技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、タッチパネル・ディスプレイの薄型化・高精細化および低コスト化、生産効率化に向けたタッチ・パネル構造の開発・カバー材料開発の最新情報について、各メーカが解説いたします。
(2013年3月28日 10:00〜11:00)
(株) ジャパンディスプレイ 研究開発本部 システム開発部 第2グループ 水橋 比呂志 氏
In-cell型タッチパネル技術のSmartPhone/Tablet/DSC市場への導入が進み普及し始めている。
本講演では、各種インセル型タッチパネル技術の構造・特徴について概要を述べた後、弊社が開発した静電式In-cellタッチパネル製品「Pixel Eyes」について説明する。また本技術の将来展望についても紹介する。
(2013年3月28日 11:10〜12:10)
NLTテクノロジー (株) 開発本部 研究開発部 シニアリサーチエンジニア 芳賀 浩史 氏
今後も急速な需要拡大が見込まれている静電容量式タッチ・パネルのノイズ対策技術を紹介する。
弊社で開発中の、表面容量式の原理を適用したオンセル型タッチ・パネルで効果が認められた、パネル駆動起因のノイズ対策、検出用電極の寄生容量に流れる電流の低減化技術、さらに、真の信号と同一周波数の外来ノイズを除去可能な最新信号処理技術を紹介する。
(2013年3月28日 12:50〜14:10)
日本合成化学工業 (株) 研究開発本部 光学シート開発室 室長 早川 誠一郎 氏
スマホやタブレットのカバーシートとして化学強化ガラスが使用されている。しかし、軽量化、安全性、加工性の観点から樹脂シートも有望であり、近年樹脂メーカーからガラス代替プラスチックの発表が相次いでいる。更に、カバー一体型タッチパネルに向けての開発も熾烈である。
本セミナーではガラス代替プラスチックの現状と課題、光学特性・熱機械特性などの技術的改良点、そして弊社が開発した光学シートORGAを紹介する。
(2013年3月28日 14:20〜15:40)
(株) 機能性ガラス研究所 代表取締役 藤田 卓 氏
タッチパネル用カバーガラスは長い期間の変遷の中で位置付けも大きく変化してきました。元来タッチパネルには多くの方式があり、得意とする商品は幅広く存在しています。
例えば、日常生活の中で券売機、ATMのようなところでは自然に活用しています。純正のカーナビをメインとする車載用のタッチパネル、更にスマートフォン/タブレット用として採用されているタイプ等があり、これらは方式に大きな差異があります。
スマートフォンの普及で大きく注目されている静電容量方式では、ディスプレイ面の保護のために多くの機種で従来品に勝る強度を有するカバーガラスが搭載されています。
またカバーガラス一体型のタッチパネルへの移行も進み化学強化に求められる内容が変化し、また強化ガラスの切断といった課題にも真剣に取り組まれるようになりました。
一方で付加価値商品では曲がるディスプレイの設計が進み、それに対して二次元加工、三次元加工への取り組みも進んでいます。
本セミナーでは、このような様々な状況、最新動向と今後の展望を含めて幅広い方々へ分かりやすく、かつ詳細に解説します。
(2013年3月28日 15:50〜17:10)
電気化学工業 (株) 渋川工場 電子材料研究部 グループリーダー 主席研究員 大島 和宏 氏
昨今、著しく成長しているスマートフォンやタブレット端末の静電容量タッチパネルのなかで次世代方式の主流と期待されているカバーガラス一体型タッチパネル (OGS) は、易生産性と低価格などで他の方式に比べ優位であり今後大幅に拡大すると言われている。
今回は、そのOGSの量産加工プロセスとして、その加工で用いられる仮固定用接着剤『テンプロック®』とそれを用いた積層加工法を中心に解説するとともに、その他タッチパネル向け新規材料を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/29 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/7/30 | ガラス基板の開発動向と製造プロセス、加工技術 | オンライン | |
2025/7/30 | ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 | オンライン | |
2025/7/30 | グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 | オンライン | |
2025/7/31 | プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 | オンライン | |
2025/8/4 | AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 | オンライン | |
2025/8/5 | 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 | オンライン | |
2025/8/5 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/8/6 | マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 | オンライン | |
2025/8/6 | プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/8/6 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/8/7 | 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 | オンライン | |
2025/8/7 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/8 | 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 | オンライン | |
2025/8/8 | グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 | オンライン | |
2025/8/18 | 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 | オンライン | |
2025/8/18 | ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 | オンライン | |
2025/8/19 | 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 | オンライン | |
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/20 | 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/3/31 | 板ガラスの破壊、強度、強化 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/4/6 | Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置 |
2021/12/31 | 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/4/30 | 次世代ディスプレイと非接触デバイス |
2021/3/31 | スマートウィンドウの進化と実用化 |
2020/10/21 | AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート |
2020/7/29 | フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置 |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |