (TPE) の特性や用途を解説しております。
熱可塑性エラストマー (TPE) は、加硫ゴムの特性と熱可塑性プラスチックの成形性を併せ持ち、多様な用途で利用が進んでいる素材である。ゴムと比べた場合には、加硫工程が不要であり、成形加工性・リサイクル性に優れ、軽量であることが評価されている。また、熱可塑性プラスチックと比べた場合には、柔軟で、大きな弾性変形範囲を有することが評価されている。
本書では、まず、TPEを理解するための基礎を、代表的なTPEの一つであるスチレン・ブタジエンブロック共重合体 (SBS) を例として解説している。高分子に関する基礎事項を確認しつつ解説しており、普段は化学に接する機会の少ない方にも読み進めいただけると期待している。
続いて、数多くあるTPEの中から、汎用性が高く実用上重要なタイプを取り上げ、特性・用途例を詳しく解説している。TPE利活用のイメージを持っていただけるものと考えている。
次に、TPE選定の考え方を、TPEの特性比較および具体的な製品への適用事例を通して紹介している。また、TPEに期待されている用途でもあるゴムの置き換えについて、ゴムとの特性比較および具体的な事例を通して紹介している。
また、実際にTPE製品を生産・使用する際に生じうる課題についても整理し、TPE製品開発の参考としていただけることをめざしている。
最後に、TPEに関する特許出願および開発の動向をまとめ、最近の動きを把握いただけるよう考慮している。
本書が、TPEに携わっておられる方、あるいは、これからTPEに取り組もうとされている方のお役にたてば幸いである。
本書の企画から編集まで、株式会社R&D支援センターの方々にはたいへんお世話になった。ここに記して、御礼申し上げたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/23 | ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/23 | 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 | オンライン | |
2025/5/26 | 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 | オンライン | |
2025/5/26 | ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 | オンライン | |
2025/5/27 | 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 | オンライン | |
2025/5/27 | 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 | オンライン | |
2025/5/27 | 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 | オンライン | |
2025/5/27 | チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 | オンライン | |
2025/5/28 | 高分子材料の劣化 | オンライン | |
2025/5/28 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/5/28 | プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する | オンライン | |
2025/5/29 | 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 | オンライン | |
2025/5/30 | 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 | オンライン | |
2025/5/30 | プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 | オンライン | |
2025/5/30 | 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 | オンライン | |
2025/5/30 | 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 | オンライン | |
2025/6/2 | 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 | オンライン | |
2025/6/2 | ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/11/30 | 高分子の成分・添加剤分析 |
2020/10/30 | ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術 |
2020/9/30 | 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応 |
2020/3/31 | 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例 |
2020/1/31 | 添加剤の最適使用法 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2019/10/31 | UV硬化技術の基礎と硬化不良対策 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/11/30 | エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方 |
2018/7/31 | 高耐熱樹脂の開発事例集 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |