技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル治験で必要となるモニター英語

グローバル治験で必要となるモニター英語

~英語でのメール・電話連絡・プレゼン・モニタリング報告書の記載事例集~
グローバル治験で必要となるモニター英語の画像

ご案内

2017年11月15日:
好評につき完売いたしました。

書籍のポイント

  • モニターのための総数200以上の実際に使える例文を記載した書籍は本書だけ!
  • 間違っている英語と正しい英語の相違点がわかる。
  • 練習問題を通して、理解が深まります。
  • 長文の英語も解説しているので、文章の流れがつかみやすい。

執筆者からの言葉

これまでの日本の治験環境は、…海外データを受け入れることをためらってきましが、1998年にはICH E5のガイドラインが出され、海外データ受け入れのためのブリッジング試験の概念が提唱されました。
その後、2007年には厚生労働省から、国際共同治験参画のためのガイダンスが通知され、まさしくグローバル開発へ日本の開国がなされたのです。
グローバル開発では経験も環境も進んだ海外のインフラや手順、手続きを取り入れ、海外のCROとの交渉、折衝を行うとなれば、まずは語学力がないとどうにもなりません。グローバル開発に参加するには、海外の文化や制度の知識のほかに、どうしても基本的な英語の力というものが必要になってきます。グローバル治験でのEDCやIVRSシステムの運用は基本的に英語でなされます。モニタリング記録も、グローバル共通の監査や海外当局の査察を前提に考えると、英語にシフトしてゆくのが自然の流れになります。海外では、英語が母国語でないモニターでも、英語が話せ、書けるのが当たり前の環境です。むしろ英語ができないモニターは採用されないと言った方が正しいかもしれません。本書は、英語が全くできないモニターの方にでも、海外で基本的な開発業務が英語でこなせるようになることを目標に書きました。
私自身、もともと英語ができるわけではありませんでした。しかしながら、今ではまかりなりにも英語で開発業務をこなしています。私は理系の頭しかもっていませんでしたので、理屈もわからないままがむしゃらに英単語を覚えるということは苦痛以外のなにものでもありませんでした。ところが、学生時代のあるきっかけで、英文の構造というものが化学式を組み立てるような、簡単な規則で作られていることを発見しました。骨格があり、それにいろいろな側鎖をつけ飾ってゆくだけなのです。この発想で英文を見たり、作ったりしてゆくと、英文の構造や文法がどんどんわかるようになり、英単語を覚えるのも苦痛でなくなります。グローバルの世界が身近になってゆくのです。
本書ではいたるところにそのコツを繰り返し書きました。是非、本書を読んで苦手な英語を得意な英語に変えてください。そして、得られた英語力でグローバルの世界で活躍していってください。

目次

第1章 化学式の感覚で英文の構造を理解しよう

  • 1. 英文を自由に組み立てるためのブロック発想
    • 1.1 S, V, O, C は骨格,名詞は肉,前置詞は接着剤の発想とは
  • 2. 受動態はシンプルな次元へ文型を変換する方法
  • 3. よく使われる倒置
  • 4. 句も節もブロック感覚で
  • 5. 可算名詞と不可算名詞,冠詞のa (an) とthe の使い分け
  • 6. 動詞の語法
  • 7. 6 つの動詞を使ってモニタリング報告書を自由に書こう

第2章 グローバルでよく使われる英文構造

第3章 グローバル・コミュニケーションでよく使われる動詞が持つ意味合いと使い分け

  • 1. Take
  • 2. Have
  • 3. Get
  • 4. Give
  • 5. Make

第4章 海外のCRO と英文メールでコミュニケーションを取ろう

  • 1. 英文メールの定型表現を覚えよう
    • 1.1 書き出しの定型
    • 1.2 依頼,回答など,お願いごとをする表現
    • 1.3 こちらからアクションを起こす表現
    • 1.4 書き終わりの表現
    • 1.5 その他の表現
  • 2. 関係詞,副詞節を使って英文にふくらみを出そう
    • 2.1 形容詞と関係代名詞
    • 2.2 副詞節を使って文章にふくらみを出す
  • 3. よく間違う文法,語法上のミス
    • 3.1 現在分詞と過去分詞
    • 3.2 自動詞と他動詞
    • 3.3 可算名詞C と不可算名詞U
    • 3.4 第4文型 (S + Vt + O + O) や第5文型 (S + Vt + O + C) を取れない動詞
  • 4. 海外のCRO へメールを書いてみよう

第5章 海外のCRO に国際電話を掛けてみよう

  • 1. 国際電話の掛け方 (要件を伝える)
  • 2. 確認の仕方 (What, Who, Which, When, Where, How を使って)
  • 3. 問題,クレームの伝え方,処理の仕方
  • 4. ネゴシエーション,ディスカッションの仕方

第6章 海外でのプレゼンテーションのコツ

  • 1. 文章だけで構成されたスライドのプレゼンテーション技法
  • 2. 図,表だけのスライドのプレゼンテーション技法
  • 3. スライド以外の部分でプレゼンテーションを引き立てるコツ
  • 4. 外国人が使っている流行のフレーズを覚えておく

第7章 英文モニタリング報告書の記載方法

執筆者

高橋 勇人

グローバル開発コンサルタント

国際ビジネスコミュニケーター

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 80ページ

発行年月

2011年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

9,500円 (税別) / 10,450円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2024/12/27 ICH品質関連ガイダンス視点から考えるCTD-Q記載要求事項と効率的申請資料作成法 オンライン
2024/12/27 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/1/6 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/1/6 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/6 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/1/7 医薬品モダリティ (抗体/核酸/中分子/再生医療) の実用化とDDS技術の特許戦略 オンライン
2025/1/8 アレニウス式加速試験におけるプロット作成と予測値の取扱い オンライン
2025/1/8 失敗成功事例から学ぶ原薬の各ステージでのスケールアップ製造のポイント オンライン
2025/1/8 GMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/1/8 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2025/1/8 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/1/9 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2025/1/9 承認申請・メディカルライティングコース オンライン
2025/1/9 CTD/照会回答書作成のためのメディカルライティング オンライン
2025/1/9 原薬GMP基礎講座 オンライン
2025/1/10 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2025/1/10 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2025/1/14 日米欧当局のプロセスバリデーションにおける要求事項と承認申請にむけた準備について オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針