技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定

改訂版

治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定

~カルテの見方と併存疾患の取扱いとその経時変動の解釈~
治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定の画像

概要

本書は、臨床治験における軽微変動と有害事象判定について、併存疾患・併存症状、症例報告書作成における問題と対応などを具体例を交えて詳解しております。

ご案内

 新薬開発の過程では多かれ少なかれ、肝障害や腎障害などの副作用、および目的とする薬効以外の薬理効果が出現する。これらをモニターして、新薬の臨床での有用性を明らかにする臨床治験において、血液検査データの追跡は欠かすことのできないものである。
 軽度な検査データの変動は確実に起きる。その際、GOTの上昇を見たら、それだけで肝臓障害と報告、BUN高値をみたら腎障害と報告など、障害臓器を短絡的に特定してしまうと、過度に有害事象との判定を行うこととなるし、また、場合によっては、真の障害を見逃す恐れすらある。
 検査データから、生体の状態を予測するためには、検討している検査データが生体の代謝経路のどの段階に位置するのかを正確に理解する必要がある。有害事象を予測させる検査データを検出した際に、生体機能障害の病態生理・生化学的な解析を行うための知識を習得する必要がある。
 また、臨床の現場でモニターを行っていると、基準値の問題に必ず出会う。基準値から外れていたら、ただちに異常としてよいのか、また、そのような場合に臨床医のコメントを受けると、生理的変動であると言われるなど、悩ましい場面が多くある。症例毎に判断は異なるのであるが、個々の基準値がどのように決められているのかを理解することで、判断をする助けとなる。
 治験において治験薬の対象疾患以外に併存している疾患の症状は、時に有害事象の判定を難しくさせる。この節では、治験中の併存疾患、併存症状について、症例報告書作成にあたりどのような問題点が発生する可能性があるか、どのように処理するか、処理に苦慮した具体例をいくつか紹介したい。

目次

第1章 治験における臨床検査値の軽微変動が意味するもの

  • 1. 基準値,人為的な異常値,パニック値
    • 1.1 基準値とカットオフ値の設定法
      • 1.1.1 基準値の設定
      • 1.1.2 検査値は正規分布する
      • 1.1.3 基準範囲を設定するための標本
      • 1.1.4 生理的変動
      • 1.1.5 カットオフ値の設定
    • 1.2 感度と特異度
      • 1.2.1 感度と特異度の算出
      • 1.2.2 ROC 曲線 Receiver Operating Characteristic curve
    • 1.3 基準値を外れていたら
      直ちに身体異常を考慮しなくてはならない検査データは何か
    • 1.4 人為的な検査値の変動
    • 1.5 パニック値
    • 1.6 採血の注意点
    • 1.7 軽度な異常値を見たとき
  • 2. 炎症反応
    • 2.1 炎症発生時の生理的応答
    • 2.2 炎症マーカー (急性相蛋白) の上昇機序:
      CRP と赤沈 (血沈) の関連
    • 2.3 代表的な炎症マーカー
      • 2.3.1 インターロイキン-1 (IL-1)
      • 2.3.2 インターロイキン-6 (IL-6)
      • 2.3.3 インターロイキン-10 (IL-10)
      • 2.3.4 腫瘍壊死因子 TNF α
      • 2.3.5 CRP
      • 2.3.6 赤沈
      • 2.3.7 ハプトグロビン
      • 2.3.8 フィブリノゲン
      • 2.3.9 α 1-アンチトリプシン
      • 2.3.10 セルロプラスミン
      • 2.3.11 血清アミロイドA (Serum Amyloid A:SAA)
      • 2.3.12 α 1 酸性糖タンパク
      • 2.3.13 プロカルシトニン (PCT)
      • 2.3.14 ヘプシジン
  • 3. 薬物の有害反応
    • 3.1 薬物の代謝と排泄
    • 3.2 有害作用発生機序
      • 3.2.1 細胞毒性
      • 3.2.2 免疫学的機序
      • 3.2.3 クームステスト 抗グロブリン試験
      • 3.2.4 DLST (Drug-induced lymphocyte stimulation test) 薬剤によるリンパ球刺激試験
      • 3.2.5 薬剤の有害反応による代表的な検査値異常
  • 4. 肝機能検査
    • 4.1 肝臓の組織
    • 4.2 エネルギー産生
      • 4.2.1 エネルギー産生の全体像
      • 4.2.2 LDH の役割
      • 4.2.3 脂質をエネルギー源とする場合
      • 4.2.4 飢餓状態でのエネルギー産生
      • 4.2.5 糖尿病では,ケトン体を利用できない
      • 4.2.6 エネルギー産生経路のまとめ
    • 4.3 解毒機能
      • 4.3.1 解毒とは
      • 4.3.2 アンモニアの処理,尿素サイクル,AST (GOT) , ALT (GPT) の働き
      • 4.3.3 ビリルビンの代謝
      • 4.3.4 シトクロームP450 (CYP) による薬剤の代謝
      • 4.3.5 肝臓では,ステロイドホルモンも代謝・排泄している
    • 4.4 蛋白合成能
    • 4.5 胆汁の合成
    • 4.6 薬剤性肝障害
    • 4.7 肝機能関連検査項目
      • 4.7.1 総蛋白
      • 4.7.2 アルブミン
      • 4.7.3 A/G 比 アルブミン/ グロブリン比
      • 4.7.4 AST (GOT) とALT (GPT)
      • 4.7.5 LDH
      • 4.7.6 コリンエステラーゼ
      • 4.7.7 尿素窒素
      • 4.7.8 ビリルビン
      • 4.7.9 アンモニア
      • 4.7.10 ALP アルカリホスファターゼ
      • 4.7.11 γ -GTP γ – グルタミルトランスペプチダーゼ
      • 4.7.12 LAP ロイシンアミノペプチダーゼ
      • 4.7.13 5’- ヌクレオチダーゼ 5’ribonucleotide phosphohydrolase
  • 5. 腎機能検査
    • 5.1 ホメオスターシス異常の検査結果の読み方
      • 5.1.1 酸塩基平衡
      • 5.1.2 アシドーシスとアルカローシス
      • 5.1.3 アニオンギャップ
      • 5.1.4 電解質の異常
      • 5.1.5 Na イオン
      • 5.1.6 K イオン
      • 5.1.7 Ca イオン
      • 5.1.8 Cl イオン
    • 5.2 腎機能検査
      • 5.2.1 腎による水と電解質バランス調節機能
      • 5.2.2 腎の内分泌能
    • 5.3 腎機能障害
      • 5.3.1 腎機能が障害を受けた際の症状
      • 5.3.2 尿毒症とは
    • 5.4 腎機能検査
      • 5.4.1 初めにチェックする項目
      • 5.4.2 BUN (血清尿素窒素) と血清クレアチニン濃度
      • 5.4.3 尿でみる腎機能異常
      • 5.4.4 腎臓の部位別の機能検査
    • 5.5 腎障害の早期検出にはどのような検査が適切か
      • 5.5.1 薬剤性腎障害の種類
      • 5.5.2 尿蛋白 尿アルブミン
      • 5.5.3 クレアチニンクリアランス (CCr)
      • 5.5.4 尿中β2- ミクログロブリン (β2-MG) 値
      • 5.5.5 尿中NAG (N-acetyl- β -D-glucosaminidase)
      • 5.5.6 血清シスタチンC (Cys-C)
  • 6. 血液検査
    • 6.1 貧血の判断
      • 6.1.1 赤血球恒数
      • 6.1.2 鉄の代謝と検査
      • 6.1.3 網赤血球 (Reticulocyte)
      • 6.1.4 エリスロポイエチン
      • 6.1.5 症候性貧血 (続発性貧血)
      • 6.1.6 薬剤による貧血
      • 6.1.7 溶血時の検査
    • 6.2 出血傾向の検査
      • 6.2.1 出血傾向とは
      • 6.2.2 血液凝固経路のポイント
      • 6.2.3 血液凝固の検査
    • 6.3 DIC
      • 6.3.1 DIC の発生機序
      • 6.3.2 DIC の検査
    • 6.4 薬剤による凝固異常
      • 6.4.1 薬剤性血小板減少とは
      • 6.4.2 ヘパリン起因性血小板減少症 (Heparin induced Thrombocytopenia;HIT)
      • 6.4.3 血小板機能障害
      • 6.4.4 凝固因子への障害
  • 7. 筋肉障害
    • 7.1 横紋筋融解症
    • 7.2 筋肉細胞破壊マーカー
      • 7.2.1 クレアチンキナーゼCK
      • 7.2.2 ミオグロビン
      • 7.2.3 アルドラーゼ
  • 最後に
  • 症例検討
  • 解説

第2章 治験の有害事象評価におけるカルテの見方

  • はじめに
  • 1. カルテとは
  • 2. 初診時のカルテの内容
  • 3. 再診時のカルテ
  • 4. 特殊な用語
  • 5. カルテから知りたいこと

第3章 治験の有害事象判定における併存疾患の取り扱いとその経時変動の解釈

第1節 併存疾患の取り扱い
  • はじめに
  • 1. 併存疾患とは
  • 2. 発生した事象の取り扱い
  • 3. 具体例
第2節 事象の経時変動の解釈
  • はじめに
  • 1. 有害事象の因果関係の判定
  • 2. 検査値の変動
  • 3. 具体例
  • 4. 的確な有害事象の判定のために

第4章 有害事象評価の実際 (1) – 因果関係,重篤度,既知・未知判定のポイント –

  • 1. 有害反応 (=副作用) の発生機序による分類とその特徴
  • 2. 予測性の評価:既知か未知かの判断
  • 3. 重篤度の評価
  • 4. 因果関係判定のポイント:判定の要因とGrading
  • 5. 因果関係判定のポイント:時間的関係の解釈
  • 6. 症例提示

第5章 有害事象評価の実際 (2) – 知っておくべき臨床検査値解釈のコツ –

  • はじめに
  • 1. 白血球 (White Blood Cell;WBC) について
  • 2. 肝機能検査
  • 3. 筋肉に関する有害事象

第6章 グローバルにおける有害事象評価と日本との違い

  • 1. 拝啓
  • 2. 有害事象評価における主要3要素
  • 3. 因果関係
  • 4. 重篤度
  • 5. 予測性評価
  • 6. 有害事象評価に関する判断基準

執筆者

  • 福地 邦彦 : 昭和大学 医学部 教授
  • 蓮沼 智子 : 北里大学 臨床薬理研究所 医学管理部長
  • 原田 和博 : 笠岡第一病院 診療部長
  • 臨床開発担当者 : 外資系大手製薬企業 医学博士

福地 邦彦

昭和医療技術専門学校

特任教授 / 医師

蓮沼 智子

北里大学
北里研究所病院
研究部
臨床試験センター

センター長 / 教授

原田 和博

笠岡第一病院

内科診療部長

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判上製本 169ページ

ISBNコード

ISBN978-4-86428-020-4

発行年月

2011年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/6 OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント オンライン
2024/11/6 FDAから製造所認証を得るための査察対応ポイント オンライン
2024/11/6 GMP・DIガイドラインに沿った製造/試験記録の作成・運用とその監査 オンライン
2024/11/6 生物薬品 (バイオテクノロジー応用医薬品等) におけるCMC開発戦略と開発ステージに応じた対応 オンライン
2024/11/6 敗血症診療の実際 オンライン
2024/11/6 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2024/11/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2024/11/6 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/11/7 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2024/11/8 情報不足な開発初期段階において医薬品の事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 オンライン
2024/11/11 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2024/11/11 電子化/MES・LIMS導入・連携コース (全2コース) オンライン
2024/11/12 ICH M7変異原性不純物/ニトロソアミン不純物対応コース オンライン
2024/11/12 ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方 オンライン
2024/11/12 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2024/11/12 非GLP試験における信頼性確保 オンライン
2024/11/12 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2024/11/12 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 オンライン
2024/11/13 実務に役立つ医薬品GCP入門講座 オンライン
2024/11/13 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策