技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応

グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応

~日米欧における安全対策の考え方・スタンスとPV査察/監査の狙い~
グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応の画像

ご案内

 今回の『グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本・欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応』~日米欧における安全対策の考え方・スタンスとPV査察/監査の狙い~という書籍の第1章から始まり、最終書のPV監査/査察で述べたPV査察のステップすべてが完遂されてはじめて、適切な安全対策を実施する体制が整うと同時に、実施される安全対策に対しても、十分な効果が期待できるものとなると考えられる。したがって、各企業におかれては、どういった安全対策を実施すればよいかという観点を考える場合は、安全性データの収集・入力・評価の過程に問題がないかどうかを再度確認し、実行に移して頂くことが重要と考える。是非とも、そうした観点で実施して頂くことを、同じ医薬品製造販売企業として願う。

編著者:小林 秀之

目次

第1章 RMP (医薬品リスク管理計画) 策定におけるデータベース活用とその留意点

  • はじめに
  • 1. 薬害と薬事規制の更新
  • 2. RMP の概要
    • 2.1 安全性検討事項の3 分類
    • 2.2 安全性監視計画とリスク最小化計画
  • 3. 安全性監視計画とRWD の活用
    • 3.1 研究デザインの専門性・重要性・多様性
    • 3.2 製造販売後データベース調査の登場
  • 4. リスク最小化計画とRWD の活用
  • 5. RMP のスキマとRWD の活用
    • 5.1 データ間リンクの課題
    • 5.2 研究デザインスキル不足の“無自覚”
    • 5.3 RMP 実行の主体と責任
  • おわりに

第2章 欧州におけるRMP (医薬品リスク管理計画,EU-RMP) と安全対策に関する考え方

- 各Module とPV 活動 –

  • はじめに
  • 1. EU のリスク管理計画 (EU-RMP) と安全対策 (リアクティブからプロアクティブへ)
  • 2. EU-RMP に関連する規制
    • 2.1 EU-RMP の法整備の歴史
    • 2.2 EU-RMP に関連する規制
    • 2.3 EU-RMP の適用範囲・要件
  • 3. EU-RMP の構成
  • 4. EU-RMP Part II:リスク (安全性検討事項) に関する記載
    • 4.1 S VII .1 Identification of safety concerns in the initial RMP submission
    • 4.2 S VII .1.1. Risks not considered important for inclusion in the list of safety concerns in the RMP
    • 4.3 S VII .1.2. Risks considered important for inclusion in the list of safety concerns in the RMP
      • 4.3.1 重要な特定されたリスク
      • 4.3.2 重要な潜在的リスク
      • 4.3.3 不足情報
    • 4.4 SVII. 2 New safety concerns and reclassification with a submission of an updated RMP
  • 5. EU-RMP Part III:リスク最小化策とその有効性評価
  • おわりに

第3章 米国におけるREMS (リスク評価・軽減戦略) と安全対策に関する考え方

- FDA Guidance とPV 活動 –

  • はじめに
  • 1. 背景
  • 2. REMS の概要
    • 2.1 ETASU
    • 2.2 薬剤リスク管理
    • 2.3 薬剤リスク管理におけるREMS 使用
    • 2.4 REMS 決定における法定要素の適用
      • 2.4.1 薬剤と関連ある既知または潜在的な有害事象の重篤性, および薬剤を使用する可能性のあるポピュレーションにおける当該事象の背景罹患率
      • 2.4.2 疾患または症状に対して期待される医薬品のベネフィット
      • 2.4.3 治療すべき疾患または症状の重篤性
      • 2.4.4 医薬品が新規分子化合物であるかどうか
      • 2.4.5 予想または実際の医薬品の治療期間
      • 2.4.6 医薬品が使用される推定対象患者数
    • 2.5 追加となる配慮事項:医療提供体制と患者アクセスへの潜在的な負担
  • 3. COVID-19大流行によるREMS 対応
  • おわりに

第4章 日本におけるRMP (医薬品リスク管理計画,J-RMP) と安全対策に関する考え方

- 通知等、イエローレター、ブルーレター –

  • 1. 安全対策及び医薬品リスク管理計画に係る日本の薬事行政
    • 1.1 薬機法
    • 1.2 医薬品リスク管理計画
  • 2. 医薬品リスク管理計画
    • 2.1 RMP とその活用
    • 2.2 RMP の構成
      • 2.2.1 安全性検討事項
      • 2.2.2 安全性監視計画
      • 2.2.3 リスク最小化計画
        • (1) 通常のリスク最小化策
          • 1) 電子化された添付文書
          • 2) 患者向医薬品ガイド
        • (2) 追加のリスク最小化策
          • 1) 市販直後調査 (確実な情報提供)
          • 2) 医療関係者への追加の情報提供
          • 3) 患者への情報提供
          • 4) 医薬品の使用条件の設定
          • 5) その他
  • 3. 日本の安全対策と今後の期待

第5章 日米欧における安全対策に関する考え方・スタンスの違い

  • はじめに
  • 1. 米国:独立までの歴史及び歴史観に基づく考え方の基本
    • 1.1 米国の基本的考えに則ったPV 規制
      • 1.1.1 米国における治験時の特徴的な安全性に関する規制
      • 1.1.2 米国における市販後の特徴的な安全性に関する規制
    • 1.2 米国における市販後の安全性監視体制
  • 2. 欧州:EU 統合に基づく考え方の基本
    • 2.1 欧州の基本的考えに則ったPV 規制
      • 2.1.1 欧州における治験時の特徴的な安全性に関する規制
      • 2.1.2 欧州における市販後の特徴的な安全性に関する規制
    • 2.2 欧州における市販後の安全性監視体制
  • 3.日本独自の考えに基づいたPV規制
    • 3.1 日本の基本的な考え方に則ったPV 規制
      • 3.1.1 日本における治験時の特徴的な安全性に関する規制
      • 3.1.2 日本における市販後の特徴的な安全性に関する規制
    • 3.2 日本における市販後の安全性監視体制
  • 4. 日米欧の安全対策に関する考え方・スタンスの違いによる安全対策そのものへの影響

第6章 RMP (REMS) と安全対策の関係について CCDS (CCSI) 、Core-RMP

  • はじめに
  • 1.CCDSとCCSIについて
  • 2.J-RMPとEU-RMP (REMS) の相違について
  • 3.注意すべきリスクとは
  • 4.RMPの利活用

第7章 RMP の安全性検討事項の設定プロセス

  • はじめに
  • 1. 安全性検討事項の特定
    • 1.1 日本における安全性検討事項の定義
    • 1.2 EU における安全性検討事項の定義
    • 1.3 日本とEU の安全性検討事項の比較
    • 1.4 医療従事者によるRMP の利活用を踏まえた安全性検討事項の検討
  • 2. 承認申請時に作成されるRMP における安全性検討事項の検討
  • 3. 製造販売後に作成又は改訂されるRMP における安全性検討事項の検討
  • 4. 安全性検討事項の見直し
  • おわりに

第8章 日本におけるリスク最小化策の有効性評価の実例

  • 1. リスク最小化策の評価について
  • 2. 評価のための目的,デザイン,使用するデータ,評価指標の検討
  • 3. わが国で利用可能なデータベースと主な利点と欠点
  • 4. アンケート調査によるリスク最小化活動を評価した事例
  • 5. データベースを用いてリスク最小化活動を評価した事例
    • 5.1 血中濃度測定の効果について
    • 5.2 処方割合や心エコー検査の実施率
  • まとめ

第9章 :医薬品管理計画におけるPV査察/監査と求めるべき安全対策

  • 1.用語確認
    • 1.1 PV査察とは
    • 1.2 PV監査とは?
  • 2.PV査察/監査が求める安全対策とは?
    • 2.1 日米欧のPV査察の違い
    • 2.2 入手すべき安全性情報が漏れなく収集されているかどうかの確認
    • 2.3 入手すべき安全性情報が漏れなくDBに格納されているかどうかの確認
    • 2.4 入力されたデータの評価にブレがないかどうかの確認
    • 2.5 評価されたデータに基づく安全対策の妥当性の確認
    • 2.6 実施された安全対策の有効性の確認

執筆者

青木 事成

中外製薬 株式会社

薬剤疫学プロフェッショナル

眞木 岳子

大塚製薬 株式会社

水口 浩一

大鵬薬品工業 株式会社

鈴木 康予

中外製薬 株式会社

小林 秀之

MSD 株式会社

PVシニアマネージャー 兼 安全管理責任者

石田 和彦

アステラス製薬 株式会社

大場 延浩

日本大学
薬学部

監修

  • 小林 秀之 MSD 株式会社

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 125ページ

ISBNコード

978-4-86428-304-5

発行年月

2023年5月

販売元

tech-seminar.jp

価格

33,250円 (税別) / 36,575円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果/試験Quality 実践 (2日間コース) オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2026/2/24 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/2/25 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2026/2/26 規制当局GMP査察で多い指摘・不備と重大指摘を回避するための事前対応ポイント オンライン
2026/2/26 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスと試験データのQuality・基準 オンライン
2026/2/26 BCS・rDCS・PBBMを用いた製剤開発戦略とバイオウェーバー オンライン
2026/3/4 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2026/3/6 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/3/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2026/3/6 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/3/9 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/3/9 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン
2026/3/10 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/3/12 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2026/3/19 中小規模組織 (企業) におけるGMP/GQP文書作成の技法と文書を遵守させるための手法 オンライン
2026/3/19 治験薬GMP入門 オンライン
2026/3/23 治験薬GMP入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法